- 作成日 : 2024年12月23日
ヨガの同意書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
ヨガ同意書は、ヨガレッスン参加者と施設運営者の間で交わされる法的文書であり、レッスン参加に伴うリスクの認識と責任の所在を明確にするものです。
本記事では、ヨガ同意書の作成方法や必要な条項をはじめ、各種ヨガ形態における特有の作成ポイントについても解説します。
▼ヨガ同意書のテンプレートを無料でダウンロードいただけます。
目次
ヨガ同意書とは
ヨガ同意書は、インストラクターの指導のもと、参加者が自己責任で安全に注意を払い、身体的限界を超えない範囲でレッスンを受講することに同意する文書です。同意書に署名することにより、参加者の安全確保と施設運営者の法的保護が担保され、万が一の事故や怪我の際の責任範囲が明確になります。
近年、ヨガ実践中の事故や怪我に関する法的トラブルが増加傾向にあるため、同意書による法的リスク管理の重要性が増していると考えられるでしょう。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
ヨガ同意書を作成するケース
ヨガレッスンを提供するスタジオやフィットネスクラブでは、さまざまなシーンでヨガの同意書の作成が必要です。
一般的なのは新規会員の入会時ですが、それ以外にも体験レッスンの実施時、特別プログラムの開催時、イベントやワークショップの開催時にも作成しなければなりません。
また、初心者向けクラスやホットヨガなど強度の高いクラス、マタニティヨガなど特別な配慮を必要とするクラスでは、より詳細な同意事項が求められます。
そのほか、既存会員であっても長期休会後の復帰時や健康状態に変化があった場合には、同意書の見直しや再取得の必要があるケースもあります。
ヨガ同意書のひな形
マネーフォワード クラウド契約では、弁護士監修のヨガ同意書のひな型をご用意しています。このひな形には、参加者情報、健康状態の確認、免責事項など、一般的なヨガ同意書に
必要な項目が含まれています。施設の特性や提供するプログラムの内容に応じて適切にカスタマイズしてご利用ください。
以下のリンクから、ヨガ同意書のひな形をダウンロードできます。
ヨガ同意書に記載すべき内容
ヨガ同意書には、表明事項、同意事項、禁止事項、そして同意の確認のための署名欄が必要です。
以下で、詳しく見ていきましょう。
表明事項
まず表明事項として、参加者は自身の健康状態に問題がないこと、もし健康上の問題がある場合には主治医の承諾を得ていることを確認します。
さらに、ヨガレッスン中に体調が悪化した場合にはインストラクターやスタッフに申し出てレッスンを中止すること、ヨガは医療行為ではなく、治療や診断を目的としていないことを理解していることも含めましょう。
同意事項
次に、同意事項です。インストラクターの指示に従ってレッスンを受講することに同意し、レッスン中に発生した負傷や疾病についてスタジオ側が責任を負わないことを承諾する旨の文言を入れましょう。
さらに、盗難や紛失についてもスタジオ側が責任を負わないことも同意書に含めます。加えて、レッスン中に撮影された写真や動画が広告や説明用に使用される可能性があること、および個人情報がプライバシーポリシーに従って利用されることにも同意を求めます。
同意書の内容に違反した場合には、レッスン受講が中止される可能性があることも併せて記載しましょう。
禁止事項
禁止事項の設定も大切です。ヨガレッスンで得た情報や個人情報を第三者に開示せず、他の目的で使用しないことを入れましょう。
また、受講者がスタジオのイメージを損なう言動や情報発信行為を行わないことや、他の受講者への勧誘行為を行わないことについての同意を求める項目も記載します。
さらに、健康増進効果などが期待と異なる場合でも、クレームや損害賠償請求を行わないことも確認する文言が必要です。
同意の確認
最後に、上記すべての内容について理解し同意した証として署名欄と日付欄を設けます。署名によって参加者は、ヨガ同意書の内容を正式に承諾したことになり法的効力が発生します。
このような形式で同意書を作成することで、それぞれの項目が明確になり、読み手が理解しやすくなるでしょう。
ヨガ同意書を作成する際の注意点
ヨガ同意書を作成する際は、法的な有効性と参加者の理解しやすさの両方に配慮する必要があります。
消費者契約法では、事業者に一方的に有利な規定は無効とされています。
そのため「一切の責任を負わない」というような全面的な免責条項は避け、「故意または重大な過失がある場合を除き」など、限定的な表現を使用しましょう。
また、法律用語をそのまま使うのではなく、参加者が理解しやすい平易な言葉に置き換えることも求められます。たとえば「免責事項」という表現は「責任の範囲」とするなど、分かりやすい表現を心がけるといいでしょう。
さらに、同意書の内容は定期的な見直しも欠かせません。特に近年では、オンラインヨガの普及により、通信環境やオンラインでの注意事項など、新しい項目を追加する必要が出てきています。状況やクラスの内容に適した同意書になるように、適宜内容を精査して必要があれば追記や変更も行いましょう。
マタニティヨガの同意書を作成する際のポイント
マタニティヨガは、妊娠している方向けに構成されたヨガです。通常のヨガと異なり、お腹の圧迫や強度の高いポーズを避け、ゆったりとした無理のない動きで構成されています。
マタニティヨガの同意書では、母体と胎児の安全を最優先に考慮した記載が必要です。安定期(妊娠16週目以降)に入っていることの確認と、主治医からの許可の取得を必須条件として明記します。
また、レッスン中のおなかの張りなどの体調変化や出血などの異常を感じたときの申告義務、ヨガの即時中断についても記載しておきましょう。万が一の緊急時の対応として、通院施設名や連絡先の事前申告も必要です。
オンラインヨガの同意書を作成する際のポイント
オンラインヨガの同意書では、通信環境に関する要件と受講環境の整備について詳細な記載が必要です。
必要な機材(パソコン、タブレット、スマートフォンなど)とインターネット環境、Zoomなどのアプリケーションの準備、安全な練習スペースの確保について明記します。
また、通信トラブルによる中断や不具合が発生した場合の対応方針、レッスンの録画・撮影の禁止事項、プライバシー保護に関する規定も含める必要があります。録画や録音を許可する場合は、そのデータについての扱い(第三者への提供やSNSへの投稿)についての項目も含めましょう。
ドッグヨガの同意書を作成する際のポイント
愛犬と一緒にヨガを楽しむドッグヨガでは、愛犬の健康状態やワクチン・予防接種歴の確認、他の参加者や犬との接触に関するリスク管理、施設内での事故や破損に関する責任の所在を同意書に含める必要があります。
トラブル防止のために、愛犬の排泄物の処理などについての項目なども定めておくといいでしょう。また、参加できる愛犬の条件(年齢、体格、性格など)も記載しておきます。
クラス内容に応じたヨガ同意書を作成しよう
ヨガ同意書は単なる形式的な書類ではなく、参加者の安全確保とスタジオの法的保護のために必要な文書です。健康状態の確認、免責事項、施設利用規約の遵守、写真撮影・SNS投稿に関する規定、同意の確認など、多岐にわたる項目を適切に盛り込むことが求められます。
近年では、さまざまなスタイルのヨガが登場し、中にはマタニティヨガなどの特別な配慮が必要なものも少なくありません。多様なニーズに対応するためにクラスを増やす場合などは、内容に応じた同意書を作成することを心がけましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
債務免除証書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
債務免除とは、債権者が債務者に対して、借金の返済義務などを免除することを指します。そして債務免除証書は、この債務免除の事実を書面化した文書です。 本記事では債務免除証書を作成する事業者向けに、この文書のひな形を用いて具体例とともに記載内容や…
詳しくみる署名とは?記名との違いや法的効力、契約書への記載方法を解説
契約を締結する際、「署名」という言葉を耳にすることがあります。似た言葉に「記名」がありますが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか。ここでは「署名」と「記名」の違いや署名が必要になるシーン、記載方法、押印の要否について解説します。署名の…
詳しくみる契約書レビューSaaSとは?メリット・機能・選び方を解説
契約書のレビュー業務は、企業活動における重要なプロセスでありながら、時間と労力を要する作業です。近年では、こうした課題を解決する手段として「契約書レビューSaaS」が注目を集めています。AIやクラウド技術を活用することで、契約書チェックのス…
詳しくみるマンション管理組合による滞納管理費請求書とは?ひな形をもとに書き方を解説
マンション管理組合による滞納管理費請求書とは、マンションの区分所有者が管理費を滞納したときに発行する文書のことです。滞納を放置していると回収が難しくなり、法的措置をとらなければならなくなるため、早めに対処しなければなりません。 本記事では滞…
詳しくみる秘密保持契約書(NDA)とは?ひな形や締結までの流れをわかりやすく解説
秘密保持契約書(NDA)とは、取引等で相手方から提供される業務上の秘密や個人情報等を第三者に開示しないよう、情報管理の在り方について取り決めた契約書のことです。本記事では弁護士である筆者が、秘密保持契約を締結する場面や契約の内容、印紙の要否…
詳しくみる遺産分割協議書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
遺産分割協議書は、遺産の分け方について話し合った結果を書面化したものです。作成方法に決まりはないものの、ポイントをおさえて作成しないとトラブルにつながりかねません。本記事では、遺産分割協議書の書き方だけでなく、具体的な記載事項や注意点なども…
詳しくみる



