- 作成日 : 2022年2月4日
具体例を示しながら強行規定と任意規定を比較!判別方法も紹介
法律には強い拘束力を持った規定もあれば、訓示的な規定もあります。特に民法などでは「強行規定」と「任意規定」の区別が重要です。そこで今回は、「強行規定」と「任意規定」の概要やそれらの違い、強行規定に違反した場合の処分などについて解説します。
目次
強行規定とは?
強行規定とは、当事者間の特約によってその法律の条文内容の変更が許されない規定のことです。強行規定に違反する特約や個別契約などは、無効となります。このような強力な効果が認められている理由は、強行規定が「公の秩序」に関するものだからです。
公の秩序とは、社会一般の利益のことです。強行規定は社会の秩序を維持するために「これだけは守りましょう」という最低限のルールを定めたものなので、個人の意思で自由に変えられては困るわけです。そのため、当事者が特約などで勝手に変更することが認められていません。
公の秩序に関するルールという性質から公法上の規定は強行規定が多く、私法上の規定は任意規定が多いといえます。
さらに理解を深めるために、強行規定と任意規定の違いを見てみましょう。また、契約自由の原則との関係についても解説します。
強行規定と任意規定の違いとは?
強行規定と任意規定は、何が違うのでしょうか。
任意規定は法律の規定があっても、それと異なる特約や個別契約などをした場合は、その特約や個別契約が優先されるというものです。任意規定は補助規定あるいは解釈規定とも呼ばれ、当事者の合理的意思解釈を助けるものとして規定されています。民法では、契約に関する条文の多くは「任意規定」です。
それに対し、民法の物権に関する規定は物権法定主義とされているため「強行規定」が多いです。物権は法律で定められているものに限って認められ、私人が自由に物権を作ることはできません。例えば所有権は物を使用・収益・処分する権利ですが、この内容を私人が変更できるとなると権利関係が複雑になり、誰がどのような権利を持っているかわからなくなります。そのため、物権は強行規定として変更できないようになっているのです。
強行規定は公の秩序に関する規定であるため、当事者が自由に内容を変更することはできません。一方で任意規定は公の秩序に関係しない規定であるため、当事者の意思によって自由に内容を変更することができます。
表にまとめると以下のようになります。
契約自由の原則(民法91条)との関わり
契約には「契約自由の原則」があります。文字どおり、契約を締結するかどうかは自由であり、誰とどのような契約内容にするのも自由という意味です。契約自由の原則の根拠条文は民法91条、521条、522条などです。
例えば、民法91条は「法律行為の当事者が法令中の公の秩序に関しない規定と異なる意思を表示したときは、その意思に従う。」と規定しています。つまり「公の秩序に関しない規定(任意規定)」と異なる意思表示をした場合は、その意思が優先されるということです。
参考:民法|e-Gov法令検索
契約は両当事者が合意することによって成立するものなので、当事者が納得して決めたことについて、国が介入する必要はないということです。ただし契約自由の原則は、当事者の立場が対等であることを前提としています。対等の立場にある当事者が話し合って決めた場合は、当事者の意思を尊重しても問題ないからです。
一方で当事者が対等でない場合は、一方当事者に有利な内容が決められるおそれがあります。例えばお金を借りる場合、貸主の立場が圧倒的に優位です。貸主が高金利で貸付を行うと決めた場合、借主は拒否できないでしょう。すると、借主が大きな借金を負担することになるので、強行規定による規制が必要になるわけです。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
強行規定の具体例
強行規定の具体例はたくさんありますが、先ほど貸主が借主に高金利でお金を貸すことを規制する必要性について説明したので、その具体例を紹介します。
利息制限法第1条は、「金銭を目的とする消費貸借における利息の契約は、その利息が次の各号に掲げる場合に応じ当該各号に定める利率により計算した金額を超えるときは、その超過部分について、無効とする。」と規定しています。
これは、国が利息について一定額を定め、それを超える利息について当事者が合意したとしても、それは無効になるという意味です。借主が不当に高い金利を課されないよう、国が保護しているのです。
また、民法146条は「時効の利益は、あらかじめ放棄することができない。」と規定しています。これは、契約する際に貸主が借主に対して時効をあらかじめ放棄するよう強要した場合でも無効になるということです。これも、借主などの弱者を保護するための規定です。
参考:民法|e-Gov法令検索
借地借家法32条は「建物の借賃が、土地若しくは建物に対する租税その他の負担の増減により、土地若しくは建物の価格の上昇若しくは低下その他の経済事情の変動により、又は近傍同種の建物の借賃に比較して不相当となったときは、契約の条件にかかわらず、当事者は、将来に向かって建物の借賃の額の増減を請求することができる。」と規定しています。この条文も「契約の条件にかかわらず」と規定しているので強行規定です。弱い立場である借主が大家に賃料の変更を求める権利を認めています。
任意規定の具体例
任意規定の例として民法404条1項が挙げられます。民法404条1項は「利息を生ずべき債権について別段の意思表示がないときは、その利率は、その利息が生じた最初の時点における法定利率による。」と規定しています。
参考:民法|e-Gov法令検索
「別段の意思表示がないときは」とあるように、当事者間で利息の定めをした場合はその意思が尊重されるということなので、任意規定です。つまり民法では、金利は当事者が自由に定められるのが原則であるということです。しかし「強行規定の具体例」のところで説明したとおり、貸付金の場合は利息制限法という別の法律によって規制されています。
民法633条は「報酬は、仕事の目的物の引渡しと同時に、支払わなければならない。」と規定していますが、実務においては、契約書で、前払いや分割払いなどを規定して、支払時期を調整しているのが一般的です。
参考:民法|e-Gov法令検索
強行規定と任意規定どっち?判断の仕方
強行規定と任意規定の具体例を見てきましたが、どのように区別すればよいのでしょうか。判断の方法は以下の3つです。
- 法令の趣旨から判断する
- 条文記載の文言から判断する
- 先行する判例や学説で判断する
それぞれについて見ていきましょう。
法令の趣旨から判断する
法律には、必ず立法目的があります。民法であれば私人間に関する取り決めなど、労働基準法であれば労働者の保護などです。法律の目的が公共性の高いもの(労働基準法、利息制限法等)は、強行規定が多くなります。それに対して公共性が低いもの(民法等)は、任意規定が多くなります。ただし、民法の中でも債権法は任意規定が多く、物権法は強行規定が多いなど、同じ法律でも公共性の違いによって強行規定と任意規定の多寡が異なるので注意が必要です。
条文に記載の文言から判断する
これまで紹介した条文を見てもらうとわかるように、任意規定は条文に「〜することができる」や「別段の意思表示がない場合は」という文言が入っています。それに対して強行規定は、条文に「〜しなければならない」「〜することはできない」「〜に反するものは無効とする」などと書かれています。
ただし、すべての条文が上記のようにわかりやすく記載されているわけではありません。条文を見ただけでは、「強行規定」なのか「任意規定」なのかわからないものもたくさんあります。その場合は、条文の趣旨から判断することになります。
先行する判例や学説で判断する
同じ条文でも、強行規定とする見解もあれば任意規定とする見解もあります。学説上の見解が分かれている場合は自分で判断するしかありませんが、判例がある場合は判例を参考にするのが無難であると思います。ただし下級審の裁判例しかない場合は、見解が分かれる可能性があります。その場合は自分で調べて判断する必要があります。
強行規定に反した条項を発見した場合
強行規定に反した条項は無効となります。契約書の内容を確認して強行規定に反する条項があることがわかった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。契約書を作成する段階で発見した場合と、契約締結後に発見した場合に分けて解説します。
契約書作成段階で発見した場合
契約書を作成する段階で強行規定に反する条項を発見した場合、その条項は無効になるため削除あるいは修正する必要があります。「放置しても無効なので問題ない」と思う人もいるかもしれませんが、無効と知らずに条項の内容を相手に強要するおそれがあります。
強行規定に反する条項を契約書に残しておくと、立場の弱い相手に不利な内容の契約とみなされ、契約書の信用性が低下します。契約書の内容について争いが生じて裁判になった場合、裁判所の心証が悪くなる可能性があります。場合によっては公序良俗違反となり、契約全体が無効になることもあります。
契約締結後に発見した場合
契約締結後に発見した場合、対応方法は2つあります。1つ目は契約書を作り直すという方法です。無効な条項を残しておくことは信用性の低下を招くので、契約締結後であっても作り直せるなら作り直すべきです。
2つ目は契約書をそのままにしておく方法です。契約書を新たに作り直すのは手間がかかりますし、契約を締結した事実を残しておいたほうが事実関係が明確になるからです。ただし無効の条項の存在を明らかにするために、覚書を交わしておくことをおすすめします。
強行規定と任意規定の違いを正しく理解しよう!
ここまで、強行規定と任意規定の違いについて具体例を挙げながら解説しました。条文の文言が「〜することができる」であれば「任意規定」で、「〜しなければならない」であれば「強行規定」というようにわかりやすいものだけならよいのですが、実際には学説で見解が分かれるほどわかりにくい条文もあります。
そのような場合は、その条文が「公の秩序に関する内容かどうか」という視点で判断してください。弱者保護の必要性や権利を制限する必要性がある場合は、強行規定である可能性が高いです。
強行規定に反する契約条項は無効となるので、契約書を作る際は強行規定に反していないか慎重に調べて正しく判断する必要があります。判断を誤るとリスクやトラブルの原因となるため、法律の専門家に相談することをおすすめします。
よくある質問
強行規定とは何ですか?
強行規定とは、当事者が特約などによってその規定の変更が許されない規定のことで、公の秩序に関する規定です。 詳しくはこちらをご覧ください。
強行規定と任意規定の違いは何ですか?
当事者の意思で法律の規定を変更できるかどうかが異なります。強行規定の内容は変更できませんが、任意規定の内容は公序良俗に反しない限り、当事者が自由に変更することができます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
下請事業者とは?下請法の対象や親事業者の義務などを解説
下請事業者とは、個人または資本金が一定金額以下の法人で、親事業者から製造委託等を受ける事業者を指します。下請事業者の定義は「下請法」で定められていますので、自社が下請事業者かどうか判断する際、法律に対する理解を深めることが大切です。 ここで…
詳しくみる下請法とは?対象かどうか判断する条件や親事業者の禁止事項などをわかりやすく解説
下請法は、規模が大きい事業者が、規模が小さい事業者に業務を委託する際、立場の弱い、規模が小さい事業者を不当な扱いから守るために制定されました。資本金区分を満たす、物品の製造や修理など4つの取引を適用対象とし、親事業者に遵守すべき義務と禁止事…
詳しくみる建設業法における一括下請けの禁止とは?例外や罰則などもわかりやすく解説
建設業法では、受注した建設工事を元請企業が下請業者に丸投げすることを禁じています。違反すると、元請企業だけでなく下請企業も行政処分を受けることもあるため注意が必要です。 本記事では、建設業法における一括下請けの禁止について解説します。例外や…
詳しくみる民法における契約の解除とは?解約との違いや改正による変更点もわかりやすく解説
民法上の契約の解除とは、法的要件を満たした場合、一度成立した契約の効力を一方的に消滅できる制度です。2020年の民法改正により規定がより明文化され、契約解除は取引実務に即した運用へ整備されました。本記事では、契約解除の意義や手順、解約・無効…
詳しくみる著作財産権とは?認められる権利や契約時に注意すべき点を解説
著作権(著作財産権)とは、著作物を創作した著作者に認められる著作権法上の権利です。思考や感情を作品として表現したものを、さまざまな場面で保護しています。企業活動では著作権に関わることも多く、著作権についての正しい理解が必要です。 本記事では…
詳しくみる下請法における発注書の記載事項は?フォーマットをもとにわかりやすく解説
下請法において、発注書に何を記載すればいいのか悩んでいる方もいるでしょう。下請法では委託内容や納期など、記載が義務付けられている事項が複数あり、漏れなく記載する必要があります。 この記事では下請法における発注書の記載事項や注意点を解説します…
詳しくみる


