- 更新日 : 2025年4月7日
フリーランス新法とは?対象や事業者が取るべき対応、違反時の罰則について解説
フリーランスに業務を委託している事業者もいらっしゃるかと思いますが、今後はフリーランス新法(フリーランス法、フリーランス保護新法)に則って業務を依頼する必要が出てきます。
この記事ではフリーランス新法の概要や企業が求められる対応について、わかりやすくご説明します。
目次
フリーランス新法の概要
フリーランス新法の正式名称は「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法)」といいます。
フリーランス法、フリーランス保護新法とも呼ばれますが、当記事では「フリーランス新法」という呼称で統一します。2023年4月28日に国会で成立しました。
新法で定められた義務や制限
フリーランス新法ではフリーランスの人々が不当に不利益を被らないよう委託をする企業側が環境を整える必要があります。
具体的には
- 契約条件の書面による明示
- 60日以内の報酬の支払い
- 不特定多数に対する募集情報の正確性の確保
が求められ、その他フリーランスの労働環境の整備を行うとともに、フリーランスに対する不当な扱いを禁止しています。
フリーランス新法の目的
今、フリーランス(個人事業主)という働き方を選択する人が増えてきています。働く時間も場所も自由で、自分のペースで仕事ができるのが大きな魅力です。また、企業にとっても必要な業務を必要なタイミングで発注できるため、フリーランス人材の需要は高まってきています。
一方で、フリーランスは労働者ではないため、労働基準法の適用外となってしまい、権利が十分に保護されてこなかったことが問題視されてきました。フリーランスは個人であり、なおかつ受注者という立場であるため、どうしても企業とは力関係が生じてしまいます。不利な条件で契約をさせられたり不当な扱いをされたりしても、クライアント企業からの仕事を請けたいがために泣き寝入りするケースも少なくありません。
今後もフリーランスとして働く人が増えることが予見される中、フリーランスの人たちの権利を守るフリーランス新法の成立は急務でした。
2024年11月1日より施行
前述の通りフリーランス新法は2023年4月28日に成立しました。同年5月12日に公布され、2024年11月1日より施行されます。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
フリーランス新法の対象
どのような相手とどのような取引をした場合に、フリーランス新法の対象となるのでしょうか。ここからはフリーランス新法上のフリーランスの定義や対象取引について見ていきましょう。
フリーランス新法におけるフリーランスの定義
「特定受託事業者」、いわゆるフリーランスとはどのような事業者を指すのかに関してはフリーランス新法第2条に定義されています。
第二条 この法律において「特定受託事業者」とは、業務委託の相手方である事業者であって、次の各号のいずれかに該当するものをいう。
一 個人であって、従業員を使用しないもの
二 法人であって、一の代表者以外に他の役員(理事、取締役、執行役、業務を執行する社員、監事若しくは監査役又はこれらに準ずる者をいう。第六項第二号において同じ。)がなく、かつ、従業員を使用しないもの
2 この法律において「特定受託業務従事者」とは、特定受託事業者である前項第一号に掲げる個人及び特定受託事業者である同項第二号に掲げる法人の代表者をいう。
3 この法律において「業務委託」とは、次に掲げる行為をいう。
一 事業者がその事業のために他の事業者に物品の製造(加工を含む。)又は情報成果物の作成を委託すること。
二 事業者がその事業のために他の事業者に役務の提供を委託すること(他の事業者をして自らに役務の提供をさせることを含む。)。
4 前項第一号の「情報成果物」とは、次に掲げるものをいう。
一 プログラム(電子計算機に対する指令であって、一の結果を得ることができるように組み合わされたものをいう。)
二 映画、放送番組その他影像又は音声その他の音響により構成されるもの
三 文字、図形若しくは記号若しくはこれらの結合又はこれらと色彩との結合により構成されるもの
四 前三号に掲げるもののほか、これらに類するもので政令で定めるもの
5 この法律において「業務委託事業者」とは、特定受託事業者に業務委託をする事業者をいう。
6 この法律において「特定業務委託事業者」とは、業務委託事業者であって、次の各号のいずれかに該当するものをいう。
一 個人であって、従業員を使用するもの
二 法人であって、二以上の役員があり、又は従業員を使用するもの
7 この法律において「報酬」とは、業務委託事業者が業務委託をした場合に特定受託事業者の給付(第三項第二号に該当する業務委託をした場合にあっては、当該役務の提供をすること。第五条第一項第一号及び第三号並びに第八条第三項及び第四項を除き、以下同じ。)に対し支払うべき代金をいう。
特定受託事業者とは業務委託の相手方となる事業者であって、従業員を雇用していない者を指します。一人で仕事をしている個人事業主のほか、法人でも従業員を雇っていないいわゆる一人社長の場合は、フリーランス新法の保護対象となります。
業種は問いません。フリーライターやカメラマン、デザイナー、コンサルタント、ジムのインストラクター、出前サービスの配達員など、フリーランスであれば誰もが保護対象になります。
フリーランス新法の対象となる取引
フリーランス新法の対象となるのは特定委託事業者(特定受託事業者に業務を発注する者)が特定受託事業者(フリーランス)に業務委託した場合です。業務委託とは、事業者がその事業のために他の事業者に物品の製造、情報成果物の作成または役務の提供を委託することを指します。
なお、特定委託事業者は従業員を雇っている個人事業主や法人が該当します。例えば、フリーランスが別のフリーランスに業務委託をした場合、あるいは一般消費者がフリーランスに業務を委託した場合は、フリーランス新法の対象外となります。
発注側に求められる対応
ここからは具体的に、フリーランスに発注する企業が行うべき事柄について見ていきましょう。
書面の作成
契約は原則として口約束でも成立します。フリーランスに「前と同じようにお願いします」「これやっておいて」というように口頭で発注していた企業の方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、フリーランス新法施行後は、企業がフリーランスに書面で委託する業務や成果物の内容、報酬、支払期日などを明確にしたうえで発注しなければなりません。なお、書面はメールや電子契約書などでも代用可能です。
書面・契約内容の見直し
現在書面によってフリーランスと契約を締結している場合は、契約書や発注書の内容がフリーランス新法に対応しているかどうかを見直し、不備がある場合はフォーマットやひな形を改善し、必要に応じて契約を締結しなおしましょう。
支払い方法の変更
フリーランス新法では報酬の支払期日は納品があってから原則60日以内となります。例えば、「月末締め翌々月末支払い」の場合、納品から60日以上経過してしまうこともあり得ます。その場合、支払いサイトを短くするなどして対応しましょう。
正確な募集情報を掲載する
求人サイトやクラウドソーシングなど不特定多数が閲覧できる媒体でフリーランス人材を募集する場合、募集情報を正確に表示することが求められます。虚偽の情報はもちろん、誤解を招くような表現や誇張も認められません。
禁止事項を遵守する
フリーランス新法では、以下の行為が禁止されています。
- 特定受託事業者の責めに帰すべき事由なく受領を拒否すること
- 特定受託事業者の責めに帰すべき事由なく報酬を減額すること
- 特定受託事業者の責めに帰すべき事由なく返品を行うこと
- 通常相場に比べ著しく低い報酬の額を不当に定めること
- 正当な理由なく自己の指定する物の購入・役務の利用を強制すること
また、以下の行為によってフリーランスの利益を不当に害してはなりません。
6. 自己のために金銭、役務その他の経済上の利益を提供させること
7. 特定受託事業者の責めに帰すべき事由なく内容を変更させ、又はやり直させること
参考:特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法)説明資料|内閣官房新しい資本主義実現本部事務局 公正取引委員会 中小企業庁 厚生労働省
フリーランスが働きやすい環境整備(努力義務)
その他、フリーランスに対しても自社の従業員と同様に働きやすい環境整備に努める必要があります。例えば、ハラスメント相談窓口を設ける、妊娠・出産・育児・介護など家庭の事情を考慮して発注を行うなどが挙げられます。
フリーランス新法における発注書の無料テンプレート
フリーランス新法における発注書の無料テンプレートは、以下ページからダウンロードできます。
公正取引委員会のガイドライン
フリーランス新法が施行されるにともない、事業者あるいは仲介事業者はさまざまな事項を遵守しなければならなくなります。特に、事業者・仲介事業者が自己の優越的地位を乱用した行為については厳しく規制されることになります。
しかし、どういった行為がそれに該当するかは判断が難しいでしょう。また、そもそもフリーランスと契約していたとしても、業務の内容や働き方によってはその事業者が雇っている「労働者」とみなされる場合があります。
そこで、内閣官房、公正取引委員会、中小企業庁、厚生労働省は連名で『フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン』を発行し、フリーランスと取引を行う事業者・仲介事業者が遵守すべき事項、現行法上「雇用」に該当する場合の判断基準について解説されています。
フリーランスと契約を締結している、あるいはこれから業務を依頼する予定がある事業者・仲介事業者はぜひ一度目を通してみましょう。
違反に対する罰則はあるのか?
フリーランス新法違反が発覚した場合、公正取引委員会、中⼩企業庁⻑官、厚⽣労働⼤⾂が違反事業者に対して助⾔、指導、報告徴収・⽴⼊検査、勧告、公表、命令という行政指導を行います。
また、命令違反や検査拒否などがあった場合、50万円以下の罰金に処されるおそれがあり、企業の場合は行為者と法人両方が処罰の対象となります。
フリーランスに業務を依頼する際にはフリーランス新法も要チェック
必要なときに必要な業務を依頼できるフリーランス人材。企業にとっても活用するメリットは大いにあります。しかし、ともすると発注者と受注者の力関係が生じがちです。
フリーランスの方に安心して働いてスキルを発揮してもらい、お互いが気持ちよく取引するためにも、フリーランス新法に対する理解を深め、しっかりとルールを守りましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
中小受託取引適正化法とは?2026年施行の改正のポイントをわかりやすく解説
2026年1月から施行される「中小受託取引適正化法(旧・下請法)」は、発注者と受注者の取引関係に関するルールを抜本的に見直す改正です。従来の資本金基準に加え従業員数基準が導入され、価格交渉の協議義務や手形払いの原則禁止など、取引の透明性を高…
詳しくみる不動産登記法改正とは?2024年施行の相続登記義務化など解説
不動産登記法は不動産に関する権利を公に示すためのルールをまとめた法律です。不動産登記法改正により相続登記が義務になるなど、2024年以降は大きな変化が起こるため、土地や建物を持っている・取得する方は新設されるルールや変更内容について一度チェ…
詳しくみる労働契約法とは?基本事項や改正のポイントをわかりやすく解説
従業員を雇用するときは、労働基準法や最低賃金法などを守ることはもちろん、「労働契約法」に規定されている労働契約の原則に従って、契約の締結や変更を行う必要があります。労働基準法など、その他の労働法との違いがわかりにくいかもしれませんが、当記事…
詳しくみる履行の請求とは?履行の意味、請求方法や対応方法を解説
現代社会は無数の契約によって成り立っており、その円滑な機能のためには、当事者が約束した内容(債務)を実行する「履行」が不可欠です。契約における約束が守られることは信頼関係の基礎であり、経済活動の安定性を支えます。 しかし、相手方が約束通りに…
詳しくみる民法541条とは?催告の相当期間はどのくらい?契約解除の手続きをわかりやすく解説
民法第541条は、契約の相手方が債務を履行しない場合に、相当の期間を設けたうえで契約解除を可能にする規定です。具体的に「相当の期間」とは、どのくらいなのでしょうか?本記事では、民法第541条の概要や適用ケース、契約解除の手続き、関連する判例…
詳しくみる実用新案法とは?保護対象や出願のメリット、出願方法・改正内容を解説
実用新案法とは、物品の形状や構造、組み合わせに関する考案を保護する法律です。他社との差別化を行いたい技術的な創作について、知的財産権上の保護を受けたい際に役立ちます。 本記事では、企業の法務担当者の方に向けて、実用新案法とは何かや特許との違…
詳しくみる



