- 更新日 : 2024年8月30日
雛形付き – 契約社員の雇用契約書について解説
契約社員を雇う場合、企業はどのようなことに気をつければよいのでしょうか。ここでは契約社員とパート社員の違いや、雇用契約を締結する際に必要となる契約書の作成方法などについて解説します。また、雇用契約書及び有期雇用契約書のテンプレートも紹介していますので、お役立てください。
■「雇用契約書兼労働条件通知書」のテンプレート/ひな形はこちら
■「有期雇用契約書」のテンプレート/ひな形はこちら
目次
契約社員とは
契約社員とは、あらかじめ契約期間の定めがある雇用形態のことの社員を指すことが一般的です。こうした契約期間の定めがある雇用形態を、有期雇用といいます。
契約社員と正社員の違い
正社員は契約社員と異なり、一般的には契約期間が定まっていません。所定労働時間については特に違いがないことが多く、どちらもフルタイムの場合が多いでしょう。
契約社員とパート社員の違い
所定労働時間が正社員と同じである契約社員に対し、パート社員は短時間労働が想定されています(短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律 第2条)。例えば、フルタイムで働く正社員の労働時間が1日8時間・週40時間である場合に、1日3時間・週15時間などのように短い労働時間となっている場合です。
参考:短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律|e-Gov法令検索
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
契約社員の雇用契約書を作成する際に押さえておきたいルール
企業が労働者を雇用する場合、雇用契約書を交わして雇用契約を締結するほか、労働条件通知書を企業から労働者に明示します。
このとき、労働条件通知書は法律によって明示が義務付けられていて、明示(記載)しなくてはならない項目なども定められています(後述する「雇用契約書兼労働条件通知書の明示事項」で詳しく解説しています)。一方の雇用契約書は、明示することが義務ではありません。しかし、雇用に関するトラブルを避けるため、雇用契約書を用いた雇用契約を締結したほうがよいでしょう。
この2つの書類、労働条件通知書と雇用契約書に記載する内容は、ほとんど同じ内容が記載されている場合も少なくありません。そのため、1つの契約書「雇用契約書兼労働条件通知書」にまとめ、労働者と労働契約を締結する企業もあります。
なお労働条件通知書や雇用契約書についての詳しい解説を次の記事「労働条件通知書とは?雇用契約書・労働契約書の比較とテンプレートを紹介」で公開しています。
そして、契約社員との契約時には雇用契約書の作成や、労働条件を通知する場合に押さえておきたいルールがあります。ここでは5つのポイントを解説します。
契約期間
契約期間は最長で3年です(労働基準法 第14条1項)。高度な専門知識が必要な職種や、定年後の継続雇用などは5年となります。契約社員との契約では、この期間を超えないようにしましょう。
無期転換
契約社員が更新され通算で5年を経過した場合、無期雇用へ転換できます(労働契約法第18条)。対象は契約社員やパート社員などの有期契約を締結している労働者です。なお通算5年を経過した場合に、契約社員が希望すると無期雇用に変更できます。
所定労働時間
所定労働時間は、1日8時間以内かつ週40時間以内が原則(労働基準法 第32条)です。始業時刻から終業時刻までの時間数から、休憩時間を引いた時間数が所定労働時間となります。例えば、9時〜20時の勤務で休憩2時間の所定労働時間は、1日の労働時間が9時間となるため基本的に設定できません。また、平日と土曜日に10時〜20時の勤務で休憩2時間の場合も週48時間となるため、こちらも基本的に設定できません。
同一労働同一賃金
同一労働同一賃金とは、正社員などの正規雇用労働者と、契約社員を含む非正規労働者との間の、不合理な待遇差の解消を目指すことをいいます。例えば、正社員と同じような業務を行う場合、正社員と比較して差別的な賃金に設定できません。また、正社員と職務内容が違う場合は、正社員と異なる待遇となることが許されますが、正社員と比較して不合理な待遇差をつけることは禁止されています。
正社員登用
契約社員として雇用したあとで、正社員として雇用する可能性もあります。そのため、正社員登用に関する事項も記載しましょう。記載する内容は、正社員として登用される判断基準で、しっかりと明記する必要があります。また、契約社員は一切正社員として登用しないという場合には、その旨を記載します。
雇用契約書兼労働条件通知書の明示事項
労働条件通知書には必ず記載しなければならない明示事項が、法律によって定められています。これは雇用契約書と労働条件通知書を兼ねる、雇用契約書兼労働条件通知書でも同様です。
絶対的明示事項
必ず記載が必要な絶対的明示事項です。
労働契約期間
労働契約の期間を記載します。
労働契約を更新する場合の基準
労働契約の更新方法や基準について記載します。
就業する場所、従事する業務に関すること
労働者が就業する場所や、仕事の内容について記載します。
始業・終業時刻、休憩、休日などに関すること
労働者時間について記載します。有給などの扱いについてもここに記載します。
賃金の決定方法、支払い時期などに関すること
賃金の決め方や、支払い方法、時期などを記載します。
退職に関すること(解雇の事由を含む)
退職や解雇に関する内容を記載します。
相対的明示事項
次に会社に定めがある場合、明示しなくてはならない相対的明示事項です。
- 食費、作業用品などの負担に関すること
- 安全衛生に関すること
- 職業訓練に関すること
- 災害補償などに関すること
- 表彰や制裁に関すること
- 休職に関すること
有期雇用労働者に対する労働条件の明示事項
契約社員・パート社員などの有期雇用労働者については、以下の4つの事項を明示しなくてはなりません。
- 昇給の有無
- 退職手当の有無
- 賞与の有無
- 相談窓口
雇用契約書兼労働条件通知書のテンプレート・雛形
実際に雇用契約書兼労働条件通知書を作成する場合に便利な雛形(テンプレート)を用意しました。また、厚生労働省の公開している労働条件通知書のテンプレートも参考になるので、一度目を通しておくとよいでしょう。
雇用契約書兼労働条件通知書のテンプレートは下記のページからダウンロードできます。
有期雇用契約書(有期雇用契約社員の雇用契約書)のテンプレート・雛形
有期雇用契約社員用のテンプレートを紹介します。労働契約法第18条の規定(契約期間が5年を超えた場合の労働契約転換について)についても記載しておいたほうがよいでしょう。
有期雇用契約書のテンプレートは、下記のページからダウンロードできます。
契約社員を雇う場合は雇用契約書兼労働条件通知書を作成する
契約社員とパート社員は、正社員と異なり、どちらも雇用期間が定められた有期契約です。契約社員とパート社員の違いは、契約社員の場合、一般的に正社員と同様のフルタイムで働く場合が多く、パート社員は短時間労働が想定されています。
契約社員と雇用契約を締結する場合であっても、労働条件通知書の作成、通知を行いましょう。このとき、雇用契約書の役割も兼ねる、雇用契約書兼労働条件通知書を作成して締結すると、書類が1つで済みます。
なお、労働条件通知書には法律で定められた事項を記載します。これは雇用契約書兼労働条件通知書でも同じです。
よくある質問
契約社員を雇用する際に押さえておきたいルールを教えてください
契約期間の最長は3年(例外で5年)、所定労働時間は8時間/日かつ40時間/週まで、更新して5年間勤務した場合で従業員から申出があった場合の無期転換、正社員との待遇格差をなくす同一労働同一賃金などです。詳しくはこちらをご覧ください。
雇用契約書兼労働条件通知書の明示事項について教えてください
労働契約期間、更新基準、就労場所、始業・就業時間、賃金、昇給の有無、退職手当の有無、賞与の有無、相談窓口などが明示事項です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
工事承諾書とは?ひな形を基に書き方や例文、注意点を解説
工事承諾書とは、工事を実施する土地の所有者が、施工を行うことについて同意を表明するため、事業者に対して交付する書面です。施工予定の土地を注文者以外の者が所有している場合は、その所有者から工事承諾書を取得しましょう。本記事では、工事承諾書の書…
詳しくみる連帯保証人引受承諾書とは?テンプレートやNGな書き方を解説
「連帯保証人引受承諾書」とは、主に賃貸借契約において連帯保証人を立てるときに作成する文書です。第三者が保証人となることに「承諾した」と証明できるように当該文書は作られます。本記事では連帯保証人引受承諾書の意義や作成方法について詳しく解説しま…
詳しくみるOEM契約書とは?テンプレート付きでライセンス契約との違いや記載事項を解説
OEM契約は、自社ブランドの商品を作る際、製造工程を他社に委託する場合に締結するものです。製造にかかるコストを削減できたり、製造量を短期間で増加できたりするなど、OEMの活用には多くのメリットがあります。今回は、OEM契約の概要やライセンス…
詳しくみるインフルエンサー契約はどう締結する?契約書の項目などを解説
動画投稿プラットフォームやSNSなどの普及の普及によって、インフルエンサーマーケティングが注目されています。インフルエンサーと呼ばれる人たちに、自身のYouTubeやインスタなどのメディアで商品やサービスをPRしてもらうことで、宣伝効果を狙…
詳しくみる委任事務の状況報告請求書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
委任事務の状況報告請求書は、依頼者が業務の進捗状況を把握し、受任者とのコミュニケーションを図るためのツールです。適切に作成された報告書は、依頼者の不安解消につながり、プロジェクトの透明性を高めます。進捗不安の解消と円滑な事務遂行のために、状…
詳しくみる賃料不払いによる賃貸借契約解除通知書とは?ひな形をもとに書き方を解説
賃料不払いによる「賃貸借契約解除通知書」とは、貸主が契約解除を知らせるときに作成する文書です。賃料を払ってくれない借主と契約は続けられませんので、不払いになっているときはこれを作成することになるでしょう。 ただし解除も自由にはできません。ど…
詳しくみる


