- 更新日 : 2025年4月8日
中途解約条項とは?記載のポイントや注意点を文例とともに紹介
契約書に「中途解約条項」を設ければ、契約を途中で終了させる場合でもトラブルが発生するリスクの軽減につながります。
この記事では例文も交えて、中途解約条項を記載する際のポイントや盛り込むべき項目について解説します。
目次
契約書における中途解約条項とは
中途解約条項とは、契約の中途解除に関するルールについて定めた条項です。業務委託契約や賃貸借契約など、長期間に及ぶ契約を締結する際に、契約書に中途解約条項を盛り込むケースが多いです。
契約書での文例
実際に中途解約条項の文例について見ていきましょう。
【業務委託契約書の例】
第○条(中途解約)
- 委託者及び受託者は、●か月前までに相手方に書面をもって通知することによって、本契約を解約することができるものとする。
- 委託者が第1項に基づく中途解約を行った場合、当該中途解約の日が属する月に係る業務委託報酬は、その全額が発生するものとする。
以上は、業務委託契約の場合の中途解約条項の例です。この条項があることで、両者はあらかじめ通知をすれば契約を解約できること、委託者が契約を解約した月の報酬が発生することが明確となります。
【賃貸借契約書の例】
第○条(中途解約)
- 賃借人は、●か月前までに賃貸人に書面をもって通知することによって、本契約を解約することができるものとする。
- 賃借人が第1項に基づく中途解約を行った場合、賃貸人に対する違約金の支払いその他の損害賠償責任は発生しないものとする。
- 第1項に基づく中途解約が行われた場合、当該中途解約の日が属する月に係る賃料については、日割りにて精算する。
この条項によって、賃借人(物件の入居者)はあらかじめ賃貸人(大家)に通知をすれば物件の賃貸借契約を解約できること、中途解約を行っても違約金や損害賠償責任はないこと、解約月の賃料は日割りで精算することが明確となります。
この記事をお読みの方におすすめのガイド4選
この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
契約管理はじめ方ガイド
紙やExcelで契約書の管理を行っている方向けに、契約管理のポイントをまとめたガイドです。
特にExcelを利用した契約管理でお悩みがある方や、将来を見据えて契約管理の整備を行いたい人におすすめの資料です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
契約書ひな形管理マニュアル
契約書のひな形管理は法的リスクの予防や、業務効率化の観点で非常に重要です。本ガイドでは、契約書のひな形を管理するコツを紹介しています。
社内体制を整備するための具体的なステップも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
契約書管理サービス比較マニュアル
本ガイドでは、契約書管理サービスを比較・検討する際の5つのポイントについて分かりやすくご紹介します。
契約書管理サービスの導入を検討する方におすすめのガイドです。
中途解約条項を盛り込むメリット
中途解約条項を契約書に盛り込むことで、重大な契約違反が生じていない場合でも契約を終了できるようになります。債務不履行や重大な契約違反があった場合は、民法上の規定から契約を解除することになりますが、それ以外でも取引を行う上でさまざまな問題が発生する可能性があります。中途解約条項を設けておけば、トラブルが発生した際にすぐに契約を打ち切ることが可能です。
都合によって取引を終了させたいケース、例えば業務委託契約であれば業務を委託する必要性がなくなった場合などでも、中途契約条項を設けておけばスムーズに契約関係を解消することが可能です。
また、中途契約条項を設けることで、取引相手を乗り換えやすくなるといったメリットもあります。
中途解約条項に記載すべきこと
中途契約条項を記載する際には「中途解約権を有する者」「予告期間」「報酬の扱い」「違約金」の4点について盛り込みましょう。
中途解約権を有する者
まずは当事者のうち誰が中途解約権を有するのかを明記しましょう。双方が中途解約権を有する場合もあれば、一方のみが有する場合もあります。
予告期間
中途解約権があるからといって、その日のうちに解約が打ち切られてしまったら、もう一方の当事者は損害を被ることにもなりかねません。そこで、中途解約条項では「1ヶ月前までに書面で通知する」というように予告期間を定めるケースが多いです。書面であらかじめ中途解約の意思を表示することで、トラブルの軽減につながります。
違約金
中途解約によって発生する損害の補填(損害賠償や違約金)について取り決めておきましょう。特に賃貸借契約書や役務提供契約書で盛り込まれるケースが多いです。「違約金は●万円とする」というように具体的な金額を設定する場合もあれば、「違約金の支払いその他の損害賠償責任は発生しないものとする」というように免責とする場合もあります。
報酬の扱い
業務委託契約など、受託者に定期的に報酬を支払う形態の契約においては、中途解約時の報酬の支払いについても明らかにしておきましょう。解約月の報酬を全額発生させるケース、日割りで精算するケース、一切発生させないケース、解約者によって取り扱いを変えるケースがあります。
中途解約条項を設定する際の注意点
契約書作成時に中途解約条項を設定する場合、まずは「誰に中途解約権があるのか」について注意しましょう。相手に中途解約権を与える場合、契約が一方的に終了させられてしまうリスクが高くなります。一方で、自分が中途解約権を保有した場合、問題が発生した場合すぐに契約を終了させられる、取引先を乗り換えやすくなるといったメリットもあります。
予告に関しても適度な期間を設けることが大切です。予告期間が長い場合、中途解約を申し入れる側が、短い場合は中途解約を受ける側が不利となってしまいます。
損害賠償金額や解約時の報酬の支払いについても、どちらか一方が極端に不利になるようなことがないよう取り決めることが大切です。
契約を終了するケースも想定して中途解約条項を盛り込みましょう
一度は契約を締結したものの、事情があって途中で契約を終了せざるを得ない状況になることも考えられます。一方、中途解約をされる側としては不利益を被る可能性があり、契約終了時にトラブルが発生するリスクも高いです。
契約を締結する際に中途解約条項を設けることで、スムーズに中途解約できる可能性が高まります。今回ご紹介した例文を参考に、中途解約権を有する者、予告期間、報酬の扱い、違約金といった内容を盛り込んで記載しましょう。
マネーフォワード クラウド契約では弁護士監修の契約書テンプレートを用意しています。無料で利用可能ですので、以下のページからダウンロードしてご利用ください。
業務委託契約書や工事請負契約書…など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など、使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使える「契約書のひな形(テンプレート)パック」をご用意しています。
総務・法務担当者など、契約関連の業務がある方に、多くダウンロードいただいておりますので、ぜひお気軽にご活用ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
契約における目的条項とは?記載の必要性や書き方を具体例つきで解説
契約における目的条項とは、契約の目的などを記載する条項です。目的の認識を統一するために必要な条項であり、特に秘密保持契約では重要です。契約に直接影響を与える条項ではありませんが、適切に記載しましょう。今回は、目的条項の書き方を、ケース別の具…
詳しくみる雇用契約書とは?法的な必要性や作り方をひな形付きで紹介
雇用契約書とは、雇用契約の成立を証明する書類です。働く内容や各種手当など、雇用に関するルールが書かれています。法律上は雇用契約は当事者間の合意のみで成立するため、雇用契約書の作成は法律上の義務ではありません。 本記事では、雇用契約書作成が必…
詳しくみる根抵当権極度額変更承諾書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
根抵当権極度額変更承諾書とは、根抵当権の極度額を変更することについて、利害関係人が承諾を与える書面です。根抵当権極度額変更承諾書の提出を求められたときは、その背景や条件をきちんと確認しましょう。本記事では、根抵当権極度額変更承諾書の書き方や…
詳しくみる業務委託契約書とは?書き方や注意点を解説【無料テンプレート・雛形付き】
業務委託契約書は、企業の業務を外部の個人事業主や法人へ委託する際に、トラブルを未然に防ぐために作成する文書です。業務内容や報酬などの条件を明確に定めることで、当事者間の認識の齟齬をなくし、円滑な取引を実現します。 この記事では、業務委託契約…
詳しくみるオンラインショップにおける利用規約とは?必要なケースや作り方を解説
オンラインショップ利用規約とは、オンラインショップにおける売買取引全般について、店舗事業者と利用者に適用される規約です。店舗事業者と利用者が個別に交渉することなく、統一的なルールの下で売買を行うことができるメリットがあります。 本記事では、…
詳しくみるソフトウェア使用許諾契約についてわかりやすく解説!
ソフトウェアのように他者が保有する知的財産を使用する際、使用目的によっては使用許諾(ライセンス)を受ける必要があります。使用許諾を受ける際に用いられる契約が「使用許諾契約」です。知的財産を無断で使用すると、権利者が持つ知的財産権の侵害になり…
詳しくみる

