- 作成日 : 2024年12月23日
モニター同意書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
モニター同意書とは、企業が製品やサービスの評価を目的としたモニタリングに参加する方から同意を得るための法的書類です。レビュー収集や個人情報の取り扱い、写真利用など、具体的な条件を明確にすることで、事業者とモニター双方の権利を保護します。
本記事では、モニター同意書の基本的な構成や作成時の注意点について詳しく解説します。
目次
モニター同意書とは
モニター同意書は、企業や医療機関などの事業者が、製品やサービスのモニターから必要な承諾を得るための文書です。
商品開発やマーケティング調査、医療施術などさまざまな分野で活用されます。特に、写真撮影や個人情報の取り扱い、医療・美容分野などで症例データの研究利用について明確な同意を得る目的で作成されるケースが多く見られます。
モニター同意書を作成するケース
事業者がモニター同意書を作成するケースは、業態や目的によって多岐にわたります。
医療・美容分野では、施術前後の経過観察写真の撮影や症例データの研究利用において作成が必須です。
商品開発分野においては、新製品のテストやユーザビリティ評価の際にモニター同意書を使用するケースが多く見られます。特に個人情報を取得する場合には、個人情報保護法に基づく明確な同意が必要です。
そのほか臨床研究分野においては、被験者の人権、安全及び福祉を保護するため、また研究データの信頼性を確保するために、モニター同意書の作成が求められます。
美容医療分野では、インスタグラムやホームページでの症例写真の掲載、他の患者への説明資料としての使用など、マーケティング目的での写真使用に関する同意を得る必要が出てくるでしょう。この場合、個人情報保護に十分配慮しながら、データ使用の範囲と期限について明確に定めることが求められます。
モニター同意書のひな形
モニター同意書の作成にあたっては、法的要件を満たし、実務に即した内容を含むことが重要です。特に個人情報の取り扱いに関する規定や、モニター活動の具体的な条件について、明確な記載が求められます。
モニター同意書の作成にあたっては、適切なひな形を参考にすることをおすすめします。マネーフォワード クラウド契約では、弁護士監修のモニター同意書のひな形をご用意しているので、以下のリンクからダウンロードしてご利用ください。
モニター同意書に記載すべき内容
モニター同意書には、法的保護と実務上の必要性のため、以下の項目を明確に記載しなくてはなりません。
- モニター契約の基本事項
- モニターの実施内容
- 写真撮影と利用に関する同意
- 禁止事項と義務
- 個人情報の取り扱い
- 契約解除と損害賠償
ここから、それぞれの内容を解説します。
モニター契約の基本事項
契約の目的と対象となる商品・サービスについての項目です。契約期間、モニター価格(特別価格)、支払条件などの基本的な契約条件や通常価格との差額、支払方法についても詳細に記載します。
モニターの実施内容
モニター活動の内容を明記します。商品・サービスの利用頻度、レビュー提出の時期と方法、アンケートやインタビューへの協力義務など、モニターに求められる行動を詳細に規定します。特に医療・美容分野では、来院・来店スケジュールや経過観察の方法についても明確に定めます。
写真撮影と利用に関する同意
医療や美容分野などでは、施術前後の写真撮影や動画記録について、その目的、撮影部位、撮影時期を具体的に記載します。
また、撮影した画像データの使用目的(広告、学会発表、研究利用など)と使用期間、使用媒体についても定めておきましょう。個人が特定されない形での加工・編集についての同意事項も含めます。
禁止事項と義務
モニター期間中の遵守事項として、他院での類似施術の禁止、SNSでの情報発信制限、守秘義務などを規定します。特に医療分野では、施術後のアフターケアに関する指示事項の遵守や、副作用発生時の報告義務なども重要です。
個人情報の取り扱い
収集する個人情報の種類、利用目的、保管方法、第三者提供の有無について明確に記載します。特に要配慮個人情報を取り扱う場合は、その旨を明記し、適切な同意を得ることが求められるでしょう。また、個人情報の開示・訂正・削除請求に関する手続きについても定めます。
契約解除と損害賠償
契約解除の条件や手続き、違約金の発生条件と金額についても定めます。特にモニター価格での施術を受けた後の契約違反があった場合の、通常価格との差額請求については明確に記載しておきましょう。
モニター同意書を作成する際の注意点
モニター同意書作成時の主な注意点は、法的効力の確保と、分かりやすさの両立です。法的効力を意識するあまり、専門用語が多くなりわかりにくくなるのは問題があります。
必要事項を漏れなく記載しつつ、誰もが理解できる平易な表現を心がけましょう。個人情報保護法に基づく適切な情報管理体制の説明や、モニターの権利保護に関する条項を含めることも大切です。
また、禁止事項と違反時の対応を明確に示し、作成日と署名欄を設けることで、同意の証拠性を高めます。同意書のコピーをモニターと共有し、双方で保管することでトラブル防止にも繋がるでしょう。
ひな形を使用する際には業態や目的に応じて適切にカスタマイズし、必要に応じて法務専門家のチェックを受けることも求められます。特に医療分野では、リスクや緊急時対応の説明も重要です。こうした点に注意を払うことで、法的に有効かつモニターの理解を得やすい同意書を作成できるでしょう。
モニター同意書の禁止事項に違反された場合の対応
モニター同意書の禁止事項違反への対応は、違反の程度や状況に応じて段階的に行うことが望ましいです。軽微な違反の場合は警告から始め、改善が見られない場合により厳しい措置を講じるなどが考えられます。
一般的には、以下の順序で対応することになるでしょう。
- 警告や注意喚起
- モニター資格の一時停止
- モニター資格の抹消(退会処理)
- 提供した特典や報酬の返還要求(差額請求など)
- 損害賠償の請求
特に重大な違反の場合、モニター資格を抹消し、モニターが保有するすべての権利を剥奪できます。また、モニターの行為により事業者や第三者に損害が生じた場合、損害賠償を請求することも可能です。
ただし、違反対応を行う場合は、同意書に記載されている範囲内に限られます。また、違反行為の内容と対応の釣り合いが取れていること、消費者契約法などの関連法規に違反していないことも大切です。
モニターの個人情報利用の許可に有効期限はある?
個人情報に関する項目は、利用目的や第三者提供、開示請求について定めるのが一般的であり、有効期限に関しては明確に定めていないケースが多くあります。
ただし、モニターから症例写真やデータなどの広告掲載取り下げや、研究への利用取り下げ依頼が来る可能性もあるでしょう。
同意書に明確に個人情報や症例写真などの掲載期間を定めていない場合は、原則としては掲載取り下げなどの要請に応じる義務はありません。ただし、顧客満足や顧客との関係性の維持、個人情報保護法の観点などから慎重かつ適切な対応が求められます。
モニターとコミュニケーションを取り、可能であれば使用媒体から該当データを削除したうえで、その旨を伝えましょう。ただし、いったん公開したデジタルデータなどは完全な削除は難しい点を説明しておく必要があります。
必要に応じて弁護士などの専門家へ相談し、法的リスクを抑えましょう。
モニター同意書の重要性を理解しよう
モニター同意書は、商品やサービスのモニターを行う際に、事業者とモニター双方の権利と義務を明確にするために欠かせない文書であり、適切な内容で作成することが求められます。
特に医療や美容分野では、施術例としての広告利用や研究データの活用が多いため、同意書の内容が不十分であると後々大きな問題に発展しかねません。必要に応じて弁護士などの専門家とも連携し、法令やガイドラインに基づいて適切な同意書を作成し、定期的に見直すことが大切です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
広告契約書とは?ひな形をもとに記載項目や注意点を解説
広告契約書とは、広告主が広告代理店や媒体などに広告業務を委託する際に締結する契約書です。 この記事では広告契約書の概要や契約書に盛り込むべき項目、レビューする際のポイントについて紹介します。 広告契約書とは 広告契約書とは、事業会社などの広…
詳しくみる商標権侵害に基づく警告書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
商標権侵害に基づく警告書とは、自社の商標権を侵害する者に対して、侵害行為の停止を求める警告書です。侵害行為の内容を正確に示したうえで、速やかな停止を求める旨を記載しましょう。本記事では、商標権侵害に基づく警告書の書き方やレビューのポイントを…
詳しくみる私道利用契約書とは?ひな形をもとに書き方・例文、覚書との違いを解説
「私道利用契約書」は、私有地を通路として使用させてもらう契約を結ぶ際に作成する文書です。土地所有者と利用者の権利義務を明確にし、将来のトラブルを防ぐうえで重要な役割を担っています。当記事では、私道利用契約書の概要や書き方、注意点などを、具体…
詳しくみる土地売買契約書とは?雛形から注意すべきポイントまで解説
土地の売買は取引金額が比較的大きいため、トラブルを防ぐためにも契約書を交わして契約を締結する必要があります。ただし、書面で契約を交わせば絶対に安全ということではなく、契約書に盛り込む条項を適切なものに設定することが大切です。 この記事では「…
詳しくみるエステ利用規約とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
エステ利用規約とはエステサロンと施術を受ける顧客との間で守るべき取り決めが記載される書類です。お客さまとのトラブルを防ぐための重要な書類ですが、どのような内容を盛り込めばいいのでしょうか。この記事ではエステサロンの経営者やこれから開業される…
詳しくみるサイト譲渡契約とは?サイト売買時に定めるべき基本事項を解説
サイト譲渡契約は、ウェブサイトの売買をするときに取り交わす契約です。ウェブサイトを使った事業を譲り渡す行為も事業譲渡の一種であり、重大な権利義務の移転が行われますので、契約書にて取り決めを明確に定めておく必要があります。 このサイト譲渡契約…
詳しくみる