- 更新日 : 2025年4月8日
免責条項とは?意味や例文、契約内容が有効・無効となる場合を解説
免責条項とは、ある事由に関する責任を免除するための条項を指し、契約書などに記載されることがあります。Webサイトやアプリの利用規約などでも「…について、当社は一切の責任を負いません」といった一文を見かけたこともあるのではないでしょうか。
当記事ではこの免責条項について言及し、有効性を判断するポイントなど詳しく解説していきます。
目次
免責条項とは?
「免責条項(めんせきじょうこう)」とは、契約の一方の当事者が、取引に伴い損害が発生した場合でも、その責任を負わない・責任を限定することを定めた条項のことです。
免責の意味
「免責」とは、責任を免れることを意味します。
法律用語としては、債務者が負うべき債務を免除すること、または、不法行為を行った者が負うべき損害賠償責任を免除することを指します。
通常、契約当事者の一方が契約上の義務違反や不法行為をはたらき他方当事者に損害を与えてしまった場合、損害を賠償すべき責任を負うこととなるのですが、このようなリスクを回避したり免除したりする場合に「免責」と表現されます。
この記事をお読みの方におすすめのガイド4選
この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
契約管理はじめ方ガイド
紙やExcelで契約書の管理を行っている方向けに、契約管理のポイントをまとめたガイドです。
特にExcelを利用した契約管理でお悩みがある方や、将来を見据えて契約管理の整備を行いたい人におすすめの資料です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
契約書ひな形管理マニュアル
契約書のひな形管理は法的リスクの予防や、業務効率化の観点で非常に重要です。本ガイドでは、契約書のひな形を管理するコツを紹介しています。
社内体制を整備するための具体的なステップも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
契約書管理サービス比較マニュアル
本ガイドでは、契約書管理サービスを比較・検討する際の5つのポイントについて分かりやすくご紹介します。
契約書管理サービスの導入を検討する方におすすめのガイドです。
免責条項の必要性・重要性について
免責条項は、ビジネスを行ううえで起こり得るトラブルや予想外の賠償請求から事業者を守るという重要な役割を果たします。
現代社会において事業者は次のようなさまざまなリスクと隣り合わせで活動をしていますので、その責任を少しでも制限あるいはなくすために活用されています。
- サービスの利用者が、サービスの利用方法を誤り、損害を被ったと主張してくる
- 製品の欠陥により、利用者が怪我を負ったり財産が損害を被ったりした場合の賠償責任
- 事業者側の提供する情報に誤りがあり、利用者が損害を被ったと主張してくる
免責条項を適切に設定しておくことで、事業者は過大な責任を負うことを回避することができます。
またこの条項は、利用者に対する注意喚起という役割も担います。
例えば、「本サービスは、利用者自身の責任で利用してください」といった条項を設けることで、利用者に対してサービス利用に伴うリスクを認識させ、注意を促すことができます。
後述するように免責条項も万能ではありませんが、条項を明確に定めておくことでトラブル発生時の責任の所在を明確にでき、紛争を未然に防ぐ効果も期待できます。
免責条項の具体的な例文
免責条項は、契約の内容や目的、当事者の関係性などによってパターンを分けることができます。ここでいくつか代表的なパターンをご紹介します。
| 免責条項のパターン | 文例 |
|---|---|
| サービス利用に伴う損害 | 「本サービスの利用により発生した損害について、当社は責任を負わないものとします。ただし、当社の故意または重過失による損害については、この限りではありません。」 ※SNS、オンラインゲーム、Webサイト、アプリなどの利用規約として置かれることが多い。 |
| 情報の正確性に関する免責 | 「本サービスで提供する情報について、いかなる保証も行いません」 ※事業者の提供する情報に誤りや不備があったとしても責任を負わないことを意味する。 ※情報ポータルサイト、不動産情報を提供するサービスの利用規約などで置かれることが多い。 |
| 第三者の行為に関する免責 | 「本サービスを通じて、利用者が他の利用者または第三者と行った取引またはそれらによって生じた損害について、当社は責任を負いません」 ※SNS、フリマアプリ、マッチングサービスなどの利用規約で置かれることが多い。 |
| 不可抗力による免責 | 「自然災害等、その他当社の責めに帰すべからざる事由により、本サービスの提供が遅延または不能となった場合でも、当社は責任を負いません」 ※地震や台風など、事業者のコントロールがおよばない事由による責任を負わないことを意味する。 ※通信サービス、運送サービス、イベントなどの規約で置かれることが多い。 |
なお、これらの例文はあくまで一例であり、実際の条文は個々のサービスや契約の内容に合わせて設定する必要があります。
免責条項の有効性の判断ポイント
免責について契約書に記載したからといって、どのような場合でも責任を免れることができるわけではありません。
そのため契約書や利用規約などを作成する事業者は、免責条項の扱い方について慎重になる必要があります。有効性に関わる以下のポイントは押さえておきましょう。
| 消費者契約法上との適合 | 一般消費者との取引では相手方が手厚く保護されるため、事業者間の取引と比べてより慎重に条文を設定する必要がある。特に事業者側に一方的に有利な条項、消費者側が一方的に不利な条項には注意が必要。 |
|---|---|
| 事業者側の過失の程度 | 事業者側の過失に基づく損害について免責しようとする場合、重大な過失や故意に基づく損害については免責の効果が得られない可能性が高い。 |
| 免責の範囲 | 損害賠償責任の一部のみを免責する条項であれば有効となる可能性が高いが、全部を免責する内容だと無効となる可能性が高くなる。 |
| ルールの明確さ | 免責の範囲や条件などがあいまいで、あえて広く解釈できるような表現だと無効になる可能性がある。有効となるためにはできるだけ明確に条文を設けるべき。 |
これらのポイントを踏まえて契約内容を設定することが重要です。
「一切の責任を負わない」と定めても有効?
「一切の責任を負わない」と定めることは、消費者契約法の内容を踏まえると、原則として認められません。同法の第8条では、“次に掲げる消費者契約の条項は、無効とする。”と柱書を置いて、無効となるケースをいくつか列挙しています。
そのうちの1つがこちらです。
事業者の債務不履行により消費者に生じた損害を賠償する責任の全部を免除し、又は当該事業者にその責任の有無を決定する権限を付与する条項
ここでいう“全部を免除”とは、事業者が一切の損害賠償責任を負わないとすることを意味し、少なくとも消費者契約法が適用される取引において、事業者側が義務を果たさなかったにも関わらずその責任を負わないとするルールは無効となります。
また、うえの条文の後段にあるように、事業者自身が責任の有無を決められるようなルールを設けることも実質全部の免除ができることになってしまいますので無効となります。
なお、仮にこの規定に従い免責条項が無効になってしまったとしても、契約自体が無効になるわけではありません。当該条項のみが無効となるのみで、その他の部分に違法性がなければ契約として有効に成立します。
免責条項が無効となるケース
前項の内容も踏まえて、免責条項が無効となる具体例をいくつか列挙します。
- 重大な過失に基づく責任を免除する条項
- 例)「当社の重大な過失による損害であっても責任を負いません」など
- 特定商取引法に違反する条項
- 例)「クーリングオフには対応しません」など
- 信義則・公序良俗等に反する条項
- 例)「○○は、いかなる理由があっても損害賠償請求ができません」など
- あいまいな表現で記載された条項
- 例)「当社の責めに帰すべき事由による場合を除き、一切の責任を負いません」など
※どのような場合に事業者が責任を負うのかが不明確なため
- 例)「当社の責めに帰すべき事由による場合を除き、一切の責任を負いません」など
免責条項を設定する際は、消費者契約法、民法などの関連法令を遵守し、公序良俗に反しない内容にする必要があります。また、具体的な表現を用いるなど条項の内容を明確にする ことも大事です。
免責条項が原因でトラブルにならないように注意
免責条項は、自社のリスクを軽減するためのルールです。トラブルを回避するために設けるものですが、一方的に自社が有利となる内容になっていると無効となることがありますし、契約書を作成する段階で相手方と揉める可能性もあります。
このように、免責条項が原因でかえってトラブルが起こってしまうケースもありますので、消費者契約法など各種法令にも留意して条文の内容を考えるようにしましょう。重要度の高い契約においては、法務に強い弁護士などの専門家を活用することも推奨されます。
業務委託契約書や工事請負契約書…など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など、使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使える「契約書のひな形(テンプレート)パック」をご用意しています。
総務・法務担当者など、契約関連の業務がある方に、多くダウンロードいただいておりますので、ぜひお気軽にご活用ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
契約審査とは?法務担当が知っておきたい手順や確認方法を解説
契約審査とは、契約の締結前に契約書内容などを審査することです。契約の締結にはリスクが潜んでおり、契約審査に不備があれば、後々トラブルとなり損失を被ることもあります。契約審査を通じて、自社と取引先が納得した、取引の実態に即した契約書を作成する…
詳しくみる行政書士に業務を委託するには?契約書の例文・テンプレートを紹介
行政書士に業務を委託するときはまず行政書士事務所に連絡・相談し、依頼が決まれば業務委託契約を締結します。また依頼の際は契約書を作成し、行政書士が作成してくれたとしても各条項を企業側もよくチェックすべきです。 本記事にて、レビューの際や自社で…
詳しくみる一時使用目的建物賃貸借契約書とは?ひな形をもとに書き方や項目を解説
一般的に建物を借りる契約では、住居やオフィスを長く安定して利用できるように、借地借家法によって借り手側が保護されています。しかし現実には、工事や催事のために一時的に建物を使用したい場合もあるでしょう。この記事では、そうした場合に締結される一…
詳しくみる懲戒解雇通知書(不正行為)とは ?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
懲戒解雇通知書は、不正行為等をはたらいた従業員に対して懲戒解雇処分について通知する文書です。 懲戒解雇は大きな問題が起こった場合の処分であり、その後トラブルが起こるおそれもあるため、懲戒解雇通知書の作成についても十分に注意しましょう。具体例…
詳しくみるインタビュー同意書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
インタビュー同意書は、インタビューを受ける人が作成し、インタビューを行う事業者に対して提出する同意書です。事業者は、インタビューに関する注意点を明記した同意書を準備しておきましょう。本記事では、インタビュー同意書の書き方や注意点などを、文言…
詳しくみる派遣契約書の保管期間は?管理方法や電子保存について解説
派遣契約書は、派遣元と派遣先の役割や派遣スタッフの就業条件を明確にする重要な書類です。しかし、「どのくらいの期間保管すべきか」「電子保存はできるのか」など、管理に関する疑問を抱える担当者も多いでしょう。 本記事では、派遣契約書の保管期間や注…
詳しくみる
