- 作成日 : 2024年9月27日
電話勧誘販売のクーリングオフ通知書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
「クーリングオフ通知書」とは、特定商取引法に基づく契約の解除等を相手方に知らせるための文書です。契約を申し込んだときや契約を締結したときでも、電話勧誘販売をきっかけとする取引であればこの通知によって撤回・解除することが認められています。
では具体的にどのようにして通知をすればいいのでしょうか。当記事ではこの点に言及し、クーリングオフ通知書の書き方などを解説しています。
目次
電話勧誘販売のクーリングオフ通知とは
クーリングオフの通知とは、一定の取引類型により営業をかけてきた事業者に対して、契約の申込みの撤回や契約解除をしたい旨を知らせる文書を指します。
ここでいう「一定の取引類型」とは特定商取引法で規制されている特定の取引であって、クーリングオフが認められている取引をいいます。同法ではいくつかの取引についてクーリングオフができると定めているのですが、「電話勧誘販売」もその1つです。
※電話勧誘販売:事業者が電話で消費者を勧誘して申込みを受ける取引。いったん電話で営業した後、別の手段で消費者が申込みをする場合でも該当する。
電話勧誘販売のクーリングオフ通知書を作成するケース
クーリングオフ通知書を作成するのは、例えば電話勧誘販売を受けて契約の申込みをしたり契約を締結したりした後で、「やっぱり契約はやめておこう」と考える場合です。
- 携帯電話会社から電話を受け、現在利用中のプランよりお得なプランへの乗り換えを勧められてその場で承諾をした。
- インターネットプロバイダから電話を受け、高速通信回線への切り替えを勧められて通話のまま契約内容を確認して承諾した。
- 保険会社から電話を受け、新サービスとして提供を始めた保険への加入を勧められてそのまま契約を申し込んだ。
- 食品会社から電話を受け、健康食品の定期購入を勧められた。いったん電話を切った後でこちら側から連絡を取り、購入を申し込んだ。
- ウォーターサーバー会社から電話を受け、ウォーターサーバーのレンタル契約を勧められた。その後書面にて契約の申込みをした。
なお、特定商取引法は一般消費者の保護を主な目的としており、基本的に事業者間の取引には適用されません。そのため電話勧誘販売を受けて自社の事業遂行のために必要な仕入などをしているときは、クーリングオフもできません。
一方、自社の事業とは別で、一般消費者と同じように通信回線の契約を交わしたりウォーターサーバーの契約を交わしたりする場面ならクーリングオフが認められる余地はあるといえるでしょう。
電話勧誘販売のクーリングオフ通知書のひな形
電話勧誘販売を受けた後でクーリングオフをしたいときは、電話をかけてきた事業者に対して契約を解除したいことを知らせます。クーリングオフ通知書を作成するにあたっては、こちらのページからダウンロードできるひな形をご活用ください。
電話勧誘販売のクーリングオフ通知書に記載すべき内容
電話勧誘販売を受けたときに作成するクーリングオフ通知書には、次の事項を記載しておきましょう。
記載事項 | 書き方 |
---|---|
表題 | 「クーリングオフ通知書」など、クーリングオフの制度に基づく権利行使をしたい旨がわかるように記載。 |
解除の旨 | 「貴社との上記契約を解除いたします」など、交わした契約を解除したい旨をはっきりと伝える。 |
解除の対象となる契約 | 「〇年〇月〇日に、貴社の販売する商品○○を、代金○○円で購入することを承諾しました」など、解除しようとしている契約が何を指しているのかがわかるように記載。 |
根拠の提示 | 「貴社からの電話勧誘を受け・・・」や「特定商取引法第24条の規定に基づき・・・」など、適法にクーリングオフができる根拠を提示する。 |
作成年月日 | 「〇年〇月〇日」など、通知を行う日付を特定できるように記載。 |
事業者の情報 | 相手方事業者の会社名や住所を記載。 |
差出人の情報 | 差出人の氏名または名称、住所を記載し、捺印。 |
電話勧誘販売のクーリングオフ通知書を作成する際の注意点
電話勧誘販売を受けて、その後クーリングオフ通知書により契約解除をしようとするときは、「クーリングオフ期間」に注意してください。
クーリングオフは消費者が無条件で行使できる権利ですが、それも一定期間内であることを前提としています。電話勧誘販売においては「契約の申込み等を受けた相手方事業者が交付する書面(契約書など)を受け取ってから8日以内」がクーリングオフ期間ですので、それまでに決断して通知書を作成・送付しないといけません。
また、作成する通知書からは明確にクーリングオフの意思が伝わるように記載すること、契約を交わした日付などを詳細に記載すること、そして内容証明郵便等により証拠が残るようにすることにも注意しましょう。
ウェブ会議(Zoom等)による勧誘販売も電話勧誘販売に該当する
「電話勧誘販売」とはその名の通り事業者が電話で営業をしてきたときに該当する取引類型のことです。
ただ、昨今はITツールも多様化し、Zoomなどのウェブ会議ツールも一般的に使用されるようになってきました。このウェブ会議ツールを使って商材を販売することも可能であり、「○○(ウェブ会議ツール)にて、一度お話を聞いていただけないでしょうか」と営業を受けることもあるでしょう。
この場合、一般的には「電話による勧誘」とはいえないかもしれませんが、特定商取引法上の解釈では「電話」に該当すると考えられています。
この点については消費者庁のサイトでも言及されていますので、詳細が気になる方は一度目を通しておくとよいでしょう。
参照:特定商取引法ガイド「電話勧誘販売の解釈に関するQ&A」
電話勧誘販売のクーリングオフ通知書の送付方法
2022年6月1日よりメールやファクスでの通知が可能になった
従来、クーリングオフの通知をするには書面を送る必要がありました。しかし法改正により2022年6月1日からはメールやファックスでする通知も認められています。
そのため、必ずしも文書を印刷して書面で送付する必要はありません。
相手方から「メールではダメです」などと言われても、解除したい旨を記載したメールが届いているのならクーリングオフは有効となります。また、当該事業者のホームページ上に設置された問い合わせフォームなどを活用しても構いません。
メールで送付する場合
メールでもクーリングオフはできますが、送信履歴は必ず保存しておくようにしてください。後になって相手方が「クーリングオフについての通知を受けていない」と主張してくるリスクも考慮し、言い逃れができないように証拠を残しておくのです。
書面で送付する場合
書面で通知するときも、上述の通り、内容証明郵便や簡易書留などの方法により送ったことの証明ができるようにしておきましょう。こうすることで予想外のトラブルを防ぎやすくなります。
なお、メールなどであれば即時に相手方へ到達させられますが、書面だと到着までに時間差があります。「その間にクーリングオフ期間を過ぎてしまうのではないか」と不安に思うかもしれませんが、法的には郵便局が受け付けた日付で評価しますので、その日が所定の期間を過ぎていなければ問題ありません。
クーリングオフ通知書は送るタイミングと方法に注意しよう
電話勧誘販売に対してはクーリングオフによって契約を取り消すことができますが、その旨を伝える通知書については、送った記録が残るように注意しましょう。電話勧誘販売におけるクーリングオフ期間である「8日間」という期限にももちろん留意しないといけません。
また、適法に取り消しができるとしても相手方ともめる可能性がありますので、通話・ウェブ会議ツールなどで営業を受けたときには、クーリングオフができるとしても慎重に判断することが大事です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
不動産コンサルティング業務委託契約書とは?ひな形や書き方を解説
不動産コンサルティング業務委託契約書とは、不動産に関するコンサルティングを第三者に依頼する際に締結する契約書です。不動産コンサルタントには不動産に関する調査や分析、助言などの業務を委託することができます。 本記事では不動産コンサルティング業…
詳しくみる委託契約と請負契約の違いとは?各契約の特徴や注意点をわかりやすく解説
「委託契約(業務委託契約)」は委託者が雇用関係にない受託者に対して業務を委託する契約で、「請負契約」は注文者が仕事の完成と引き換えに請負人へ報酬を支払う契約です。 委託契約と請負契約では、対象となる業務(仕事)の内容や性質に違いがあります。…
詳しくみる地役権設定契約書(排水)とは?ひな形や例文、書き方を解説
地役権設定契約書(排水)は、排水を目的とした地役権を設定する際に締結される契約書です。契約締結時に承役地と要役地の権利関係を明確にしておくことで、トラブルや時効リスクを最小限に抑えることができます。この記事ではひな形を交えて、地役権設定契約…
詳しくみる委任事務の状況報告請求書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
委任事務の状況報告請求書は、依頼者が業務の進捗状況を把握し、受任者とのコミュニケーションを図るためのツールです。適切に作成された報告書は、依頼者の不安解消につながり、プロジェクトの透明性を高めます。進捗不安の解消と円滑な事務遂行のために、状…
詳しくみる組合契約書とは?ひな形をもとに必要項目や書き方について解説
組合契約書とは、組合員が出資して事業を行う際に作成する契約書のことです。たとえば、共同で店舗を運営するときや投資事業などを行うときに作成します。組合契約書の必要項目や書き方、組合契約の種類についてまとめました。また、無料でダウンロードできる…
詳しくみる販売委託契約書とは? ひな形付きで目的や作成のポイントを解説!
販売委託契約は第三者に商品の「販売」という「業務」を委託する、「業務委託契約」の一種です。 販売委託契約書を作成する際は、業務委託契約を交わす際の注意点だけでなく、販売という業務の特殊性も考慮する必要があります。 販売委託契約書とは 販売委…
詳しくみる