- 更新日 : 2025年1月31日
販売委託契約書とは? ひな形付きで目的や作成のポイントを解説!
販売委託契約は第三者に商品の「販売」という「業務」を委託する、「業務委託契約」の一種です。
販売委託契約書を作成する際は、業務委託契約を交わす際の注意点だけでなく、販売という業務の特殊性も考慮する必要があります。
目次
販売委託契約書とは
販売委託契約とは、会社などが自身の商品の販売業務を、直営店ではない第三者に委託する際に交わす契約のことです。
家電会社が、いわゆる小売業である大型電気店で自社の製品を売ってもらうような大規模なものから、個人が作った小物をアクセサリーショップに置いてもらい、売ってほしいとお願いするようなものまで、販売委託の形はさまざまです。
契約は、いずれも基本的には販売の受託者が販売量に応じて手数料を受け取るという内容になっています。
ここからは、販売委託契約書について具体的に説明します。
販売委託契約書を作成する目的
販売委託では、すべての販売業務を一括で委託する場合もあれば、販売業務の一部のみを委託することもあります。複数の小売業者や卸売業者と販売委託契約を結ぶ企業も少なくありません。
いずれの場合も、委託内容を当事者間で合意したうえで販売委託契約を交わすことになりますが、販売委託契約は民法で規定された「典型契約」ではないので、契約内容は比較的自由に決められます。
しかし、販売価格や手数料、瑕疵ある商品に関する検品責任、返品の取り扱いなど、取り決めておかなければならない事項が多数あります。万一のトラブルに備える必要もありますし、契約者の一方のみが不利にならないよう、十分協議を重ねたうえで契約書を作成しましょう。
記載すべき内容
販売委託契約書に記載する際に大切なのは、委託内容を明確にして書き出しておくことです。どの商品をどのような形で販売してもらうかだけでなく、販売に付随する業務(商品の移送など)をどこまで委託するかを記載します。
販売価格および委託料(報酬)も重要な項目です。報酬は固定の金額とするのか変動性にするのか、また単価を設定するのかを決めなければなりませんし、販売価格を委託者が指定するのか、条件付きで受託者にある程度の値引きを認めるのかなども決めておく必要があります。
また、所有権の移転時期についても定めておきましょう。一般的な販売委託契約では、「商品の所有権はその商品が売れた時に委託者から購入者に移転する」とするケースが多いです。この場合、受託者は自分の手元にある商品の所有権を有しません。
販売委託契約書の書き方
販売委託契約は業務委託契約の一種ですから、契約書の書き方も業務委託契約書に倣います。
業務委託契約は典型契約である委任契約(民法第643条・委託者がある業務の遂行を受託者に委任する)の類型ですが、受託者側の裁量が小さい場合などは請負(同第632条・注文者が特定の仕事の完成を依頼し、当該仕事の完成後に依頼した相手に報酬を支払う)の性質も併せ持ちます。
委任契約が原則無償である(同第648条1項)ため、前項で挙げた委託料は必ず契約内容に含める必要があります。「販売価格の〇%」とする場合であれば、販売代金を一旦全額委託者に納めた後に手数料を支払うのか、手数料分を差し引いた商品代金を委託者側が回収する形にするのかについても決めましょう。
また、商品のブランドイメージを保つために、契約した受託者以外に商品を取り扱ってほしくない場合や、商品の情報をあまり漏らしたくない場合は、販売業務再委託の制限についても取り決めておきましょう。
販売委託契約で特に注意しなければならないのは、商品に瑕疵(欠陥)があった場合の責任の所在をどうするかです。納品時の検査義務や、検品で瑕疵が見つかった場合の期間を定めた通知義務、通知義務に違反した場合の納品者(委託者)の免責といった条項をしっかり決めておきましょう。
そのほか、損害賠償や契約解除に関する事項も忘れずに記載しましょう。
販売委託契約書にかかる印紙税についても確認しておきましょう。
委任契約であれば課税文書ではないため印紙税は不要ですが、請負契約とされる場合は報酬額ごとに決められた印紙税がかかります。委任契約であっても、継続的な取引(契約期間が3ヵ月を超えるなど)の場合は一律で1通4,000円の印紙税がかかります。詳しくは国税庁のサイトを参照してください。
参考:民法|e-Gov法令検索
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
販売委託契約書の雛形・テンプレート
企業間における販売委託契約書のテンプレートを紹介します。
販売委託に関する必要最低限の内容となっていますので、必要に応じて競業禁止や秘密保持、反社勢力でないことの誓約、不可抗力の場合の免責事項などを加えて作成してください。
販売委託契約書のテンプレートは下記のページからダウンロードできます。
ハンドメイド作品を委託する場合に、販売委託契約書は必要か?
個人のハンドメイド作品の販売を第三者に委託する場合は、実店舗に直接商品を置いてもらう方法と、ネットショップに販売を依頼する方法があります。
実店舗の場合は、アクセサリーショップに自作のアクセサリーを置いてもらう、カフェなど専門店ではないところで販売してもらうといったケースがあります。ネットショップの場合は、①すべてをサイト管理者に任せるケースや、②ショップサイトで商品を紹介してもらい、注文の連絡を受けて発送は自身が行うケースなど、さまざまなパターンがあります。
このように多くの販売方法があり、状況に応じた取り決めをしなければならないので、たとえ小規模の取引であったとしても口約束で済ませず、内容に応じた販売委託契約書を作成しておくべきです。
実店舗では販売手数料のほかに、いわゆる場所代を取る店舗もあります。ネットショップの場合、上記の①と②では、通常は②のほうが手数料の割合が低くなります。先方の言い値ではなく、内容を協議できる店舗を選ぶことが大切です。
販売委託契約書についての理解を深め、正しく手続きを行いましょう!
販売委託契約書は、自分の商品の販売を第三者に委託する際に作成しますが、販売価格や手数料の割合、返品・検品方法のなど、商品に応じて決めておかなければならない項目がたくさんあります。万一のトラブルを未然に防ぐためにも当事者間で協議し、販売委託契約書をきちんと作成しておくことが大切です。
よくある質問
販売委託契約書とは何ですか?
会社などが自社の商品の販売業務を、直営店ではない第三者に委託する際の約束事を記載したものです。詳しくはこちらをご覧ください。
販売委託契約書を作成する際の注意点を教えてください。
受託者は商品を委託者から預かって販売するため、商品の所有権や欠陥があった場合の責任の所在、再委託の可否など、決めておかなければならないことが多いことに注意しなければなりません。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
業務委託契約の関連記事
新着記事
外構工事の請負契約書とは?必要性や記載事項、注意点など解説【テンプレート付き】
外構工事の請負契約書は、施主と施工業者間のトラブルを防ぎ、円滑な工事進行を担保するために不可欠な書類です。しかし、どのような項目を記載し、何に注意すればよいか分からない方も多いでしょう。 この記事では、外構工事における契約書の基本的な役割か…
詳しくみる工事請負契約書はクーリングオフできる?対象・非対象のケースや手続きの流れを紹介【テンプレート付】
工事請負契約におけるクーリングオフは、予期せぬ勧誘により締結してしまった契約を解消できる重要な制度です。この制度は、消費者保護を目的とする特定商取引法で定められていますが、契約が「事業のため」ではないと判断される特定の状況下では、事業者も対…
詳しくみる取締役会の承認が必要な利益相反取引とは?不要なケースや決議の手続き、注意点など解説
取締役が関与する「利益相反取引」は、会社の利益を不当に害する可能性があるため、会社法で厳格な手続きが定められています。この手続きの核心となるのが取締役会による承認です。しかし「どのような取引が対象になるのか」「取締役会でどういった手続きを踏…
詳しくみる雇用契約書は電子帳簿保存法の対象?保存方法と要件を解説
雇用契約書を電子化して管理したいものの、電子帳簿保存法にどう対応すればよいかお悩みではありませんか?本記事では、雇用契約書が法律の対象になるのかという基本から、具体的な保存要件、労働基準法との関係、そして電子化のメリット・デメリットまでを網…
詳しくみる責任限定契約の締結に取締役会決議は必須?手続きから議事録の書き方、リスク管理まで徹底解説
役員の経営責任が増大し、大胆な経営判断をためらわせる要因となる中、そのリスクを軽減する「責任限定契約」が重要です。しかし、契約を有効にするには「取締役会決議」など会社法上の厳格な手続きが不可欠となります。 本記事では責任限定契約の基礎知識か…
詳しくみる譲渡承認取締役会とは?手続き・メリットから議事録の記載事項まで徹底解説
中小企業の株式譲渡で重要な役割を果たすのが、会社の承認機関です。取締役会設置会社では「譲渡承認取締役会」がその中心となりますが、手続きは複雑で、承認・不承認いずれの場合も法的な知識が求められます。 本記事では、譲渡承認の基本的な流れから、承…
詳しくみる



