- 更新日 : 2022年3月30日
謎マナーと言われるお辞儀ハンコの実態を徹底解説!
書類手続きの電子化が進んできたとはいっても、会社の中で印鑑を押す機会もまだまだ多いのではないでしょうか。パソコン上で捺印できる電子印鑑も登場しており、ビジネスの場における印鑑の地位はまだまだ下がっていません。
そんな印鑑文化の中で、しばしば「謎マナー」とされるのがお辞儀ハンコです。これは印影を斜めに押すもので、一部の業界や企業ではお辞儀ハンコが上司に対するマナーであるとされています。今回は、このお辞儀ハンコの実態やインターネット上の評判、正しい印鑑のマナーについてご説明します。
お辞儀ハンコとはそもそもどうして使われるようになったの?
お辞儀ハンコは、一部の企業でルールとされているビジネスマナーの一つです。稟議書や請求書などのように課長・部長をはじめ複数の上司の承認を必要とする書類において、以下の図のように階層が下の人ほど深い角度で斜めに傾けて捺印をするというものです。
上司に対して失礼がないように、捺印に際しても頭を垂れてお辞儀をするというのがルールの意図とされています。いつからお辞儀ハンコのルールが存在するのかは定かではありませんが、時折TwitterやFacebookなどのSNSやネットニュースなどで取り上げられ、「形骸化した悪いビジネスマナー」の代表例として物議を醸すことがあります。
多くの企業では、書類の電子化や電子承認の仕組みが広がったことで、10年前20年前に比べて手で捺印をする習慣は少なくなったと推測されます。しかし、場合によっては電子印鑑でも角度をつけて「お辞儀ハンコ」のようになっていないといけないとされ、インターネット上では「生産性向上を妨げる文化」として、批判や揶揄の対象になっているようです。
なお、お辞儀ハンコと同じような文化に「逆さの押印」があります。これは上司(決裁者)が承認印を押す際に、「不本意ではあるが承認する」ことを意図しているとされています。書類を提出する部下が配慮するマナーではありませんが、逆さに押された上司の押印を目にしたら、次回からは配慮する必要があるということです。
「お辞儀ハンコ」はマナーなのか?
お辞儀ハンコはビジネスマナーの一つと考えられますが、身だしなみや言葉遣いなどのマナーに比べて一般的であるとはいえません。金融業界や官公庁など、礼儀と格式を重視する限られた業界で重視される慣習であると考えられ、それ以外の業界に関わる多くのビジネスパーソンにとって、お辞儀ハンコを目にする機会はほとんどないかもしれません。次にご紹介するように、インターネット上でも「お辞儀ハンコを見たことがない」という意見が少なくないためです。
また、現在お辞儀ハンコを実施しているとされる業界においても、今後長くお辞儀ハンコの習慣が続いていくとは限りません。コロナ禍を受け、政府は規制改革および行政のデジタル化の一環として押印の見直しや電子署名の活用促進に取り組んでおり、お辞儀ハンコのみならずハンコ自体を見直す動きが進んでいます。また、金融機関でも印鑑を必要としないインターネットバンキングや口座開設などが普及しており、ハンコの使用機会は減少していると考えられます。
以上を踏まえると、お辞儀ハンコは「常識」とされるレベルの一般的なマナーというよりは、一部業界に残された独自の風習であり、今後も存続するとは限らないといえるのではないでしょうか。
一般人のお辞儀ハンコに関する意見
お辞儀ハンコに関するインターネット上の意見を調べてみると、「非生産的」「無駄」など、多くが批判的なものであることに気づかされます。
ネットニュースやSNSで話題になってから初めて知った人も少なくないようで、このマナーがそれほど一般化したものではないことを物語っています。入社した会社や配属された部署でこうしたマナーがあれば従えばよいだけの話で、多くの人にとってはあまり身近とはいえなさそうです。
印鑑の正しい押し方とは
実印や銀行印、職印など印鑑にはいくつかの種類がありますが、いずれにおいても「正しい押し方」に関する公的あるいは法的な決まりがあるわけではありません。仮に斜めに押したとしてもまっすぐに押したとしても、押し方次第で書類の効力が変わることはないのです。
一般的に印鑑はまっすぐきれいに押されるのが望ましいと考えられます。力を入れすぎることなく、朱肉をつけすぎることなく、親指・人差し指・中指で印鑑を支えて軽く押すと、まっすぐできれいな印影になりやすいでしょう。この際、印鑑自体が使い古されて汚れや傷があると、きれいな印影になりにくいので、使用前後に残った朱肉を拭き取り、傷や欠損があるなら早めに新しいものを購入するなど配慮するとよいでしょう。
万が一、職場でお辞儀ハンコのような独自の印鑑ルールがある場合は、それに従うのが無難です。こうしたルールは業務マニュアルや就業規則など書面上に記載されていることは少ないため、早めに同僚や上司に確認したり、捺印された書類を確認したりする必要がありそうです。
印鑑ルールは職場における決裁手続きの一つであり、会社で仕事をするうえで少なからず重要な位置づけを占めています。「たかがハンコ」と軽視することなく、誰かに注意を受ける前に先んじて確認するのが会社に属するビジネスパーソンのあるべき姿といえるでしょう。
お辞儀ハンコは限定的なマナーである
お辞儀ハンコは、会社の上下関係を反映したビジネスマナーの一種です。時折ネットニュースやSNSなどで話題にのぼるものの、批判的な声も数多く聞こえてきます。ビジネスマナーの中でもそれほど一般的なタイプではないと考えられ、金融業界や官公庁など一部の業界を除けば目にする機会は少ないかもしれません。
あくまで限定的なマナーであり、過剰に反応する必要はありません。しかしお辞儀ハンコのような印鑑ルール自体は、会社で仕事をするうえでそれなりに重要なものです。一般的にはまっすぐ押すことが望ましいとされていますが、新しく会社に入ったら決裁の仕組みを調べる一環として、ローカルな印鑑ルールが存在しないか確認するのがよいでしょう。
よくある質問
お辞儀ハンコとは?
請求書や稟議書など社内で回される書類への捺印の際に、上司より角度をつける形とするビジネスマナーの一種です。詳しくはこちらをご覧ください。
お辞儀ハンコはどの会社でも行われているのか?
金融業界や官公庁など格式と上下関係を重んじる一部の業界では存在するとされていますが、決して一般的とはいえません。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
印相体とは?印鑑の書体の種類について解説
印相体は、実印として用いられることが多い印鑑用の書体の一つです。印鑑は企業において重要な役割を担うため、書体選びに悩む方は少なくありません。各書体の特徴について理解を深めておくと、用途に適した書体を選びやすくなります。今回は印相体をはじめ、…
詳しくみる押印とは?捺印との違いや法的効力について解説
デジタル化を進めるにあたって、鍵となるのは「押印」です。昨今では、官公庁も含めて「脱印鑑」の動きが活発になっています。そもそも、押印とは何でしょうか? 捺印との違いは?どんな法的効力がある?電子署名に移行しても大丈夫?脱印鑑の動きが加速する…
詳しくみる代理印とは?法的な有効性や電子契約における使い方について解説
印鑑にはさまざまな種類があり、適切に使い分ける必要があります。印鑑の押し方、使い方についても同様です。そこで押さえておきたいのが「代理印」についてです。ビジネスにおいて代理印を押す場面は珍しいものではありません。 当記事で代理印の押し方や法…
詳しくみる印鑑の安全な捨て方は?廃止申請や供養まで解説
新しい印鑑を購入する、役所や銀行に登録している印鑑を変更するなどの理由で、古い印鑑を捨てる機会があると思います。しかし、そのまま捨ててしまうのは考えもので、思わぬトラブルが発生するおそれがあります。 この記事では印鑑の安全な捨て方について解…
詳しくみる契約書に印鑑は必要?種類や位置、押印のタイミングなどを解説
契約書における印鑑は、自分自身の意思で契約を交わしたことを示すために用いるものです。後のトラブルを防ぐため、特にビジネスの場で作成される書面にはよく使われていますが、具体的にはどのようなシーンで必要となるのでしょうか。 この記事では契約時の…
詳しくみる電子印鑑を無料で作成する方法とは?PDFへの捺印についても解説
ペーパーレス化を目指すなら、まずは電子印鑑を導入してみてはいかがでしょうか?書類をパソコンで作成して電子印鑑を押せば、わざわざプリントアウトして押印する必要はありません。また、印刷する書類であっても電子印鑑を押印しておけば、はんこを押す手間…
詳しくみる