- 更新日 : 2024年8月30日
競業避止義務とは?法的に有効な内容や就業規則への記載方法などを解説
競業避止義務とは、自社の従業員が競業にあたる事業を行えないようにすることを指します。競業避止義務は、契約締結などによって課されるケースが多いです。
従業員は業務内容によって重大な情報を共有したり、特別なノウハウを身につけたりすることがあります。その従業員が競合他社に転職すると自社に損失を招く恐れがあり、競業避止義務を課すケースがあるのです。
しかし、過度な競業避止義務は無効になることがあり、定め方には注意が必要です。具体的にどうすればいいのか、競業避止義務を課す方法などを解説します。
目次
競業避止義務とは
競業避止義務は、自社で従業員が特別な知識やノウハウを身につけることによって起こる自社のリスクを回避するために重要な役割を果たします。
例えば、競業を営む他社に転職することで自社が不利になることもあり、同種の事業を立ち上げる際に自社の取引先を奪われることもあります。
このような事態を避けるために、競業に当たる事業を行えないよう、契約締結などによって義務を課すのです。
ただし、従業員個人にも職業選択の自由はあるので、退職後の行動を厳しく取り締まることはできません。そのため義務の内容が重すぎると無効という法的評価を受ける恐れがあり、従業員と争いが起こることもあります。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
競業避止義務を設定するケース
企業が競業避止義務を設定すべきケースとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 企業の秘密情報やノウハウの持ち出しに大きなリスクが伴うケース
従業員は在職中に企業の秘密情報やノウハウに触れる機会がある。退職後、競合他社に就職したり、自ら事業を立ち上げたりするとき、その情報などを活用し、企業の利益が損なわれるリスクが大きいときは設定することが多い - 取引先を奪われる可能性があるケース
従業員が在職中、個人的に取引先と関係性を構築しており、退職後その関係を利用することもある。こうして取引先が奪われる恐れがあるときに設定することが多い
このように、競業避止義務を設定する行為は企業の秘密情報やノウハウ、取引先を逃さないために重要なことといえるでしょう。
競業避止義務の定め方
競業避止義務の定め方に決まった方法はありません。実務上多いのは、以下の3つが挙げられます。
- 誓約書を個別に作成するパターン
- 就業規則に定めるパターン
- 個別の誓約書と就業規則の両方を使って定めるパターン
誓約書を使うときや就業規則を使うときなど、それぞれの競業避止義務の定め方を紹介します。
誓約書を作成する場合
まずは誓約書を作成するパターンです。次のような文書を作成して、従業員に同意のサインをしてもらうことで個別の合意を得ておくのです。
- 甲で従事した○○を通じて得た経験や知見が甲にとって重要な秘密ないし、ノウハウであることを鑑み、当該○○に係る職務を、甲の競合他社または競業する新会社において行うこと。
- 甲で従事した○○に係る職務を、甲の競合他社から受注ないし請け負うこと。
なお、一般的な競業避止義務を設定するのみであれば就業規則に定めて一律に適用した方が効率的です。そのため誓約書をわざわざ作成するのであれば、従業員個人に着目して、個別の内容にカスタマイズすることを検討すると良いでしょう。
当該従業員がどのような業務に従事していたのか、具体的にどのような行為を制限する必要があるのか、業務内容と照らし合わせてよく考えることが大事です。
マネーフォワード クラウド契約では弁護士監修の退職誓約書テンプレートを用意しています。無料で利用可能ですので、以下のページからダウンロードしてご利用ください。
就業規則に記載する場合
就業規則に記載するルールは従業員に共通のルールとなるため、原則的な規定のみを置くことが一般的です。例えば、次のような形で記載をします。
ただ、就業規則の規定のみで十分な効果が期待できないときは個別の誓約書も併せて利用することがあります。その際、就業規則と誓約書で異なる内容になっていると労働契約法の規定に基づいて誓約書による契約の効果が無効になることもあるため、次のように誓約書の内容を優先すると就業規則に定めておきましょう。
個別に契約を締結したときは、当該契約によるものとする。
就業規則のテンプレートは以下のページからダウンロードしてご利用ください。
競業避止義務が有効か判断するポイント
自社に勤務している間の競業行為を禁ずる規定は広く認められやすい傾向です。ただし、退職後の行動は原則として従業員の自由であることから、その後の競業避止義務については無制限に認めることはできません。
過去の裁判所の考えに基づけば、次の6つが重要な判断ポイントといえます。
- 企業秘密やノウハウなどを守る必要があるか
- その従業員に義務を課す必要があるか
- 競業が禁止される地域が限定的か
- 競業が禁止される期間が限定的か
- 禁止行為の範囲が広すぎないか
- 代償措置が取られているか
それぞれ詳しく説明していきます。
企業秘密やノウハウなどを守る必要があるか
競業避止義務規定の有効性を判断する上で前提となるのが「守るべき利益があること」です。従業員に制限をかけてまで守るべき利益が企業には求められます。
何が企業側の利益と呼べるのか、それは個別の判断によります。例えば、顧客情報や意匠権など不正競争防止法で保護対象になっている営業秘密は、企業にとって守るべき利益であると評価できます。他にも、自社のノウハウ、技術なども守るべき利益と評価される余地はあります。
ただし、当該技術などが広く流布されており、他社でも容易に再現できるものであるときは、企業に利益があるとは評価されづらいでしょう。
その従業員に競業避止義務を課す必要があるか
競業避止義務を課してまで企業に守るべき利益があったとしても、当該利益に影響のない従業員にまで一律に重く義務を課すことは認められません。
従業員個別の事情を考慮してその必要性を評価することが大事です。そのため、単に「役員」という肩書があるだけで広く制約が認められることにはならず、当該人物が具体的にどのような業務に接してきたのかを考える必要があります。
逆に、アルバイトなどの立場であったとしても、特別な技術やノウハウを共有されていたのであれば、競業避止義務を課すことに必要性があると考えられるでしょう。
競業が禁止される地域が限定的か
他社への転職を禁ずるルールを置くケースもありますが、その場合は自社の事業内容と照らし合わせてエリアの制限についても考える必要があります。
例えば、特定のエリア内に限って営業をしているにもかかわらず、単に同じ業種だというだけで全国の同業他社への転職を禁ずるというルールは行き過ぎているでしょう。
逆に、日本全国にサービスを展開する企業の場合、地理的制限がないからといって常に禁止範囲が過度に広いということはできません。そして地理的制限の内容のみで義務の有効性が決まるとは限らず、その他の事柄も総合的に評価する必要があります。
競業が禁止される期間が限定的か
競業が禁止される期間についても重要です。あまりに長い期間、例えば、「生涯、他社への転職を禁ずる」とする制約内容は行き過ぎていると考えられます。とはいえ、「○年以下ならOK」「○年以上ならNG」などと線引きができるわけでもありません。
従業員の不利益の程度、業種の特徴、守るべき企業の利益、さまざまな要素を踏まえて評価されます。
ただ、傾向としては1年以内の期間に制限した場合は有効と評価がされやすく、2年を超えてくると否定的な評価を受けやすいでしょう。そのため期間に関しては、「なぜその期間にしているのか」といった、根拠のある期間を設定することが大事です。
禁止行為の範囲が広すぎないか
どのような活動を禁止するのか、どのような職種に就くことを禁止するのか、禁止行為の範囲の広さにも着目しましょう。
当然、禁止対象の活動を具体的に定め、限定しているほど競業避止義務規定の有効性は認められやすくなります。ただ、詳細に個別の具体的な行為を明記しないといけないわけでもありません。「在職中に従事していた業務内容」「在職中に担当した顧客との取引」といった形で範囲を定めても有効と認められる可能性は十分にあります。
代償措置が取られているか
強い制限がかけられていたとしても、それに見合うだけの代償措置が取られているのであれば、競業避止義務も有効と評価されやすくなります。
代償措置の有無については、明確に「代償措置として○○万円を支払う」などと示されている必要はありません。代償措置と明示されていなくても、競業避止義務が課せられて以降の賃金が大きく上がったのであれば、その事実をもって代償措置と捉えることもできます。
競業避止義務を定める際の注意点
競業避止義務を厳しく定めるほど企業にとって有利な状況といえるでしょう。しかし、「義務の内容が厳しすぎる」と従業員から反発を受けるリスクが高くなり、訴訟トラブルにまで発展する可能性も出てきます。
そこで競業避止義務の内容が適法となるよう、上記6つのポイントを踏まえて過度な制限になっていないかどうかを慎重に判断することが大事です。企業側は、就業規則に規定を置いたり、個別の合意を取ったりする前に、弁護士のチェックを受けるなどして有効性を評価してもらいましょう。
また、自社と状況の近い過去の裁判例を調査して、その事件における裁判所の判断を確認することも有効です。そうすることで、単に相場に沿って無難な内容とするのではなく、独自に最適化された競業避止義務規定を作りやすくなります。
そして当然のことながら、「自社の利益をその規定内容で守れるのか」という点に着目することも重要です。無効にならないよう、配慮しすぎるあまり競業避止の効果が十分に発揮されないよう場合、意味がありません。法的な評価を交えつつ、必要と思われることには義務を課しましょう。
従業員の権利にも配慮した競業避止義務規定を置こう
競業避止義務規定は、自社の重要な情報・ノウハウなどを競合他社に流出しないために重要なルールです。就業規則や個別の誓約書に定めてできるだけリスクを排斥できるように定める必要があります。
ただし、あまりに過度な義務を従業員に課してしまうと無効になってしまいます。自社のことだけでなく、従業員の権利にも配慮し、有効な競業避止義務となるよう規定内容を考えましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
株式交換契約書とは?ひな形をもとに書き方やレビュー時の注意点を解説
株式交換契約書とは、企業の100%子会社化に用いられる「株式交換」を行う際に締結する契約書です。会社法の規定を踏まえて、必要な事項を漏れなく定める必要があります。本記事では、株式交換契約書に記載すべき内容(書き方)や、レビュー時のポイントな…
詳しくみる基本契約書とは?書き方や個別契約書との比較を解説
本記事では基本契約書の知識とともに、電子契約のメリットをご紹介します。契約書の中には、「基本契約書」と「個別契約書」に分けられるものがあります。事業者間の継続取引における基本事項を定めたものが「基本契約書」、個別取引における細目を定めるもの…
詳しくみる駐車場契約書の保管期間はいつまで?紛失した場合も解説
車を所有する方にとって、駐車場契約は生活に欠かせない契約の一つです。自宅に自動車を駐車するスペースがない場合は近隣の駐車場の契約が必要ですし、マンションやアパートなどの集合住宅の場合は敷地の駐車場を賃貸借契約と同時に契約します。契約時には契…
詳しくみる連帯保証人なし・ボーナス併用の金銭消費貸借契約書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
金銭消費貸借契約とは、お金を貸し借りする契約です。契約時には、支払い方法や利息、返済期限や保証人の有無など、細かく決める必要があります。契約書の書き方がわからない方は、弁護士が契約前に書類をチェックする「レビュー」を経たテンプレートを活用す…
詳しくみる合意書とは?書き方とテンプレート、契約書との比較を解説
合意書とは、契約などの交渉事の中で、相手方との話し合いに合意した内容を書面化したものです。同じような文書に契約書や覚書等があります。 ここでは、合意書の概要、例文を交えた書き方・テンプレート、他の文書との違いなどについて解説します。 合意書…
詳しくみる吸収分割契約書とは?雛形を基に記載事項など解説
M&A(Mergers and Acquisitions=合併・買収)は、事業の拡大や新規事業への参入などを目的に行われますが、その方法は合併や買収だけではありません。会社分割という方法もあり、その一つに吸収分割があります。 今回は…
詳しくみる



