- 更新日 : 2025年3月13日
内部通報制度とは?公益通報者保護法の概要や事業者が行うべき対応を解説
内部通報制度とは、従業員や役員などが企業内の不正行為を通報できる窓口を設置し、公益通報した者を守ることで、不正行為の通報を促す制度です。公益通報者保護法の改正により、301人以上の会社では制度を設けることが義務化されました。本記事では、内部通報制度の概要や適切に機能させるポイント、求められる対応などを解説します。
目次
内部通報制度とは
内部通報制度とは、企業内の不正行為などの通報を促すために、従業員や役員などが不正行為を通報できる窓口を設置し、公益通報した者を守る制度です。
企業内の不正行為を通報する従業員などを「公益通報者」といいます。また、内部通報制度の対象となるのは、「通報対象者事実」に該当する場合です。それぞれの定義を解説します。
公益通報者の定義は?
公益通報者の定義は、以下のとおりです。
- 労働者:使用者に関する通報が対象
- 派遣労働者:派遣先事業者に関する通報が対象
- 請負契約などを結んだ業務従事者:発注者にあたる事業者に関する通報が対象
- 役員:役員として所属する事業者に関する通報が対象
なお、労働者・派遣労働者・請負契約などを結んだ業務従事者については、それぞれ退職もしくは業務に従事した後1年以内の者も含めます。
通報対象事実の定義は?
通報対象事実の定義は、以下のとおりです。
- 犯罪行為
- 過料対象行為
- 上記2つにつながる恐れのある行為
犯罪行為とは、公益通報者保護法・政令によってリストアップされた、約460の法律のいずれかに違反するものを指します。また、過料対象行為とは、公益通報者保護法が定めた法令により、過料の対象とされている行為のことです。過料は、法律に違反したペナルティとして支払う金銭です。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
公益通報者に認められる権利
公益通報を促すためには、公益通報者が社内の不正行為を通報したことで、会社から報復を受け、解雇や降格などにあうのを防がなければなりません。会社は、公益通報者に対する、以下のような不利益な取扱いを禁止しています。
- 労働者の解雇
- 派遣元事業主との派遣契約の解除
- 上記以外の、事業者による不利益な取扱い
役員については、公益通報をしたことを理由として解任された場合、会社に対し解任によって発生した損害賠償の請求が可能です。
事業者や法務担当者に求められる対応
従業員が301人以上の会社の場合、事業者には社内に公益通報制度を整備する義務が課せられます。
従業員が301人以上の会社が、社内に公益通報制度を整備しないまま放置すると、公益通報者保護法違反に該当します。場合によっては行政からの指導、勧告を受け、それにも従わない場合には20万円以下の過料の制裁を受けるなどのペナルティを受ける可能性があることを押さえておきましょう。
社内の内部通報制度を機能させるためには、法務担当者がその重要な役割を担います。法務担当者の主な業務は、以下のとおりです。
- 内部通報の受付および対応方針の決定
- 通報対象事実に関する調査
- 是正措置・再発防止策の実施
- 関連する社内規程の制定および改定
- 社外窓口との連絡
- 社内への周知および教育
内部通報制度を適切に機能させるためのポイント
内部通報制度を適切に機能させるためのポイントは、主に以下の4点です。
- 調査における独立性を確保する
- 利益相反のリスクを避ける
- 通報者の保護および不利益な取扱いの禁止を徹底する
- 社内・社外の両方の窓口を設置する
各ポイントを解説します。
調査における独立性を確保する
内部通報制度を適切に機能させるには、調査における独立性を確保することがポイントです。調査は、客観的な立場から実施する必要があり、他の役員や従業員の意向によって対応が左右されることを防がなければなりません。
内部通報の担当者に十分な権限を与えるとともに、情報統制を厳密に行うなどの対応が不可欠です。
利益相反のリスクを避ける
不正行為の疑いがあるとされた当事者を、通報対象事実の調査などの業務に関与させることは避けなければなりません。利益相反による癒着が生まれ、適切な調査結果を得ることは困難になるでしょう。
調査などの業務から外す必要があるのは、当事者だけではありません。上司や同僚などの、近い関係にある者も、調査などに関わることを防ぐ必要があります。
通報者の保護および不利益な取扱いの禁止を徹底する
公益通報者を保護し、不利益な取扱いの禁止を徹底することは、内部通報制度の基本であり、もっとも重視しなければならないポイントです。
特に経営陣などの不正行為については、行為者をかばい公益通報者を暗に責めるような雰囲気になることもあります。法務担当者は、行為者が誰であっても公益通報者の保護を徹底することを周知し、ルールが厳格に運用されるように努めなければなりません。
社内・社外の両方の窓口を設置する
社内窓口のみでは、経営陣からの介入や利益相反の排除を行うことに限界があることも少なくありません。内部通報窓口の独立性を高め、さらに不正行為の抑止力を高めるには、社外窓口もあわせて設置することが有効です。社外窓口は、外部弁護士に依頼して設置する方法が一般的といえるでしょう。
事業者が知っておきたい直近の公益通報者保護法改正
2022年6月1日より、公益通報者保護法が改正され、施行されています。この改正により、常時使用する労働者数が301人以上の事業者は、内部通報に適切に対処するための体制整備が義務化されました。なお、労働者が300人以下の場合は努力義務が課せられています。
同改正ではこのほかにも、内部調査に従事する者の情報の守秘義務や、行政機関や報道機関などへの通報を理由とした解雇を無効とする要件の、緩和などが定められました。
参考:消費者庁 公益通報者保護法と制度の概要
参考:e-Gov法令検索 公益通報者保護法
内部情報制度の概要と必要な対応を理解しよう
内部通報制度とは、企業内の不正行為などの通報を促すことを目的に、従業員や役員が不正行為を通報できる窓口を設置し、通報した者を守る制度です。近年、コンプライアンスへの意識が高まっており、不正行為の早期発見・是正が求められます。
公益通報者保護法の改正によって、従業員301人以上の会社は、社内に公益通報制度を設けることが義務化されました。従業員300人以下の会社であっても、自主的に制度を規定しておくことの意義は大きいと考えられます。本記事を参考に、内部通報制度の概要や必要な対応について、理解を深めましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
クレジットカードは署名なしで使える?署名なしのリスクなど解説
クレジットカードの裏面には署名欄がありますが、署名をしなくても支払いはできるのでしょうか?署名なしのクレジットカードを使うと、不正利用などのリスクはあるのでしょうか?漢字とローマ字、どちらで記載すればよいのでしょうか?今回は、クレジットカー…
詳しくみる法務とは?意味や事業における役割、仕事内容など解説
トラブルなく事業を遂行するためには「法務」が必要です。大きな会社になるほど法務を専門とした部署が設けられるなど、その必要性は増します。法務とは、具体的にどのような仕事を担うのでしょうか。当記事では法務の意味や業務内容、法務で役立つ資格などを…
詳しくみる契約上の義務に違反するとどうなる?不履行の種類や対処を解説
契約を締結しても相手が契約した内容を守らない、いわゆる「契約違反」が発生するリスクはゼロではありません。また、逆に自分が何らかの事情によって契約違反をしてしまうことも考えられます。 今回は契約違反とはどのような状態を指すのか、対処法や予防法…
詳しくみる瑕疵とは? 意味や読み方、瑕疵担保責任と契約不適合責任などをわかりやすく解説
瑕疵とは、物や権利における欠陥や不備を意味する言葉です。売買取引や不動産契約などで頻繁に用いられる用語であり、企業の法務担当者にとっては、理解が欠かせません。 本記事では、瑕疵の概要や種類を説明した上で、民法改正に伴う瑕疵担保責任の変更と瑕…
詳しくみる契約書管理台帳とは?Excel(エクセル)のテンプレート付きで作成方法と一元管理の方法を解説
契約書管理台帳は、企業が契約書を効率的に管理し、リスクを最小限に抑えるための基本的なツールです。適切な契約書管理を行うことで、契約内容の確認や更新時期の把握が容易になり、業務効率が向上します。 本記事では、Excel(以下、エクセル)を使っ…
詳しくみる新リース会計基準でサブリースはどうなる?会計処理や事業者への影響を解説
新リース会計基準の適用によって、サブリースの扱いはこれまでと大きく変わります。今後は資産や負債の計上が必要となるため、会計処理が大きく変わることに不安を感じることもあるかもしれません。 本記事では、新リース会計基準によるサブリース取引の処理…
詳しくみる



