- 更新日 : 2025年8月14日
契約書レビューの乗り換えはあり?メリット・デメリットを解説
契約書はビジネスの根幹をなす重要な文書です。そのレビューを外部に委託している企業も多いでしょう。しかし、「コストが高い」「レビューの質にばらつきがある」「対応が遅い」といった不満から、現在の委託先の変更、つまり「乗り換え」を検討するケースも少なくありません。
この記事では、契約書レビューの乗り換えは可能なのか、どのようなメリットや注意点があるのか、そして乗り換えを成功させるためのポイントについて詳しく解説します。
目次
契約書レビューの乗り換えはあり?
まず結論から申し上げると、契約書レビューサービスの乗り換えは十分に可能であり、企業の状況によっては非常に有効な戦略となり得ます。
特定の法律事務所やレビューサービスと長期的な関係を築くことにもメリットはありますが、ビジネス環境の変化、求めるサービスレベルの変化、よりコスト効率の良い選択肢の登場などにより、現状の委託先が最適でなくなることは自然なことです。
重要なのは、自社のニーズに最も合致したサービスを選択し続けることであり、そのための乗り換えは合理的な経営判断と言えるでしょう。
乗り換えを検討する主な理由
企業が契約書レビューの乗り換えを検討する背景には、様々な理由が存在します。
- コストへの不満: 現状の料金体系が予算に見合わない、あるいは他のサービスと比較して割高に感じる。
- 品質への不満: レビューの精度が低い、指摘が浅い、自社のビジネスや業界特有のリスクへの理解が不足している。
- スピードへの不満: レビュー結果の返却が遅く、ビジネスのスピード感についていけない。
- 対応範囲への不満: 特定の契約類型(英文契約、専門分野の契約など)に対応できない、または追加料金が高額になる。
- コミュニケーションへの不満: 担当者との連携がスムーズにいかない、質問への回答が的確でない。
- より高度なサービスへの期待: AI技術を活用した効率的なレビューや、契約管理システムとの連携など、付加価値の高いサービスを求めている。
これらの不満や期待が顕在化したとき、乗り換えは具体的な選択肢として浮上します。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
契約書レビューの乗り換えによるメリット
契約書レビューの委託先を乗り換えることで、企業は以下のようなメリットを享受できる可能性があります。
コスト削減の可能性
最大のメリットの一つは、コスト削減です。新しいサービスプロバイダーが、より競争力のある価格設定や、自社の利用頻度や契約量に適した料金プランを提供している場合があります。特に、AIを活用したレビューサービスなどは、従来の弁護士によるレビューと比較して低コストで提供される傾向があります。
レビュー品質・専門性の向上
乗り換えによって、自社のビジネスや特定の契約分野により精通した専門家によるレビューを受けられる可能性があります。特定の業界に特化した法律事務所や、高度な専門知識を持つ弁護士が在籍するサービスを選ぶことで、リスクの見落としを防ぎ、より的確なアドバイスを得ることが期待できます。
対応スピードの改善
レビューの納期はビジネスの進行に直結します。新しい委託先が、より迅速なレビュー体制や、テクノロジーを活用した効率的なプロセスを持っている場合、契約締結までの時間を短縮できます。特に、AIレビューサービスは即時~数分での一次レビューが可能な場合が多く、スピード感を重視する企業にとっては大きな魅力です。
より広範な契約種別への対応
事業のグローバル化や多角化に伴い、取り扱う契約の種類が増えることがあります。現在の委託先では対応できなかった英文契約や、特殊な業界の契約書などにも対応できるプロバイダーへ乗り換えることで、契約業務のカバー範囲を広げることができます。
最新テクノロジー(AIなど)の活用
近年、AI技術を活用した契約書レビューサービス(リーガルテック)が急速に進化しています。これらのサービスは、定型的なリスクの洗い出しや条文の比較などを効率的に行い、弁護士の作業を補助したり、一次レビューを自動化したりします。最新技術を取り入れたサービスへ乗り換えることで、レビュー業務全体の効率化やコスト削減が期待できます。
乗り換えを成功させるポイント
契約書レビューの乗り換えは、メリットが大きい一方で、慎重に進めなければ失敗するリスクもあります。乗り換えを成功させるためには、以下の点を比較検討することが重要です。
現状の課題と新プロバイダーへの期待を明確化
まず、なぜ乗り換えを検討しているのか、現状の委託先の何に不満があるのかを具体的に洗い出しましょう。そして、新しいプロバイダーに何を期待するのか(コスト削減、品質向上、スピードアップなど)を明確にします。この軸が定まらないと、候補先の比較検討が難しくなります。
複数の候補を比較検討する
一つの候補だけで決めず、必ず複数の法律事務所やレビューサービスを比較検討しましょう。それぞれの強み、弱み、特徴を理解することが重要です。比較する際には、後述する項目をチェックリスト化すると良いでしょう。
料金体系とサービス範囲を確認する
料金体系は最も重要な比較ポイントの一つです。「月額固定」「従量課金」「スポット依頼」など、様々なプランがあります。自社の契約量や頻度に合わせて、最もコスト効率の良いプランはどれかを見極めましょう。また、基本料金に含まれるサービス範囲(レビュー対象の契約種類、レビュー回数、修正案の提示有無、相談対応など)を詳細に確認し、追加料金が発生するケースも把握しておく必要があります。
レビューの品質と専門性を確認する
- 担当者の専門性: どのような経験や専門分野を持つ弁護士・担当者がレビューを行うのか確認しましょう。可能であれば、担当者と直接話をする機会を設けるのが理想です。
- レビューの深度: 形式的なチェックだけでなく、ビジネスリスクや交渉戦略に踏み込んだアドバイスが期待できるか確認します。過去のレビューサンプルや事例の提示を求めると良いでしょう。
- AIレビューの場合: AIのチェック範囲、精度、そしてAIレビュー後の弁護士等による最終確認プロセスの有無を確認します。
コミュニケーションの円滑さを確認する
依頼からレビュー結果の受領、質疑応答まで、コミュニケーションがスムーズに行えるかは非常に重要です。担当者との相性や、連絡手段(電話、メール、チャットツールなど)、レスポンスの速さなどを確認しましょう。トライアル期間などを利用して、実際のやり取りを体験してみるのも有効です。
トライアルや実績を確認する
多くのサービスでは、無料トライアルや一部機能の試用が可能です。実際に利用してみることで、操作性やレビューの質、スピード感を具体的に把握できます。また、同業他社や類似規模の企業での導入実績も、信頼性を判断する上で参考になります。
セキュリティ体制を確認する
契約書には機密情報が多く含まれます。委託先の情報セキュリティ体制(ISMS認証の取得状況、データの管理方法、アクセス権限の設定など)が信頼できるレベルにあるか、必ず確認しましょう。秘密保持契約(NDA)の締結はもちろん、具体的なセキュリティ対策について説明を求めることが重要です。
乗り換え方法と注意点
実際に乗り換えを進める際のプロセスと注意点について解説します。
現行プロバイダーとの契約確認と解約手続き
まず、現在契約しているプロバイダーとの契約内容を確認します。特に、契約期間、解約条件(解約可能な時期、解約通知の期限、違約金の有無など)を正確に把握する必要があります。解約手続きは契約書に基づいて、適切な時期に、定められた方法で行いましょう。
新プロバイダーとの契約締結
比較検討を経て最適なプロバイダーを選定したら、契約を締結します。契約内容(サービス範囲、料金、レビュープロセス、秘密保持義務、損害賠償など)を十分に確認し、不明点は解消してから契約に進みましょう。
情報共有と引き継ぎ
新しいプロバイダーに対して、自社のビジネス概要、主要な取引類型、過去の契約で重視してきた点、懸念事項などを事前に共有しておくと、スムーズにレビュー業務を開始できます。必要に応じて、過去の契約書データやレビュー履歴などを安全な方法で引き継ぎます。
乗り換えに伴うリスクと対策
- 一時的な業務停滞: 解約から新規契約開始までの間に空白期間が生じないよう、スケジュール管理を徹底します。
- 情報漏洩リスク: データの引き継ぎや新旧プロバイダーとのやり取りにおいて、情報漏洩が発生しないよう、セキュリティ対策を講じます。
- 期待とのギャップ: 新しいプロバイダーのレビュー品質やコミュニケーションスタイルが、事前の期待と異なる場合があります。トライアルや入念なヒアリングでギャップを最小限に抑える努力が必要です。また、契約開始後も定期的にフィードバックを行い、改善を促す姿勢が大切です。
弁護士事務所とリーガルテック(AIレビューサービス)の違い
契約書レビューの委託先は、大きく「弁護士事務所」と「リーガルテック(AIレビューサービス)」に分けられます。それぞれの特徴を理解し、自社に合った選択をすることが重要です。
弁護士事務所に依頼するメリット・デメリット
- メリット:
- 個別具体的な事案に応じた、深い法的洞察と戦略的なアドバイスが期待できる。
- 複雑な契約や前例のない契約にも対応可能。
- 交渉戦略や訴訟リスクまで踏まえた助言が得られる。
- 直接対面での相談や、信頼関係の構築がしやすい。
- デメリット:
- 一般的にリーガルテックよりコストが高い傾向にある。
- レビューに時間がかかる場合がある。
- 担当弁護士の専門分野や経験によって品質に差が出ることがある。
リーガルテック(AIレビューサービス)のメリット・デメリット
- メリット:
- 低コストで利用できる場合が多い。
- レビュー時間が非常に短い(即時~数分)。
- 定型的なリスクや抜け漏れのチェックに強い。
- 大量の契約書処理に適している。
- デメリット:
- 個別具体的な事情やビジネス背景を考慮した判断は難しい。
- 複雑な契約や非定型的な条項への対応には限界がある。
- AIのレビューだけでは不十分な場合があり、最終的な判断は人間(法務担当者や弁護士)が必要。
- 法的アドバイスや交渉戦略の提案は基本的に行わない。
自社に合った選択肢の見極め方
どちらか一方が絶対的に優れているわけではありません。自社の状況に合わせて選択、あるいは組み合わせて利用するのが現実的です。
- 定型的な契約が多く、コストとスピードを重視する場合: リーガルテック(AIレビュー)を中心に利用し、必要に応じて弁護士に相談する。
- 非定型的で複雑な契約、重要な契約が多い場合: 弁護士事務所への依頼を主軸とする。
- 法務担当者がいるが、業務負荷を軽減したい場合: AIレビューで一次チェックを行い、法務担当者や弁護士が最終確認を行う体制を構築する。
予算、契約の種類と量、求めるレビューの質とスピード、社内法務体制などを総合的に考慮して、最適なバランスを見つけることが重要です。
契約書レビューを乗り換えて最適な業務体制にしよう
契約書レビューサービスの乗り換えは、コスト削減、品質向上、業務効率化を実現するための有効な手段です。しかし、成功のためには、現状の課題を明確にし、複数の候補を慎重に比較検討し、自社のニーズに最も合致したプロバイダーを選定する必要があります。
乗り換えを検討する際は、この記事で紹介したメリット、注意点、比較ポイントを参考に、ぜひ最適なパートナーを見つけてください。弁護士事務所とリーガルテック(AIレビュー)それぞれの特徴を理解し、自社にとってベストな契約書レビュー体制を構築することが、ビジネスリスクを低減し、事業の成長を支える基盤となります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
類似商号に対する警告書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
類似商号に対する警告書とは、自社の商号と類似した商号を無断で使用している者に対して、その使用の停止などを求める警告書です。侵害行為の内容や侵害に当たる理由を明示したうえで、速やかな使用停止を求める旨を記載しましょう。本記事では、類似商号に対…
詳しくみる個人情報保護に関する誓約書とは?テンプレートとともに解説
企業がアンケート調査などを行う際、相手に渡す書類に「個人情報保護に関する誓約書」があります。この書類は、どのような意味を持つのでしょうか。ここでは「個人情報保護に関する誓約書」の概要や秘密保持契約書との関係性、誓約書に記載する項目などについ…
詳しくみる無断譲渡・転貸を理由とする賃貸借契約解除通知とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
無断譲渡・転貸を理由とする賃貸借契約解除通知とは賃貸物件の賃貸人(大家さん)が物件の無断譲渡や転借をしている賃借人(入居者)に対して発行する通知書です。いったいどのような通知で、どのようなケースで発行するのでしょうか。 この記事では無断譲渡…
詳しくみる産業廃棄物処理委託契約書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
産業廃棄物処理委託契約書とは、産業廃棄物、いわゆる「産廃」の運搬や処分などを他者に委託する場合に締結する契約です。 今回はその契約書の様式について、Word形式のひな形をもとに、記載事項などについて解説します。 産業廃棄物処理委託契約書とは…
詳しくみるインフルエンサー契約はどう締結する?契約書の項目などを解説
動画投稿プラットフォームやSNSなどの普及の普及によって、インフルエンサーマーケティングが注目されています。インフルエンサーと呼ばれる人たちに、自身のYouTubeやインスタなどのメディアで商品やサービスをPRしてもらうことで、宣伝効果を狙…
詳しくみる準委任契約に契約不適合責任は当てはまる?トラブルへの対応や防止策を解説
準委任契約とは業務委託契約の一種で、法律行為以外の業務を依頼する際に用いられます。 準委任契約は業務の遂行(事務作業等)自体に報酬を支払う契約形態ですが、品質などが契約内容に合わない場合、受託者が契約不適合責任を問われることがあります。 今…
詳しくみる


