- 更新日 : 2024年6月14日
口約束は契約として成立する?電話でも?
売買契約や請負契約、委任契約などの「契約」は、契約書を交わして締結するのが一般的です。これらの契約は、口約束や電話でも成立するのでしょうか?成立するとしたら有効期間はどうなるのでしょうか?変更や破棄はできるのでしょうか?今回は、口約束による契約について詳しく解説します。
口約束は契約として成立します
「口約束」とは文書などによらない、言葉だけの約束のことです。結論から言うと、口約束であってもほとんどの契約は成立します。民法522条では、契約の成立と方式について以下のように定められています。
第五百二十二条 契約は、契約の内容を示してその締結を申し入れる意思表示(以下「申込み」という。)に対して相手方が承諾をしたときに成立する。
2 契約の成立には、法令に特別の定めがある場合を除き、書面の作成その他の方式を具備することを要しない。引用:民法|e-GOV法令検索
つまり、契約は、法令に特別の定めがあるような例外的な場合を除き、原則として、契約内容について相手が同意した時点で成立します。それは、書面(契約書など)がなくても成立することになっています。
よって、口約束でも契約の内容に同意するという意思表示さえあれば、原則として契約は成立します。
例えば、友人から「その本を100円で売ってほしい」と言われ、それに対して「いいよ」と返事をすれば、民法上は売買契約が成立したことになり、約束を守らなかった場合は債務不履行となります。
電話で口約束した場合も契約として成立する?
電話で口約束をした場合も、やはり原則として契約は成立します。前述のとおり、契約は手段に関わらず、契約を申込まれた側が承諾の意思表示をすれば成立するからです。
わかりやすいのは出前です。顧客が飲食店に電話をかけて料理を注文する行為は、民法上の「申込み」という行為に該当します。スタッフが「かしこまりました。○○時にお届けします」と返事をすれば契約の締結を承諾したことになり、売買契約が成立します。もちろん電話でのやり取りなので口約束であり、契約書はありません。それでもお店が料理を配達しない場合や、顧客が代金を支払わない場合は債務不履行となります。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
口約束での契約が有効な期間は?
契約が成立すると一方に「債権」が発生し、もう一方に「債務」が発生します。
「債権」はある人が別の人に一定の行為を請求する権利であり、「債務」は債権者が求める行為を履行する義務です。
例えばAさんがBさんに本を100円で売る約束をした場合、Aさんには「本を引き渡す」という債務と「代金として100円を受け取る」という債権が、Bさんには「本を受け取る」という債権と「代金として100円を支払う」という債務が発生します。
契約に基づく債権の消滅時効について、民法166条では以下のように定められています。
第百六十六条 債権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。
一 債権者が権利を行使することができることを知った時から五年間行使しないとき。
二 権利を行使することができる時から十年間行使しないとき
引用:民法|e-GOV法令検索
つまり、契約の有効期限は、通常、契約当事者である債権者において権利を行使することができる(例えば、代金の支払いを求めることができる)と知っていることから、5年ということです。契約書による契約でも、口約束でも同じです。
先ほどの例で考えてみましょう。AさんとBさんが口頭で本を売る(買う)という約束(契約)をしたにも関わらず、Bさんが本を譲るのを忘れていたとします。その4年後にAさんが約束を思い出して、本を引き渡すようBさんに催促することは可能です。逆にBさんが本を引き渡したにも関わらず、Aさんが代金の100円を支払わなかった場合は、4年後にBさんが100円を請求することができます。
口約束で行った契約を破棄または変更したい場合は?
契約が成立したら、債務を履行しなければなりません。また、一方的に破棄したり変更したりすることもできません。口約束であっても、契約を履行しない場合は債務不履行となります。
ただし、契約を解除することはできます。例えば、民法では相手方が契約を守らない「債務不履行」や、債務の履行が契約の内容に適合しない「契約不適合責任」が認められる場合には解除ができると定めていますし、民法以外の特別法に定めがある場合にも解除がでると定めている場合がありますき(例えば、訪問販売が行われて特定商取引法が適用される場合など)。これらは法律に基づく解除として「法定解除」と呼ばれます。
また、法律とは別に当事者であらかじめ契約を解除できる事由を定め、その事由を満たしている場合も解除ができ、これは「約定解除」と呼ばれます。さらに、あらかじめ定めていなかった場合でも、当事者間で話し合って合意すれば解除(破棄)や変更も可能です。一旦契約を解除し、再度契約を締結することで実質的に契約内容を変更することもできます。
契約上の口約束について十分に注意しておこう
民法では口約束であっても契約が成立し、それを守らないと法律違反となります。たとえ軽い気持ちで承諾しても、契約は契約です。
特に口約束は証拠が残らないため、後々「言った」「言わない」のトラブルに発展しがちです。口約束から訴訟に至ったケースも多くあります。契約を締結する際には極力契約書を作成する、メールなど証拠が残るツールでやり取りするといった対策をしておくことをおすすめします。やむを得ず口約束をする場合は、後々のことも考えた上で返事をしましょう。
よくある質問
口約束でも契約は成立しますか?
民法では申込みを受けた人が承諾の意思表示をした時点で契約が成立したとされ、その形式は問われません。よって、口約束でも契約は成立します。詳しくはこちらをご覧ください。
電話で口約束をした場合も契約は成立しますか?
電話であっても、契約の申込みに対して承諾すれば成立します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
法務博士とは?法学博士との違いやキャリアパスを解説
法曹界という専門性の高い世界へ第一歩を踏み出そうとされている皆様にとって、「法務博士(J.D.)」という学位は、その道のりにおける重要な標識の一つとなるでしょう。法務博士は、弁護士、裁判官、検察官といった法曹の専門家を目指す上で、中心的な役…
詳しくみる独占禁止法の談合リスクとは?公取委の動向や法務の対策ポイントを解説
独占禁止法が禁止する「談合」は、企業にとって重大な法的リスクであり、発覚すれば課徴金や刑事罰、入札停止措置など多方面にわたる深刻な影響を及ぼします。特に近年、公正取引委員会は摘発を強化しており、企業規模や業種を問わず厳正な対応がとられていま…
詳しくみる偽装請負とは?判断基準や告発された場合の罰則、摘発事例、注意点などを解説
「企業の偽装請負が発覚する」「偽装請負をしていた企業が訴えられる」といったニュースを見ることがあります。今や偽装請負は社会問題になっており、発覚すると企業の信用が失墜するだけでなく、法による制裁を受けることになります。人を雇っている以上他人…
詳しくみるレピュテーションリスクとは?具体的な事例や対策方法などをわかりやすく解説
ビジネスにおけるレピュテーションリスクとは、悪い評判が経営にネガティブな影響をあたえる可能性を意味します。不祥事が明るみになったり、トラブルに巻き込まれたりして、企業がいわゆる炎上状態に陥る事例が後を絶ちません。こうした事態にならないために…
詳しくみる名誉毀損とは?侮辱罪との違いや訴えるための条件などをわかりやすく解説
名誉毀損とは「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損」することで、一般的には刑法230条に定められている罪のことです。名誉毀損罪に問われると、「3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金」に処されます。 名誉毀損は、刑法上罪に問えない場合…
詳しくみる反社チェックとは?必要なタイミングやチェック方法を解説
他社や個人事業主と取引を行う際は、「反社チェック」を実施するべきです。チェックしなければ取引のリスクが高まりますし、自社の社会的信用が失墜するおそれもあるからです。そこで、当記事では反社チェックの概要をはじめ、その必要性や方法について解説し…
詳しくみる


