• 作成日 : 2025年8月19日

著作権のリーガルチェックガイド|セルフチェックから弁護士費用まで徹底解説

WebサイトやSNSでの情報発信が当たり前になった現代で、安全なコンテンツを公開し、ご自身の事業やクリエイティブ活動を法的なリスクから守るためには、著作権のリーガルチェックが極めて重要です。

この記事では、ご自身でできる具体的なチェックリストから、弁護士に著作権のリーガルチェックを依頼する際のポイント、最新のAIツールの動向まで分かりやすく解説します。

著作権のリーガルチェックが必要な理由

「著作権侵害は、バレなければ大丈夫」という考えは非常に危険です。侵害が発覚した場合、単にコンテンツを削除するだけでは済みません。

  • 民事上の請求
    権利者からコンテンツの使用差止請求や、受けた損害に対する賠償請求をされる可能性があります。
  • 刑事罰
    悪質なケースでは、「10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金(またはその両方)」という重い刑事罰が科されることもあります。これは著作権法第119条(著作権侵害の罰則)に定められた法定刑です。
  • 社会的信用の失墜
    法的な制裁以上に深刻なのが、企業のブランドイメージや個人のレピュテーションが大きく損なわれる「社会的制裁」です。

一度失った信用を取り戻すのは容易ではありません。リーガルチェックは、こうした複合的なリスクを未然に防ぐための重要なプロセスです。

著作権のセルフチェックのポイント

専門家に依頼する前に、ご自身で基本的な確認を行うことが大切です。以下のリストを使って、公開前のコンテンツに問題がないか確認してみましょう。

画像・イラストのポイント

使用する画像やイラストが、本当に利用許諾を得ているものかを確認します。自分で撮影・作成したもの以外は、必ず出典と利用規約を再確認してください。「フリー素材サイト」の画像でも、商用利用が禁止されていたり、クレジット表記が義務付けられていたりする場合があります。他人のSNSに投稿された写真やイラストの無断使用は、原則として著作権侵害にあたります。

文章・テキストのポイント

他者のウェブサイトや書籍、論文などの文章をコピー&ペーストしていないか、厳しく確認します。情報を参考にする場合でも、表現や構成を模倣しすぎると複製権や翻案権の侵害と見なされる可能性があります。文章を作成する際は、必ず自分の言葉で書き起こすことを徹底してください

他者の著作物を引用する場合、著作権法第32条では「公表された著作物は、公正な慣行に従い、正当な範囲内で引用できる」と規定されています。

一般的に、公正な慣行として以下の4つの条件を満たす必要があります。

  • 引用部分がカギ括弧などで明確に区別されていること
  • 自分の著作物が「主」、引用部分が「従」であること
  • 引用の必要性があること
  • 出典(著者名、タイトル、URLなど)を明記すること

これらの要件を満たさない利用は「転載」と見なされ、著作権侵害になります。

Webコンテンツのポイント

画像や文章以外にも、Webコンテンツには注意すべき著作権が潜んでいます。

  • フォントの著作権
    無料でダウンロードできるフォントでも、ロゴとしての使用や商用利用が禁止されている場合があります。必ずフォントの利用規約を確認しましょう。
  • キャラクターの利用
    アニメや漫画のキャラクターをイラストに描いて公開したり、アイコンに使用したりする行為は、著作権や商標権の侵害にあたる可能性が高いです。近年では、AI画像生成ツールが既存のキャラクターを無許可で類似生成した事例に対し、裁判所が著作権侵害を認定したケースもあり、慎重な対応が求められています。
  • 著名人の写真とパブリシティ権
    著名人の写真には、著作権とは別に「パブリシティ権(顧客誘引力から生じる経済的価値を保護する権利)」が存在します。日本では最高裁判所が「ピンク・レディー事件」(平成24年2月2日判決)において、著名人の氏名や肖像などの商業利用を排他的に管理できるパブリシティ権の法的保護を認めています。

動画・音楽のポイント

動画コンテンツの場合、背景に流れるBGMや効果音にも著作権が関係します。市販のCD音源やダウンロードした楽曲を無断で使用することはできません。JASRACなどの著作権管理団体に使用許諾を申請するか、利用が許可されたフリー音源サイトの素材を規約の範囲内で使用する必要があります。動画内に映り込むポスターや美術品にも注意が必要です。

AIを活用した著作権チェックツールの法的リスク

AIツールは、膨大なデータから類似した画像やテキストを高速で検出し、意図しない盗用や無断転載を発見するのに役立ちます。特に大量のコンテンツを扱う現場では、初期スクリーニングとして有効です。

ただし、AIには限界もあります。AIはあくまで類似性を判断するだけで、それが法的に適法な引用にあたるか、あるいは著作権侵害となるかといった文脈を踏まえた法的判断はできません。また、生成AIが作成したコンテンツが、学習元データの著作権を侵害している可能性も指摘されています。

したがって、AIツールの結果を鵜呑みにせず、最終的な判断は著作権の知識を持つ専門家に依頼することが不可欠です。

弁護士に著作権のリーガルチェックを依頼すべきケース

自社のサービスや商品の根幹となるウェブサイト、大規模な広告キャンペーン、他社と共同で制作するコンテンツなどは、弁護士への依頼を強く推奨します。また、他者の著作物を翻案して利用する場合や、利用規約の解釈が複雑な素材を使う場合、すでに権利者から何らかの警告を受けている場合も、速やかに専門家の助言を求めるべきです。

弁護士に著作権のリーガルチェックを依頼する流れ

弁護士に著作権のリーガルチェックを依頼する流れは、以下の通りです。

  1. 相談予約・準備
    チェックしてほしいコンテンツ、利用目的、懸念点を具体的にまとめる。
  2. 法律相談
    弁護士に概要を説明し、今後の進め方や見積もりを確認する。
  3. 正式依頼・レビュー
    弁護士が法的な観点からコンテンツを精査する。
  4. 報告・修正
    レビュー結果の報告を受け、指摘された箇所を修正し、再度確認を行う。

弁護士を選ぶ際は、IT分野やエンターテイメント法など、著作権実務の経験が豊富な専門家を探すことが重要です。弁護士事務所のウェブサイトで取扱分野や実績を確認しましょう。

弁護士に著作権のリーガルチェックを依頼する場合の費用相場

弁護士に著作権のリーガルチェックを依頼する場合の費用は、事案の複雑さやコンテンツの量によって変動します。

一般的な法律相談は30分5,000円〜1万円程度、記事1本あたりのリーガルチェックであれば数万円からが目安となります。ただし、リーガルチェックや法律相談の費用は法律事務所や案件内容により大きく異なるため、具体的な金額については個別の見積もりを依頼して確認するのが望ましいでしょう。

また、顧問契約を結ぶことで、月額固定料金でいつでも相談できるプランもあります。

著作権のリーガルチェックを必ず実施しましょう

著作権のリーガルチェックは、コンテンツ制作者やウェブ担当者にとって、もはや避けては通れない責務です。

本記事で紹介したセルフチェックを基本としつつ、少しでも判断に迷う場合は、決して自己判断で済ませず、速やかに弁護士などの専門家に相談してください。リーガルチェックは単なるコストではなく、あなたの事業と創造的な活動を守るための不可欠な投資です。

正しい知識と適切な手順を踏むことで、法的リスクを回避し、価値あるコンテンツを安心して社会に届けましょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事