- 作成日 : 2024年9月27日
訪問販売のクーリングオフ通知書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
クーリングオフ通知書とは、訪問販売など特定の販売方法により契約を交わした場合に、これを取り消すために相手方事業者へ送付する文書のことです。
特定商取引法で整備された消費者保護の仕組みですが、本業とは別の部分で一般消費者と変わらず契約を交わすときには、法人でもクーリングオフの権利を行使できる可能性があります。通知書の書き方などについて当記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
訪問販売のクーリングオフ通知とは
訪問販売におけるクーリングオフの通知とは、「事業者からの訪問を受けその場で商品の販売などを行う取引」である訪問販売に対し、クーリングオフの制度に則り契約解除をしたいと伝えることを意味します。
相手方事業者の店舗に類似するとはいえない場での契約、あるいはその事業者の営業所であってもキャッチセールスにより呼び込んで契約をした場合なども訪問販売に該当します。訪問販売の特徴は「自ら求めていないのに販売の勧誘を受ける」という点にあり、落ち着いて冷静な判断ができないまま契約を交わしてしまうリスクがあるため、後日のクーリングオフを認めているのです。
行政による処分件数も他の取引類型に比べて多く、訪問販売は受ける側もする側も十分に注意をしなくてはなりません。
訪問販売のクーリングオフ通知書を作成するケース
訪問販売にも多種多様なパターンがあります。例えば、ある業者が突然訪問してきて「昨日の台風により建物に傷みがあるかもしれません。まずは点検だけでもどうですか」などと勧誘を受けるケースが考えられます。
他にも次のような例を挙げられます。
- 無料点検を口実に訪問し、シロアリ駆除のサービスについて勧誘をしてくる
- 不用品の買い取り口実に訪問し、貴金属やブランド品などを安く買いたたく
- 街頭や駅前でのアンケート、無料体験で誘い込み、その後店舗や事務所などに連れて行って商品・サービスの勧誘をする
- 電話やメールで事前にアポイントメントを取り、その後訪問してきて商品やサービスの契約を誘ってくる
訪問販売自体違法ではありませんが、最初の口実が消費者側に特にお得なときは慎重に対応すべきです。もし契約を交わした後で「やっぱりやめておこう」という結論に至ったときはクーリングオフ通知書を作成して相手方に差し出しましょう。
訪問販売のクーリングオフ通知書のひな形
訪問販売を受け、クーリングオフ通知書を作成するときは、こちらのひな形をご活用ください。事業者名や契約内容のことなど、書き換えが必要な箇所もありますが、骨格部分は出来上がっているため、作業がスムーズに進められるでしょう。
訪問販売のクーリングオフ通知書に記載すべき内容
訪問販売により交わした契約に関してクーリングオフをするときは、下表の記載事項に留意して通知書を作成していきましょう。
記載事項 | 書き方 |
---|---|
表題 | 「クーリングオフ通知書」など、特定商取引法の規定に基づく権利行使に関わる文書であるとわかるように記載。 |
解除の旨 | 「本書面をもちまして、貴社との上記売買契約を解除いたします」など、申し込んだ・締結した契約を解除したい旨を明記する。 |
解除の対象となる契約 | 「〇年〇月〇日に、貴社の販売する商品○○を、代金○○円で購入することを承諾し・・・」など、解除の対象となっている契約を特定する情報を記載。 |
根拠の提示 | 「貴社の販売員が訪問し・・・」や「特定商取引法第9条の規定に基づき・・・」など、契約解除等の根拠およびクーリングオフの適用対象であることを示す。 |
作成年月日 | 「〇年〇月〇日」など、通知した日を特定するように記載。 |
事業者の情報 | 相手方事業者の会社名や住所を記載。 |
差出人の情報 | 差出人の氏名または名称、住所を記載し、捺印。 |
訪問販売のクーリングオフ通知書を作成する際の注意点
特定商取引法では下記6つの取引類型についてクーリングオフを認めていますが、一定期間内の通知をしないとその権利は行使できなくなってしまいます。取引類型別に「8日間」と「20日間」の期間が設定されており、訪問販売については「8日間」という比較的短い期間が適用されます。
《 クーリングオフの対象となる取引類型とその期間 》
- 訪問販売・・・8日間
- 訪問購入・・・8日間
- 電話勧誘販売・・・8日間
- 特定継続的役務提供・・・8日間
- 連鎖販売取引・・・20日間
- 業務提供誘引販売取引・・・20日間
この期間内に通知書を作成し、相手方に送らなければいけません。また、その期間を過ぎていないことを示すために、通知書には契約締結日や契約に際して相手方から書面を受け取った日を記載しましょう。
なお、期間が進行し始める起算日は「相手方から法定書面(契約書など)を受け取った日」です。初日も含めて算定するため、この点にも注意してください。
訪問販売のクーリングオフ通知書の送付方法
相手方事業者とのトラブルをこじらせないためには、クーリングオフ通知書の作成方法だけでなく、通知書の送付方法にも意識を向ける必要があります。送付に関するルールや留意すべき点を以下で簡単に紹介します。
2022年6月1日よりメールやファクスでの通知が可能になった
2022年6月1日より、特定商取引法の改正を受け、訪問販売におけるクーリングオフの通知方法として従来の「書面による通知」に加え、「メールやファクスでの通知」も可能になりました。
この改正により、迅速かつ手軽にクーリングオフの手続きを行うことができるようになりました。無理に書面を届ける必要はありません。
メールで送付する場合
メールでの送付であれば手軽でコストもかかりませんが、必ず送信したという事実の記録を残しておきましょう。また、送りっぱなしではなく相手方からの返信をチェックしたり、届いたことの確認をしたり、その後のやり取りも丁寧にしておくともめ事も避けやすくなります。
書面で送付する場合
書面で送るときもメールと同じく記録を残すことが大事です。郵送をするときは簡易書留や特定記録郵便などを利用すると、送付したことの証明とできるため、安心でしょう。
「相手方に到着する具体的な日付がわからない」と不安に感じるかもしれませんが、郵便局が書面を受理した日付で判定するため、問題はありません。
訪問販売にも冷静に対応しよう
クーリングオフが適用される取引類型とはいえ、訪問販売を受けたとき安易に契約を交わすべきではありません。一般個人ではなく会社(法人)として営業を受けたときはクーリングオフの適用対象とならない可能性もあり、まずは契約に対して慎重になりましょう。
もし訪問販売のことやクーリングオフの制度について疑問があるときは弁護士に相談するか、消費者ホットラインの利用もご検討ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
動産賃貸借契約書とは?ひな形をもとに必要項目や印紙について解説
動産賃貸借契約書とは、不動産以外の有体物の貸し借りをするときに作成する契約書のことです。例えば自動車や工作機器、観葉植物などをレンタルするときに作成します。動産賃貸借契約書を作成するときの注意点や書き方、印紙の必要性についてまとめました。ま…
詳しくみる合併契約書とは?雛形付きで法定記載事項や注意点を解説
企業が合併することは、しばしばあります。特に近年はM&Aが一般的になっており、合併という方法で事業の譲渡や承継を行うケースも増えています。 合併契約書を締結することで、企業の合併が成立します。この記事では、合併契約書の記載事項や作成する際の…
詳しくみる債務免除証書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
債務免除とは、債権者が債務者に対して、借金の返済義務などを免除することを指します。そして債務免除証書は、この債務免除の事実を書面化した文書です。 本記事では債務免除証書を作成する事業者向けに、この文書のひな形を用いて具体例とともに記載内容や…
詳しくみる広告掲載承諾書とは?ひな形をもとに書き方や例文、注意点を解説
広告掲載承諾書とは、広告主が掲載先のメディアなどを運営する事業者に提出する、広告掲載を承諾する旨の文書です。広告主とのトラブルを防ぐため、広告掲載承諾書を確実に取得しましょう。本記事では、広告掲載承諾書の書き方やレビュー時のポイントなどを文…
詳しくみるエステの契約はクーリング・オフできる?通知の方法をひな形つきで解説
エステはクーリング・オフできるのでしょうか。クーリング・オフとは、消費者が商品やサービスなどを購入する契約をした後、冷静に考えて「やはり契約をなかったことにしたい」となった場合、一定の期間内であれば無条件で契約を解除できる制度です。 本記事…
詳しくみるソフトウェアライセンスとは?契約書の書き方をひな型をもとに解説
ソフトウェアライセンス(使用許諾)契約では、ソフトウェアの使用を許諾し、各種権利を保護するための条項が定められています。 本稿では、ソフトウェアライセンスの種類や契約に含めるべき条項について詳しく解説します。ソフトウェアライセンス契約書の作…
詳しくみる