- 作成日 : 2022年4月22日
手形保証とは?保証人は誰を選べばよい?
お金を借りる際に保証人を求められることがありますが、手形にも手形債務を保証する手形保証という制度があります。この手形保証をする人を手形保証人と呼ぶことがあります。手形保証は、民事保証とは意味合いが異なります。ここでは、手形保証の基礎知識や民事保証との違い、その独立性、手形保証する際の手形への書き方などを解説します。
手形保証とは?
手形保証とは、手形の債務を保証することです。手形は手元に資金がなくても発行(振り出し)できますが、発行には信用が必要です。手形を発行する者(振出人)の信用が不十分である場合などに、振出人や債務者のために債務の保証を行う手形保証を付けて発行する方法があります。この保証を手形保証、保証人を手形保証人と呼びます。
手形保証人が負う責任は、手形の現金化を肩代わりすることです。手形は場合によって振出人が支払えなくなることがあり、その場合は手形保証人が支払いを行うことになります。手形が第三者に渡ったとしても、振出人と手形保証人は同一の責任を負います。
民事保証との違いと独立性
手形保証と民事保証は、どちらも債務の支払いを担保することを目的としていますが、違いもあります。
民事保証では、保証債務の成立には主たる債権の成立が必要です。主たる債務を履行した場合は、主たる債務の消滅とともに保証債務も消滅します。このように、民事保証には債務に対する附従性がありますが、手形保証にはありません。そのため、手形保証は主たる債権が存在しない場合でも効力を持ちます。このように、両者はそれぞれ独立しているのです。
債権者から見ると、手形振り出しの元になった金銭的な債務についても保証されれば、手形保証が消滅したとしても権利行使ができます。そのため、手形保証とともに手形の原因関係となる金銭債務について民事保証を求め、債権履行の目的を達成しやすくするケースもあります。
手形保証人は誰を選べばよい?
手形保証人は、被保証人以外であれば基本的に誰でもなれます(ただし未成年者や意思能力のない人はなれません)。手形保証人は前述の責任を負うため、手形保証人になることを依頼する場合は、しっかり説明を行った上で同意してもらうことが大切です。
手形保証を行う上での手続き
手形保証は、手形に対して書き込むことで成立します。手形には被保証人が記載されていますが、これに加えて「保証」などの文言を記載し、保証人が署名するという方法です。また、手形の表面に単なる署名を行った場合も保証人とみなされます(手形法第31条第2項、第3項)。
裏書きを利用する方法もあります。手形は一定期間現金化できませんが、裏書きを使って第三者に譲渡することで、現金化が可能です。手形の裏書をすることで手形を譲渡できますが、裏書きには連帯保証の義務も付随します。そのため、手形の振出人が支払えなくなった場合は、裏書人にまで支払いが求められます。また裏書きを利用して、間接的に手形保証とするケースもあります。
手形保証とは手形の現金化に対する保証人を設けること
手形は、手形を発行した振出人が現金で支払うことで現金化されます。現金化を行う時点で振出人に支払能力がない場合に、振出人に代わって支払うとの約束をする契約を手形保証と呼び、その保証をする人を手形保証人と呼びます。
手形保証人を設ける方法は、保証人となる者が手形に署名するだけです。手形の譲渡に使われる裏書きを行えば連帯保証の義務が付随するため、裏書きによって間接的に手形保証とする方法もあります。
よくある質問
手形保証とは何ですか?
手形を発行する者(振出人)の信用が不十分である場合などに、振出人や債務者のために手形債務の保証を行う保証人を付けることです。詳しくはこちらをご覧ください。
民事保証との違いは何ですか?
民事保証では、保証債務の成立には主たる債権の成立が必要です。主たる債務を履行した場合は、主たる債務の消滅とともに保証債務も消滅するという、いわゆる附従性があります。一方で手形保証には附従性がなく、主たる債権が成立しなくても無効でも、手形保証債務は影響を受けません。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
使用者責任(民法第715条)の要件は?概要や事例などを解説
企業は従業員の行為によって第三者に損害が生じないよう、監視監督する必要があります。従業員個人が行った行為によって第三者から使用者責任を追及され、損害賠償を請求される可能性があるからです。 使用者責任は企業にとって大きな負担であるため、リスク…
詳しくみる民法717条(土地の工作物等の占有者及び所有者の責任)についてわかりやすく解説
民法717条は土地の工作物から生じた損害について、土地の占有者や所有者に無過失責任を課している規定です。本記事では、事例ごとに土地の工作物が原因で他人に損害を与えた場合の法律関係をわかりやすく解説します。要件を把握して、自然災害などで突然大…
詳しくみる時効の援用とは? やり方や費用、デメリット、失敗例などをわかりやすく解説
時効の援用は、借金の債務者などが、時効の成立により借金の返済義務などの債務が消滅していることを主張することです。書類を作成して債権者に送付するだけなので、簡単に手続きできます。ただし、時効期間が経過していないのに援用してしまい、失敗するケー…
詳しくみる政令とは?法体系における役割や具体例、確認方法を解説
法律に似た用語として「政令」という言葉を見かけることがあります。字面から政府が関係しているとイメージするかもしれませんが、政令は日本の憲法と法律を補完するために定められたルールのことです。 今回は、政令の基礎知識、法体系における政令の位置づ…
詳しくみる電子契約の法的有効性を関連する法律と合わせて解説
電子契約を導入するにあたって気になるのは、その法的効力でしょう。本当に電子契約で契約は成立するのでしょうか。 そこで、今回は関連する法律を見ながら電子契約の法的効力について考えてみます。また、電子契約ができないケースについても解説します。 …
詳しくみる民法94条2項とは?第三者の範囲や類推適用についてわかりやすく解説
民法94条2項は、1項で無効になる虚偽の意思表示を善意の第三者に対抗できないとする規定です。虚偽の外観を信じて取引をした第三者を保護することが目的です。裁判所では民法94条1項の「通謀」がなかったとしても、民法94条2項を類推適用し、広く認…
詳しくみる