- 更新日 : 2024年8月29日
動産譲渡担保契約書とは?ひな形をもとに書き方を紹介
お金を借りるなどの際に担保物権を設定する方法の1つに譲渡担保があります。譲渡担保とは、債務者の所有物についてその所有権を債権者に譲渡し、債務弁済時に譲渡していたその所有権を債務者に戻すという仕組みです。
この記事では、動産に関する譲渡担保契約書について、契約書のひな形を示しつつ、記載する事項を解説します。
目次
動産譲渡担保契約とは?
動産譲渡担保契約(どうさんじょうとたんぽけいやく)とは、動産を対象として譲渡担保を設定する旨の契約のことです。債務を弁済した場合には対象となる動産の所有権が債務者に復帰します。他方で、債務が弁済されない場合にはその所有権は債権者に帰属します。いわば、お金を借りる際に「身代わり」として機能するのです。
譲渡担保の目的は、債権回収における優先的地位の確保にあります。基本的に複数の債権者がいる場合にはそれぞれの債権価額を按分比例の形で計算して回収することになります。もっとも、より多く自分の債権を回収したいというのが債権者の本音でしょう。そのために、他の債権者より優先して債権回収ができるように融資契約等の段階で担保を設定します。
動産譲渡担保契約は、担保としての価値があっても引渡しが望ましくない動産に利用されます。例えば、製造業を営む企業が融資を受ける場合、工場にある製造機械や製品の原材料について譲渡担保を設定することがあります。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
動産譲渡担保契約書のひな形・テンプレート(ワード)
動産譲渡担保契約の作成時には、テンプレート(ひな形)を活用して作成するのが便利です。下記ページからワードで作成したテンプレートをダウンロードできるので、ぜひご活用ください。
動産譲渡担保契約書の主な条項
譲渡担保契約は、法律上で類型化されている契約ではありません。そのため、契約書に記載すべき項目を把握することがとくに重要です。
譲渡担保の対象となる契約
譲渡担保はあくまで担保手段の1つです。そのため、担保の対象となる契約の内容を明らかにする必要があり、例えば、金銭消費貸借契約などの内容について記載が必要となります(テンプレートの第1条)。
例えば、前掲テンプレートの場合は「金銭消費貸借契約に基づく債務」と明示した上で、以下項目について記載します。
- 貸付金額
- 弁済期
- 利息
- 遅延損害金
譲渡担保の内容
次に譲渡担保の内容を記載します。対象となる契約に関し、所定の動産について譲渡担保を設定している旨とその効力について記載する必要があります(テンプレートの第2条、第6条、第7条)。
具体的な効力として、以下内容を記載します。
- 債務を弁済した時に対象動産について債権者から債務者に所有権が移転・復帰する旨
- 債務の履行が遅れた場合には対象動産を現実に引渡す旨
使用貸借の条項
上述のとおり、動産譲渡担保は、担保としての価値があるが引渡しが望ましくない動産に対して利用されます。例えば、債務者である企業が工場の設備について譲渡担保を設定した場合に、当該工場設備を稼働させて、利益を出して債務を弁済することになります。
そのため、使用貸借(場合によっては賃貸借)によって、債務者による工場設備の利用が可能である旨についても、譲渡担保契約書に記載しておく必要があります(テンプレートの第5条)。
動産譲渡担保契約書の書き方・作成ポイント
以下ではさらに譲渡担保契約書の細かなポイントについて解説します。
占有改定について
動産の所有権を取得するためには、占有移転が必要となります。ただし、譲渡担保の場合は、対象動産の所有権が債務者から債権者へ移転させるものの、現実には対象動産を利用するために債務者の手元に対象動産を置いておくことになります。そのため、占有改定によって債務者が債権者のために占有する旨の記載が必要です。
また、近年は動産にも登記を利用することが可能であり、第三者へ対抗するために動産譲渡登記ファイルへの登記をする旨を記載することも重要でしょう。
対象動産の扱いについて
譲渡担保は、担保として対象動産について所有権移転が行われます。そのため、対象となる債務の弁済期限が到来するまでは、対象動産を処分して弁済に充てられないのが原則です。これを「期限の利益」といいますが、その扱い方についても記載しておいた方が良いでしょう。
また、同様に、譲渡担保の対象動産の処分方法も、契約者で設定できるため、その具体的な方法を記載することも重要です。
動産譲渡担保契約では記載すべき条項に注意
動産譲渡担保契約とは、動産を対象として譲渡担保を実施することを内容とする契約です。その作成については、譲渡担保契約の対象となる契約、譲渡担保の内容、使用貸借条項など、多くの記載事項があります。
作成のポイントとしては、占有改定に関する事項や対象動産の扱いについても詳細に記載する必要があります。
そのため、この記事で紹介したテンプレートを活用して作成するのが便利でしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
契約書レビューシステムの導入メリットは?主な機能や選び方を解説
契約書のレビューは、企業活動において欠かせない重要な業務ですが、これまでの方法では膨大な時間と専門知識を要し、属人化や見落としによるリスクも抱えていました。近年、こうした課題を解決する手段として注目されているのが、AIを活用した契約書レビュ…
詳しくみる職務発明契約書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
職務発明契約書とは、会社の従業員が職務発明をした場合、その権利を承継する契約を締結する際に作成する書類です。職務発明についての特許を受ける権利は発明者に原始的に帰属しますが、あらかじめ会社に特許を受ける権利を取得させることを定めたときは、会…
詳しくみる契約書の別紙とは?どういう場面で使用する?
契約書を作成する際、「別紙」も一緒に作成することがあります。契約書作成の実務にあまり携わらない方は、「なぜ別紙は作成されるのか」「そもそも別紙とは何か」といった疑問を持つかもしれません。 この記事では契約書の別紙ついて解説し、使用される場面…
詳しくみるパーソナルトレーナー業務委託契約書とは?例文・テンプレートを紹介
パーソナルトレーナー業務委託契約書は、ジム運営会社とトレーナーが対等な立場で締結する文書です。近年、トレーナーを従業員として雇用契約を結ぶのではなく、業務委託契約を締結するジムが増えてきました。この記事ではパーソナルトレーナー業務委託契約書…
詳しくみる損害賠償条項とは?契約書に記載すべき事項や文例を紹介
契約書には損害賠償条項によって損害賠償の支払いについて定めておくことが大切です。仮に損害賠償条項を記載していない場合、本来損害賠償が請求できるようなトラブルが発生したとしても、請求できなくなってしまい、損失が発生する可能性があります。 この…
詳しくみる手付放棄による不動産売買契約の解除は可能?条件や通知書の書き方を紹介
不動産売買契約の買主は、売主に対して預けている手付金を放棄することにより、契約を解除できます。ただし、売主が契約の履行に着手した場合や、契約上の手付解除期限を経過した場合には、手付解除が認められなくなるため、注意が必要です。本記事では、不動…
詳しくみる



