- 作成日 : 2022年6月24日
契約締結日とは?効力発生日との違いなど
契約書には、日付を記入する必要があります。この書き方が原因となって、問題になることもあります。企業活動を継続するにあたって、正しい知識を持って契約書作成実務に取り組まなければ、いつか損害を被る可能性があるのです。
この記事では「契約締結日とはいつか」を解説するとともに、効力発生日との違いや、日付の情報がどのような意味を持つのかといったことを説明します。
目次
契約締結日とは?
「契約締結日」とは、当事者間で実際に契約を締結した日のことです。
例えば、ある契約を2社間で交わす場合は、具体的な内容は2社間の話し合いにより擦り合わせ、決定します。しかし、契約書を作成する作業は両社で一緒に進めていくのではなく、実務上は取り決めた内容に従って一方当事者が原案を作成するケースが多いです。
両社が文案に合意したら、一般的には、まず文案を作成した企業が契約書上に押印等をし、相手方に送付します。これを受け取った相手方は、さらに押印等を行います。この流れで契約書を作成するケースでは、「当事者全員が押印を完了した日」が契約締結日になります。
効力発生日との違い
「効力発生日」とは、「契約内容に従った効力が生ずる日」のことです。
そのため、契約が成立した日である契約締結日と一致することもありますし、一致しないこともあります。効力発生日と契約締結日は異なる概念なので、間違えないように注意しましょう。
特に注意したいのは、契約締結日に関係なく、将来の日付や過去の日付を効力発生日とするケースです。
例えば、2022年4月1日を契約締結日とし、「2022年5月1日から本契約は有効になる」旨を記載して、効力発生日を将来の日付に設定することも可能です。逆に、「2022年3月1日に遡って本契約を適用する」旨を記載して、過去の取引に遡及して取り決めた条件を適用させることも可能です。
契約書に記載する日付との違い
契約書の署名欄等に、「署名日」「記入日」といった欄が設けられていることもあります。この日付に関しては、契約の締結日や効力の発生日といった意味があるわけではなく、それ自体は単に署名や押印等を行った日付に過ぎません。
ただし、両当事者が押印した日を契約締結日とする場合、最後に押印をした人が記載する日付が契約締結日と一致することもあります。
契約締結日に関して契約書に記入する際のポイント
効力発生日を別途指定していないのであれば、基本的に契約は締結した時点から効力が生じます。
しかし、前述のとおり効力発生日と契約締結日を一致させる必要はありません。ただし、その記載をする際は注意すべきこともあります。
以下で、「効力発生日よりも契約締結日を前にする場合」と「効力発生日よりも契約締結日を後にする場合」とに分けて、それぞれを説明します。
効力発生日よりも契約締結日を前にする場合
一般的には、契約内容の効力を生じさせたい日に契約を締結するのではなく、前もって締結しておくケースが多いです。
例えば、あるプロジェクトを進めるために契約を締結する場合、事前に当事者間で協議して契約を締結しておき、当該契約書の条項に「本契約は、○○年○○月○○日から適用する。」といった文言を入れることがあります。
ただし、その際は「日付の特定」に注意しなければなりません。「いつ当該契約が成立したのか」「いつから効力が生じるのか」を明確に記載することが大切です。例えば、日付を特定できない「○○月吉日」のような表現は避けるべきです。
効力発生日よりも契約締結日を後にする場合
契約締結日より過去に遡って適用させたい場合は、バックデートにならないよう注意しましょう。この場合のバックデートとは、契約締結日を過去の日付に遡らせることです。例えば、2022年4月1日が実際の契約締結日であるにもかかわらず、2022年3月1日を契約締結日とするような書き方をする場合です。
過去の取引に契約内容を適用させたい場合は、過去に遡って締結していたことにするのではなく、契約書内に記載する適用期間を調整して遡及するようにしましょう。例えば「本契約は、○○年〇○月〇○日に遡って適用する」といったように記載します。
契約締結日に押印は必要?
全当事者が押印した日付が契約締結日になるケースがあると説明しましたが、契約の成立に押印が条件となっているわけではありません。
当事者の意思が合致したことを明確にするために実務上行っているのであり、原則としては押印がなくても契約は成立します。ただし、定期借地権を設定する場合の契約や任意後見契約を結ぶ場合のように、法令上特定の様式により書面を作成することが求められることもあります。また、押印がないことがきっかけでトラブルが生じることもありますので、取引の安全性を確保するためにも、契約書には押印を行うようにしましょう。
契約締結日や効力発生日は明確に記載しよう
契約締結日と効力発生日がずれることもありますし、署名欄等の日付とのずれが生じることもあります。しかし、それ自体は現場の契約やり取りのプロセス上、どうしても起こるケースが多くあります。重要なのは「いつ契約が締結されたのか」「いつからその効力が生じるのか」が明確に判断できるように記載することです。
契約書を作成する際は、特定の日付がわかるように記載しましょう。
よくある質問
契約締結日とは何ですか?
当事者が合意して契約を締結した日のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
契約締結日と効力発生日の違いについて教えてください。
契約を交わした日が「契約締結日」であるのに対し、取り決めたルールが有効になる日が「効力発生日」です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
契約書の関連記事
新着記事
AIによる契約審査の活用法とは?機能・精度・活用法を解説
契約書の審査業務は、法務部門にとって時間と労力を要する業務のひとつです。AI契約審査ツールは、条文のリスクや不備を自動で検出し、レビュー作業のスピードと網羅性を高める手段として注目されています。ツールごとに特徴や対応契約書の範囲、料金体系が…
詳しくみる保守契約書の保管期間は?法律と実務で異なる期間や破棄の判断基準を解説
保守契約書は、製品や設備、システムの安定運用を支える重要な書類です。しかし、契約終了後に「いつまで保管すべきか」「破棄しても問題ないか」と迷うことも少なくありません。 本記事では、会社法・法人税法に基づく保管義務や、トラブル防止・損害賠償リ…
詳しくみる不動産売買契約書の保管期間は何年?破棄のリスクや電子保存について解説
不動産売買契約書は、土地や建物といった高額な資産の取引において、売主と買主が合意した内容を記録する重要な書類です。しかし「いつまで保管すればいいの?」「破棄しても問題ないの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 本記事では、不…
詳しくみる売買契約書の保管期間は?実務上の目安や管理方法を解説
売買契約書は、取引の内容を明確にし、トラブルを未然に防ぐための重要な書類です。しかし、契約締結後に「いつまで保管すべきか」「どのように管理すればいいか」と悩む方も多いのではないでしょうか。 本記事では、法律に基づく保管期間の考え方から実務で…
詳しくみる賃貸借契約書の保管期間は何年?トラブルを防ぐ正しい保存と処分を解説
賃貸借契約書は、不動産を借りる際に交わす大切な書類であり、貸主と借主の間で取り決めた内容を明文化したものです。契約書には家賃や契約期間、敷金、原状回復など多くの重要事項が含まれており、トラブルを防ぐ役割を果たします。しかし、契約終了後に保管…
詳しくみる消費者契約法における説明義務違反とは?企業が押さえるべきリスクや対応策を解説
消費者との契約において、企業が見落としがちなのが「説明義務違反」です。消費者契約法では説明義務は努力義務とされていますが、その不履行が原因で消費者が誤認や困惑をすれば、契約が取り消される可能性もあります。 本記事では、説明義務違反の基本的な…
詳しくみる