- 更新日 : 2024年7月19日
訂正印の適切な押し方とは?印鑑の種類や修正内容の書き方を解説
「訂正印」とは文書の内容を訂正するときの印鑑です。当記事ではこの訂正印について言及し、文字の追加や削除を行う方法など具体的な訂正印の押し方を解説。「どの印鑑を使用できるのか」に関しても併せて説明します。記載ミスがあった場合の対処法をここで押さえておきましょう。
目次
訂正印を適切に押す方法
訂正印の押し方を間違えても、訂正が無効になるわけではありません。しかし慣習を理解しておかなければ文書の読み手に勘違いをさせてしまったり、異なる意味で伝わってしまったりする可能性があります。そこで文書の作成者以外も読みやすくするため、共通した訂正印の押し方を知っておくことが大事です。
以下では次のパターンに分けて説明をしていきます。
- 文字を訂正する場合
- 文字を追加する場合
- 文字を削る場合
- 縦書きの場合
- 訂正印を押すスペースが修正箇所の近くにない場合
文字を訂正する場合
文中の文字を訂正するときは、間違った文字に二重取り消し線をまずは引きましょう。そして間違った箇所の上側に訂正後の正しい文字を記載し、その近くへ訂正印を押します。
すると次のような形になります。
〒100-0005 東京都
※修正する文字が1文字でも、その部分にのみ二重取り消し線を引くのではなく、単語ごとに修正する。
※削除した文字数および追加した文字数も括弧書きで記載するとより丁寧。
※二重取り消し線の上に押印する方法もある。
文字を追加する場合
必要な文字を書き忘れてしまうときもあるでしょう。文字を文中に追加したいときは、抜けてしまった箇所を「<」で指定し、書き加えたい文字を記載します。その近くに訂正印を押しましょう。
すると次のような形になります。
千代田区 ㊞(加入3文字)
<
〒100-0005 東京都丸の内1丁目
※追加した文字数も括弧書きで記載するとより丁寧。
文字を削る場合
余計な文字を書いてしまい、これを削りたいときは、削除する文字に二重取り消し線を引き、その上に訂正印を押しましょう。さらにその横へ削除した文字数も記載します。
すると次のような形になります。
㊞(削除1文字)
〒100-0005 東京都千代田区区丸の内1丁目
※削除した文字数も括弧書きで記載するとより丁寧。
縦書きの場合
縦書きの文章でミスをした場合でも、訂正の仕方に大きな違いはありません。
- 訂正:間違った箇所に二重取り消し線を引き、その近くに正しい文字の記載と押印をする。
- 追加:書き加えたい箇所を「<」で指定し、横に必要な文字の記載と押印をする。
- 削除:不要な箇所を二重取り消し線で消し、訂正印を押印する。
※いずれの場合も、横書き同様に削除した文字数や追加した文字数を横に沿えるとより丁寧。
訂正印を押すスペースが修正箇所の近くにない場合
横書きなら「訂正箇所の上側」に、縦書きなら「訂正箇所の右側」に訂正印を押すのが基本ですが、スペースが開いていないときは次の優先順位に従い押印する場所を変えても構いません。
- 横書きで訂正印を押す箇所
- ①上側
- ②下側
- ③右側
- ④左側
- 縦書きで訂正印を押す箇所
- ①右側
- ②左側
- ③上側
- ④下側
法令で指定されているわけではありませんので、このルールに従わなければ無効ということでもありません。臨機応変に近くのスペースを活用するとよいでしょう。
なお、すぐ近くにスペースがないときは少し離れても構いませんので、書面の空いている箇所を活用して訂正印を押します。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
書類を作り直さずに訂正印を押してよいケースは?
訂正印による修正を行うべきか、書類を作り直すべきか、明確な判断基準はありません。
一般的には書類の重要度、求められている厳格さによって判断を下します。
例えば重要な契約を交わすときに作成する契約書であれば、記載ミスがあったときに作り直すことも考えます。ただし「契約書だから訂正印を使わず作り直す」と決まっているわけではないため、その都度どうすべきかを判断するか、社内規程でルールが設けられているときはその内容に従います。
また、訂正箇所が多くなってしまうと文書に対する信頼性も低下してしまうため、あまりに修正が多くなるようなら作り直すことも考えるべきでしょう。
もしくは書類そのものの重要性ではなく、訂正箇所に着目して判断することも考えられます。例えば特段大きな意味を持たない箇所のミスであれば訂正印で済ませて問題ありませんが、取引金額や期限に関する箇所などはトラブルになるリスクが多少大きいことから作り直しも考えた方がよいかもしれません。
訂正印に使ってもよい印鑑の種類
訂正印に使う印鑑は、その文書にて使用している印鑑とします。
そのため、文書で使われているのが認印なら訂正印にも認印を使い、文書で使われているのが会社の実印に当たる代表者印なら訂正印にも代表者印を使います。認印を使ったからといって無効になることもありません。
《 訂正印に使える印鑑 》
- 実印(代表者印)
- 認印(角印)
- 銀行印 など
※限定されているわけではありません。
また、伝票の修正をするときなど、押印のされていない文書で訂正印を押すときは専用の印鑑を用意して使用しても問題ありません。サイズに指定はありませんが、専用にする場合、小さなスペースでも使いやすい6mm程度のものにするとよいでしょう。
また、誰が修正を行ったのかがすぐにわかるよう読みやすい書体の印鑑を使うのもおすすめです。例えば古印体、隷書体などが比較的読みやすい書体です。
電子契約サービス上で契約書の内容を修正する場合
電子契約の場合、紙で作成した書面とは作成方法も修正方法も異なります。そもそも電子契約だと押印ができませんので訂正印も押せないのです。
ただ、相手方に交付して契約が締結される前であれば、システム上でいつでも簡単に修正ができます。
一方で、契約が締結された後に修正が自由にできてしまっては改ざんを許すことになってしまいますので、電子ファイルの書き換えはできません。そこで改めて契約書を作成する、覚書を使って修正を行う、などの措置を取ることになります。手間がかかるように思うかもしれませんが、電子契約システムを使えば覚書の作成についても効率的に進められます。修正点を覚書にまとめた後で、相手方に瞬時に送付し、大きな時間のロスもなく修正ができることでしょう。
訂正印の押し方を覚えて修正に対応しよう
文書の作成をし直さなくても訂正印を押すことで効率的に作業を進められることもあります。訂正印によって対応すべきかどうかよく考える必要がありますが、ミスがあったときの対応方法の1つを知っておくのは企業で働く方として大事なことです。
また、昨今は電子契約を導入する企業も増えてきていますので、電子契約サービスを使っている場合の修正方法についても把握しておくとよいでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
印鑑カードとは? 法人の印鑑証明書発行に必要なものを解説
法人の印鑑証明書を取得する際に必要な印鑑カードですが、受け取った記憶がなく、あわててしまう方もいらっしゃるでしょう。 印鑑カードを取得するには、法務局への申請が必要です。きちんと手続きをすれば発行されるので、ご安心ください。ここでは、印鑑カ…
詳しくみる謎マナーと言われるお辞儀ハンコの実態を徹底解説!
書類手続きの電子化が進んできたとはいっても、会社の中で印鑑を押す機会もまだまだ多いのではないでしょうか。パソコン上で捺印できる電子印鑑も登場しており、ビジネスの場における印鑑の地位はまだまだ下がっていません。 そんな印鑑文化の中で、しばしば…
詳しくみる海外では印鑑だと契約できない?代わりに使われるものは何?
契約などの際に日本では当たり前のように使われている印鑑ですが、実は海外ではあまり使われていません。今回は、海外の印鑑事情や印鑑の代わりに契約で使われるものについてご紹介します。特に海外の会社と取引がある方や、出張や旅行によく行かれる方は必見…
詳しくみる代理印とは?法的な有効性や電子契約における使い方について解説
印鑑にはさまざまな種類があり、適切に使い分ける必要があります。印鑑の押し方、使い方についても同様です。そこで押さえておきたいのが「代理印」についてです。ビジネスにおいて代理印を押す場面は珍しいものではありません。 当記事で代理印の押し方や法…
詳しくみる印相体とは?印鑑の書体の種類について解説
印相体は、実印として用いられることが多い印鑑用の書体の一つです。印鑑は企業において重要な役割を担うため、書体選びに悩む方は少なくありません。各書体の特徴について理解を深めておくと、用途に適した書体を選びやすくなります。今回は印相体をはじめ、…
詳しくみる電子印鑑を無料で作成する方法とは?PDFへの捺印についても解説
ペーパーレス化を目指すなら、まずは電子印鑑を導入してみてはいかがでしょうか?書類をパソコンで作成して電子印鑑を押せば、わざわざプリントアウトして押印する必要はありません。また、印刷する書類であっても電子印鑑を押印しておけば、はんこを押す手間…
詳しくみる


