- 更新日 : 2022年3月30日
クレジットカードは署名なしで使える?署名なしのリスクなど解説
クレジットカードの裏面には署名欄がありますが、署名をしなくても支払いはできるのでしょうか?署名なしのクレジットカードを使うと、不正利用などのリスクはあるのでしょうか?漢字とローマ字、どちらで記載すればよいのでしょうか?今回は、クレジットカードの署名にまつわるさまざまな疑問にお答えします。
目次
原則としてクレジットカードは署名なしで使用できない
結論から言うと、クレジットカードは署名なしでは使うことができないと考えられます。クレジットカード会社が所属する業界団体で、消費者保護を目的とした自主規制を定めている社団法人日本クレジット協会は「裏面に署名欄がある場合、サインをしていないクレジットカードは利用できません」としており、クレジットカードに署名を記載することを呼びかけています。各クレジットカード会社においても、規約で署名をすることが定められているはずです。
クレジットカードへの署名は利用者がカードの所有者本人であることを示し、伝票へのサインは伝票の内容(金額や支払い方法)を認めることを示すものです。したがって、クレジットカードに署名が記載されていることで、はじめてクレジットカードでの売買契約が成立します。
署名のないクレジットカードの注意点とリスク
とはいえ、署名のないクレジットカードであっても、システム上決済すること自体は可能です。お店側が手続きを行えば、商品やサービスを購入できます。実際に署名なしのクレジットカードを使われている方もいらっしゃるかもしれません。
署名なしで使えるにも関わらず、なぜ署名をしなければならないのでしょうか?ここからは、クレジットカードに署名をしないことによって生じるリスクについて見ていきましょう。
不正利用の恐れがある
署名なしのクレジットカードが不正に利用された場合、カード所有者に支払い義務が生じるリスクがあります。
不正利用によって発生した損害はクレジットカード会社が補償するケースもありますが、署名をしないことで利用規約に違反している、あるいは過失によって不正利用を招いたとみなされ、補償されない場合もあります。
クレジットカードに署名をしていないと不正に利用され、被害に遭っても泣き寝入りすることになるリスクが高いのです。
自筆の署名は非常に高い証拠力を有します。クレジットカードに所有者本人が署名すれば、不正に利用されたとしても伝票の控えのサインと照合することで、本人が使用していないことを証明することができます。不正利用の被害に遭わないためにも、クレジットカードには必ず署名をしましょう。
店側は署名のないクレジットカードの使用を拒否できる
前述のとおり、クレジットカードに署名がないと、クレジットカード会社の規約違反となります。そのため、店側は署名のないクレジットカードの利用を断ることも可能です。
クレジットカードで支払いを受け付ける際、伝票のサインとクレジットカードの署名が一致していることを確認する必要があります。クレジットカードに署名がないと、その確認ができません。
お店やスタッフによって対応はまちまちですが、カードの裏面を確認して署名がない場合は、その場で署名の記入が求められ、それに応じない限りカードでの支払いを認めてくれないこともあります。
店頭で署名を行うと手間がかかる、うまく書けないなどの問題が生じます。その意味でも、あらかじめカードに署名をしておくことをおすすめします。
クレジットカードの署名は漢字?ローマ字?
クレジットカードの署名に用いる言語については特に決まりがないため、漢字でもローマ字でも問題ありません。ただし、カードの表面にはローマ字で氏名が記載されているため、署名もローマ字にするとなりすましが容易にできてしまいます。不正利用を防ぐためには、画数が多く、真似しにくい漢字のほうがよいとされています。特に、海外へ頻繁に行かれる方は、現地で不正利用の被害に遭わないためにも漢字で記載するのがおすすめです。
クレジットカードの署名の目的は本人確認です。本人が書いたことを証明できるのであれば、本名をフルネームで書く必要はありません。クレジットカード会社によっては苗字のみや(下の)名前のみ、イニシャル、ニックネームなどでも構わないとしています。
クレジットカードで支払う時の署名は、クレジットカード記載のものと同じ?
クレジットカードで支払う際は、お店側が「カードの所有者が本当にそのお客様であるか」ということを確認しなければなりません。前述のとおり、お店のスタッフは支払い時にクレジットカードの署名と伝票の署名を見比べて、そのカードを使おうとしている人物が所有者本人かどうかを確認します。よって、例えばクレジットカードにはローマ字、伝票には漢字で署名をした場合、本人確認が困難になります。
これについても、お店やスタッフによって対応はまちまちです。カードの署名と伝票のサインの表記が違っていても受け付けてくれることはありますが、店頭で伝票にサインする際には、極力クレジットカードの署名に合わせて記載しましょう。
クレジットカードには必ず署名しておこう!
クレジットカードの裏面に署名をしておかないと不正利用の被害に遭う、補償が受けられない、支払いを断られるなど、さまざまな問題が発生することがあります。クレジットカードをお持ちの方は裏面を見て、「署名が記載されているかどうか?」「どのように記載されているか?」をチェックしてください。
また、クレジットカードを新規で作られる方、更新などで新しいカードに切り替わる方は、カードが届いたらすぐに署名しましょう。
よくある質問
署名なしのクレジットカードは使用できますか?
原則として、署名が記されていないクレジットカードは利用できません。そのまま使うと、クレジットカード会社の規約違反に該当する可能性が極めて高いです。詳しくはこちらをご覧ください。
クレジットカードに署名していない場合のリスクは?
不正利用の被害に遭う、補償が受けられない、カードの利用を拒否されるなど、さまざまな問題が生じるリスクがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
契約書の作成は義務?作成義務がある事例や作成の重要性を解説
ビジネスを行ううえでは、契約書を作成したり、署名捺印したりする機会がしばしばあります。多くの場合、契約書は作成しなくても契約そのものは有効に成立します。ただし、一部の契約は法律の定めなどにより、契約書の作成が不可欠です。本記事では、契約書の…
詳しくみる契約法務とは?業務内容や重要なポイント、求められるスキルを解説
契約法務とは契約にまつわる法的リスクを管理し、企業を守る業務のことです。契約書の作成やチェックが主な役割であり、この業務を適切に遂行するには法的知識や経験が欠かせません。 本記事では、契約法務における重要なポイントや担当者に求められるスキル…
詳しくみる顧問弁護士とは?役割や費用相場、選び方を解説
多くの企業にとって、法的な問題は事業を継続する上で避けては通れない課題です。契約書の確認、労務トラブル、M&Aなど、日常業務から突発的な事態まで、法的な判断が求められる場面は少なくありません。 そんな時、頼りになるのが「顧問弁護士」…
詳しくみる反社チェックの対象外となるケースは?チェックの方法や企業の責任を解説
企業活動において、反社会的勢力との関係を断つことは、コンプライアンスと信用維持の両面から不可欠です。反社チェックは契約や採用、出資などあらゆる場面で求められる実務対応であり、対象外の判断も含め慎重な運用が求められます。 本記事では、反社チェ…
詳しくみる2020年施行の実用新案法改正とは?概要や事業者への影響を解説
2020年4月から施行された改正実用新案法により、実用新案権侵害の損害賠償に関するルールが見直されました。同時期に施行された特許法の改正と同じ内容です。本記事では2020年4月施行・実用新案法改正による変更ポイントなどを解説します。 実用新…
詳しくみる契約書のレビューはどんな流れで行う?AIサービスも紹介
契約書のレビューでは、作成された契約書について「契約として有効であるかどうか」「その内容が適切であるかどうか」といったチェックを行います。 この記事では契約書のレビューのやり方について解説し、作業全体の流れや、その際に特に確認すべき具体的な…
詳しくみる