- 更新日 : 2025年5月2日
変更契約書に印紙は必要?不要なケースや貼付する金額、負担者を解説
取引内容を変更する場合、変更契約書を締結することがあります。この場合も収入印紙は必要なのでしょうか。
本記事では変更契約書で印紙税が必要となるケース・ならないケースや貼付する印紙の金額、割印や消印の押し方について解説します。
目次
変更契約書に印紙は必要?不要?
取引内容を変更する際に締結する変更契約書。収入印紙が必要かどうかは内容に「重要な事項」が含まれているかどうかによって決まります。
変更契約書に印紙が必要となるケース
重要な事項とは、取引に関わる重要な内容のことを指します。主には以下のようなものが挙げられます。
- 目的物の内容
- 契約金額
- 契約期間
- 取り扱い数量
- 単価
- 契約の停止や解除に係る取り決め
- 債務不履行があった場合の損害賠償
今後の取引に大きな影響をおよぼす変更を行うために変更契約書を締結する場合、収入印紙が必要となります。
変更契約書に印紙が不要となるケース
変更点が重要な事項に該当しない場合は、収入印紙は不要です。重要な事項については国税庁のホームページに記載されていますので、そちらをご確認ください。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
変更契約書に印紙税が必要な場合の金額表
変更契約書で収入印紙が必要な場合、税額は契約書の種類や契約金額によって異なります。例えば不動産売買契約書、金銭借用証書などの不動産や権利、消費貸借に関わる契約書(1号文書)は以下のようになっています。
| 記載の契約金額(1通また1冊につき) | 印紙税 |
|---|---|
| 1万円未満 | 非課税 |
| 10万円以下 | 200円 |
| 10万円超 50万円以下 | 400円 |
| 50万円超 100万円以下 | 1,000円 |
| 100万円超 500万円以下 | 2,000円 |
| 500万円超 1,000万円以下 | 10,000円 |
| 1,000万円超 5,000万円以下 | 20,000円 |
| 5,000万円超 1億円以下 | 60,000円 |
| 1億円超 5億円以下 | 100,000円 |
| 5億円超 10億円以下 | 200,000円 |
| 10億円超 50億円以下 | 400,000円 |
| 50億円超 | 600,000円 |
| 契約金額の記載なし | 200円 |
工事請負契約書、広告契約書など、請負に関する契約書(2号文書)は以下のように印紙税額がかかります。
| 記載の契約金額(1通また1冊につき) | 印紙税 |
|---|---|
| 1万円未満 | 非課税 |
| 100万円以下 | 200円 |
| 100万円超 200万円以下 | 400円 |
| 200万円超 300万円以下 | 1,000円 |
| 300万円超 500万円以下 | 2,000円 |
| 500万円超 1,000万円以下 | 10,000円 |
| 1,000万円超 5,000万円以下 | 20,000円 |
| 5,000万円超 1億円以下 | 60,000円 |
| 1億円超 5億円以下 | 100,000円 |
| 5億円超 10億円以下 | 200,000円 |
| 10億円超 50億円以下 | 400,000円 |
| 50億円超 | 600,000円 |
| 契約金額の記載なし | 200円 |
変更契約書に貼る印紙税はどちらが負担する?
一般的に契約書は両当事者がそれぞれ原本を1通ずつ保管します。印紙税は課税文書の作成者に納付義務が生じますが、実際には両当事者間で不平等にならないよう、両者が折半するケースが多いようです。
また、契約書の原本をコピーした場合、そのコピーには収入印紙を添付する必要はありません。1通分の収入印紙代を両当事者で折半するというケースもあります。
変更契約書の印紙の貼り方、消印の押し方
収入印紙を貼る位置は特に法律で決まりがあるわけではありませんが、契約書の左上や右下など、わかりやすい場所に貼るのが一般的です。また、収入印紙は再利用を防ぐために消印を押す必要があります。

契約書の表題の左側であれば収入印紙が添付してあることがひと目でわかります。消印は収入印紙を貼った後に、印紙と契約書にまたがるように押しましょう。

収入印紙は契約書の末尾に貼付しても構いません。署名押印欄の右付近に貼るのが一般的です。やはり、印紙と契約書をまたがるように消印を押しましょう。
変更契約書に印紙がないとどうなる?
変更契約書が課税文書に該当するのにも関わらず印紙を貼付しなかった場合、ペナルティーが課されるおそれもあります。ここからは変更契約書に収入印紙を貼らなかった場合にどうなるかについて説明します。
契約の効力に影響はない
収入印紙を貼らなかったとしても、契約書の効力自体には影響はありません。そもそも契約は両者の合意があれば成立します。契約書に両当事者が署名押印した時点で契約が成立したとみなされ、それに収入印紙の有無は関係ありません。
過怠税が課されるリスクがある
変更契約書に収入印紙を貼っていない場合、過怠税というペナルティーが科せられます。もし税務調査で印紙税を納めていないことが発覚した場合、本来必要となる印紙税額の3倍もの額もの過怠税が科せられるおそれがあります。また、税務署から指摘される前に、印紙税を貼っていないことを自ら申告すれば、過怠税は本来必要となる印紙税額の1.1倍となります。
事前に変更契約書が課税対象になるかどうかを確認し、課税文書に該当する場合は収入印紙を忘れずに貼付しましょう。
なお、印紙税の過怠税に関しては以下の記事でさらに詳しく説明しています。
消印のし忘れにも注意
前述の通り、収入印紙には消印を押す必要があり、これを忘れるとその収入印紙が本当に印紙税を支払って購入したものなのか、再利用したものなのかがわかりません。
収入印紙に消印が押されていない場合、その印紙額と同額の税金を支払う必要があります。
収入印紙を貼った後は、消印も忘れずに注意しましょう。
変更契約書の割印の押し方
契約書には締結後に内容の改ざんを防ぐために、割印を押すケースがあります。割印とは書類が複数にわたる場合に、書類同士をまたぐように印鑑を押すことで差し替えができないようにするための押印です。
割印は法律で定められているものではありませんが、契約書の証拠能力を高めるためには有効な手段です。
割印として認められる方法
割印に使用する印鑑は必ずしも実印である必要はありません。認印やゴム印でも問題ありません。

2枚の契約書をずらして重ね、当事者がそれぞれ書類をまたぐように印鑑を押します。割印は契約書の上下の端、左右の端いずれの場所でも構いません。

また、上図のように契約書の見開きの部分に割印を押しても問題ありません。
割印として認められない方法
割印は書類をまたいで押印されることで、はじめて効果を持ちます。例えば書類をまたいでいない場合、割印がないものを差し替えることもできてしまいます。
また、一方の当事者の割印しかない場合、その当事者が契約書を差し替えることができてしまいます。必ず両当事者が割印を押すようにしましょう。
変更契約書(覚書)の無料ひな形・テンプレート
変更契約書を作成する機会はそれほど多くないかもしれません。また、イレギュラーなケースも多く、どのように記載していいか迷われるかと思います。そこで、以下の記事では変更契約書や覚書の書き方についてご紹介していますので、参考にして作成してみましょう。
電子契約なら変更契約書の印紙は不要に
変更契約書であっても重要な事項が記載されている場合は印紙税が必要になります。忘れずに収入印紙を購入し、貼付のうえ、消印も押しましょう。
なお、電子契約の場合は印紙税の納付義務はありません。電子的に発行された契約書は、課税文書の作成にはあたらないからです。そのため、印紙税を節約したいのであれば電子契約の導入も検討してみましょう。
電子契約が非課税になる理由については、以下の記事で詳しく紹介しています。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
顧問契約書に印紙は必要?請負・委任の違いや印紙税の負担者を解説
顧問契約書を作成する際に印紙が必要かどうかは、契約内容や契約の種類によって異なります。そのため、契約の違いや印紙について正しく理解することが大切です。 本記事では、顧問契約書に印紙が必要となる場合やその金額、さらに請負契約と委任契約の違い、…
詳しくみる農地売買契約書に印紙は必要?金額や貼り方、不要なケースを解説
農地売買契約書は印紙税法上の課税文書にあたり、収入印紙の貼付が必要です。印紙代は契約金額により異なり、契約書によっては印紙が不要なケースもあります。 本記事では、 農地売買契約書に貼る印紙の金額や貼る場所、印紙代は当事者のどちらが負担するか…
詳しくみる一般媒介契約書に印紙は不要?不動産契約で必要なケース、割印の仕方を解説
一般媒介契約書に収入印紙の貼付は不要です。不動産取引にはさまざま契約書が存在し、内容や金額に応じて印紙なしでよいケースと必要なケースがあり、貼る場所やどちらが負担するか迷うこともあるでしょう。本記事では、一般媒介契約書に印紙は不要であること…
詳しくみる機械売買契約書に印紙は必要?金額や貼り方、不要なケースを解説
機械売買契約書は一定の要件に該当する場合に印紙が必要です。今回の記事では印紙が必要になるケースや貼り方、漏れてしまった場合のリスクなどを紹介します。 機械売買契約書に印紙は必要? 機械売買契約書には、契約の内容によっては印紙が必要です。具体…
詳しくみる契約書に貼る収入印紙代はどちらが負担するの?
契約書を作成した場合、「収入印紙」を購入して貼ることがあります。収入印紙代は、自社と相手方のどちらが負担すべきなのでしょうか。そもそも収入印紙とはどのようなもので、どのような文書に貼らなければならないのでしょうか。 今回は「収入印紙代はどち…
詳しくみる不動産賃貸借契約書に印紙は必要?不要な場合と金額、負担者を解説
不動産の賃貸借契約書には、印紙が必要なものとそうでないものがあります。印紙を貼る必要がある場合、税額は契約書に記載された金額によって異なります。本記事では印紙の要不要のチェックや印紙を貼る場所、印紙代をどちらが負担するかなどについて幅広く解…
詳しくみる



