- 作成日 : 2024年12月25日
SNS掲載承諾書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
SNS掲載承諾書とは、写真や動画の被写体となる人、あるいは作品などの制作者から、SNSに掲載することを承諾してもらうための書面です。SNSに第三者の姿や制作物が入っている写真や動画を無断で投稿すると、後々大きなトラブルにも発展しかねません。この記事ではSNS掲載承諾書の書き方や注意点について、ひな形も交えてご説明します。
目次
SNS掲載承諾書とは
SNS掲載承諾書はSNSのアカウント運用者と承諾者(写真や動画の被写体となる人や、被写体となる作品を制作した人)とが締結する書面です。
個人には肖像権、つまり自分の容姿を無断で撮影されない、あるいは撮影された画像や動画を無断で公表されない権利が与えられています。
また、絵画、彫刻などの美術品、文章、舞踊、楽曲、建築物、プログラムなどの著作物の作成者には著作権が発生し、他人はそれを勝手に使うことはできません。
多くの人にとって、自分の姿や制作物が勝手にSNSによって全世界に公開されるのは気分がいいものではありません。
SNSで他人の姿が写り込んだ画像や動画を無断でアップロードした場合は肖像権の侵害に、同じく他人の制作物を無断で公開した場合は著作権の侵害に当たる恐れがあります。また、被写体や制作者のプライバシーが侵害される、犯罪やトラブルに巻き込まれるなどのリスクもあります。
そのため、SNS掲載承諾書で承諾を得ることが重要です。
SNS掲載承諾書を作成するケース
SNS掲載承諾書を締結するケースとしては、団体や企業、個人が自身の運営するSNSに画像や動画などのコンテンツを投稿する際が挙げられます。
例えば企業が自社のSNSにお客さまの顔写真やサービスを受けている風景の動画をアップロードするようなケースです。
ほかにも学校が運動会や修学旅行などのイベントに参加している生徒の写真をSNSにアップするケース、趣味サークルが会員の作った作品を撮影した写真や動画をSNSにアップするケースなども挙げられます。
なお、承諾者が未成年である場合は親権者の同意を得る必要があります。
SNS掲載承諾書のひな形
最近ではSNSを広報や集客ツールに活用している団体や企業も増えてきました。特に初めてSNSの運用を開始される方は、準備としてSNS掲載承諾書のフォーマットを作成しましょう。当サイトではひな形をご用意しましたので、ぜひこちらを参考に作成してみてください。
SNS掲載承諾書に記載すべき内容
ここからはSNS掲載承諾書に最低限記載すべき内容について見ていきましょう。先ほどご紹介したひな形を見ながら読み進めていくことで、より理解が深まります。
SNS掲載についての説明
まずは承諾者に対してSNSに写真や動画などをアップロードする旨を記載しましょう。
「SNS掲載について」という表題を設け、SNSを運用している旨と掲載するコンテンツの概要、SNS掲載承諾の提出を依頼する旨を説明します。
また、掲載する情報の種類(写真や動画など)や掲載する情報の内容、掲載する場所(SNSのプラットフォーム名やサイト名など)を箇条書きで簡潔にまとめます。
SNSへの掲載承諾
ここからが本丸であるSNS掲載承諾書の中身となります。以下のようなイメージで、承諾者が権利の行使をしないこと、掲載料を請求しないこと、SNS掲載に対して異議を申し立てないことなどを記載します。
私は、以下の条件に納得した上で、貴社SNSに私の作品を掲載することに同意します。
1.私は、貴社に対し、著作権、著作者人格権、肖像権その他の権利を行使しません。
2.私は、貴社に対し、私の作品の掲載料を請求しません。
3.私は、貴社が私の作品を貴社SNSに掲載するに際し、貴社の掲載方法に従い、異議を申し立てません。
署名欄
最後に承諾者が承諾した日付と住所、氏名を記載する欄を設けます。ここに署名することで、SNS掲載に承諾したと見なすことができます。
SNS掲載承諾書を作成する際の注意点
以上でSNS掲載承諾書の書き方やポイントについてご紹介しました。ここからは承諾書を作成する際の注意点について見ていきましょう。
対象や使用目的、掲載場所を明確にする
SNSに掲載する内容や掲載するコンテンツの種類(写真や動画など)、掲載場所や目的などについては可能な限り具体的に記載しましょう。例えば掲載する場所が明らかになっていないと承諾者に不安を与えることになります。
また、例えばFacebookだけにアップロードするという約束だったのに、InstagramやX(旧Twitter)、ホームページにも掲載してしまうというように、SNS掲載承諾書に定めた範囲を超えて使用するのは止めましょう。
掲載後に「事前に聞いていた話と違う」というようにクレームにつながる恐れがあります。
権利の行使について取り決めておく
承諾者には肖像権、著作権などの権利が発生します。後からこの権利を主張されるとSNSへのコンテンツの投稿ができなくなる、すでに投稿したコンテンツを削除しなければならない、訴訟やトラブルに発展するなどの恐れがあります。
承諾書には承諾者が肖像権や著作権などの権利を行使しない旨を盛り込んでおくことが大切です。
承諾書と口頭での説明を併用する
SNSへの掲載承諾は口頭であっても成立します。しかし、口約束だと後から双方に見解の相違が生じてトラブルになる恐れもあります。また承諾書だけを一方的に送りつけるのも考えものです。
口頭でSNS掲載について丁寧に説明をして理解を得たうえで、承諾書で合意を得るというように、ダブルの対応が有効です。
承諾を得ないでSNSに掲載するとどうなる?
自分を撮影した写真や動画、あるいは作ったものが勝手に公開されるのは気分がいいものではありません。
承諾を得ずに第三者の顔や姿、あるいは第三者の制作物をSNSにアップロードした場合、クレームが入る恐れがあります。謝罪をしたうえでコンテンツを削除するなどの対応を行わなければならず、信用も失ってしまいかねません。
また、肖像権や著作権などの権利侵害を主張され、損害賠償請求などの法的措置がなされる恐れもあります。
肖像権の侵害については、刑事罰はありませんが、著作権を侵害した場合は最大で10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、もしくはその両方という非常に重い刑罰に処せられる可能性もあります。
例えば、無断で顔写真を掲載することで被写体となった人物がストーカーや詐欺などの犯罪被害に遭う、トラブルに巻き込まれるなどの恐れもあります。
SNS掲載承諾書の承諾に有効期限はある?
承諾書は原則としてお互いが同意している間は有効となるため、期限を定めていない限りはずっと効力は継続します。一度承諾書を締結してもらえば、基本的には承諾者自身や制作物が写ったコンテンツは使用し続けてもいいということになるのです。
ただし、一度は承諾したものの何らかの事情によって削除してほしいというような要請を受けた場合、当事者同士が承諾しているという状態が解消されるため、削除に応じるべきです。
特にSNS掲載によって承諾者に何らかのトラブルや不利益が発生している場合は速やかに対応しましょう。そのまま放置しておくと深刻な事態を招いたり、損害賠償が請求されたりする恐れもあります。
トラブルを防ぐためにも、SNSに掲載する前に承諾書を締結しよう
近年では重要な集客・広報ツールとしてSNSを運用する企業や団体も増え、例えばお店の雰囲気やイベントの様子をSNSに投稿するといった取り組みが盛んに行われています。
一方でSNSに個人の顔写真や制作物が掲載されることで、トラブルに発展するというケースも少なくありません。
特に最近ではたびたび企業や団体のSNSが炎上するという事態が発生しており、それが被写体や制作物に飛び火して不利益を与えてしまうということもあります。
SNSでお客さまや利用者、第三者の姿や制作物が写り込んだ画像や動画などを掲載する際には、必ず口頭でしっかりと説明したうえで、SNS掲載承諾書を用いて合意を得ましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
工事請負契約書はどちらが作成する?記載事項や注意点も解説
建設工事の契約時には、工事請負契約書の作成が必要です。工事請負契約書を作成することで、発注者と受注者の権利や義務が明確となり当事者間のトラブルを防止できます。 本記事では、工事請負契約書の作成者や記載事項、作成時の注意点を解説します。契約書…
詳しくみる申込書とは?契約書との違いや書き方を無料テンプレートをもとに解説
申込書は、契約成立に先がけて商品購入やサービス利用の意思表示を示す書面です。キャンセルの方法についての規定も記載されます。 本記事では、無料配布しているテンプレートをもとに、申込書の書き方や一般的な記載例、注意すべきポイントについて解説しま…
詳しくみる雇用契約書の保管期間は5年!起算日や正しい保管方法を解説
企業が従業員を雇用する際に取り交わす「雇用契約書」。これは、労働条件や双方の権利・義務を明確にするための非常に重要な書類です。そして、この雇用契約書をはじめとする労働関係の重要書類には、法律で定められた「保管期間」があることをご存知でしょう…
詳しくみる英文契約のルールは?基本的な構成やサイン前の注意点を解説
英文契約書を作成する際には、日本の契約書との違いを意識しつつ、定めるべき事項を漏れなく記載することが大切です。本記事では英文契約書について、日本の契約書との違いや基本的な構成、よく使われる表現、締結時の注意点などを解説します。 英文契約とは…
詳しくみる地上権設定契約書とは?ひな形をもとに役割や書き方を解説
地上権設定契約書とは、地上権を設定する契約締結で作成する契約書です。地上権は建物や工作物などを所有するために土地を使用する権利を指します。地上権者は土地所有者の承諾なく権利を自由譲渡でき、抵当権の設定も可能です。 本記事では、地上権設定契約…
詳しくみる賃貸借契約書は郵送可能?確認すべき重要事項と送り方を解説
賃貸借契約書は、一般的に物件を大家さんから借りる際に締結する契約書ですが、郵送しても問題ないのか気になっている人もいることでしょう。本記事では、賃貸借契約書を郵送できるのか、郵送する際の確認事項などについて解説します。 あわせて、賃貸借契約…
詳しくみる