- 更新日 : 2024年8月30日
ドメイン譲渡契約書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
ドメイン譲渡契約書とは、Webサイトのドメインを譲渡し、または譲り受ける際に締結する契約書です。ドメインを特定する情報、譲渡対価、譲渡の手続き、表明保証などを定めます。契約条件が明確になるように、必要な事項を漏れなく定めましょう。本記事では、ドメイン譲渡契約書の書き方・条文の具体例・レビュー時のポイントなどを解説します。
目次
ドメイン譲渡契約とは
ドメイン譲渡契約は、Webサイトのドメインを譲渡する者と、それを譲り受ける者の間で締結します。ドメインとはWebサイトの住所のようなものです。「〇〇.com」「〇〇.co.jp」「〇〇.net」などの形式がよく知られています。
知名度が高くアクセス数の多いドメインを譲り受けて利用すれば、Webサイトの立ち上げ当初から一定以上のアクセスを期待できます。このようなドメインには一定の資産的価値が認められるため、ドメイン譲渡契約に基づいて取引されることがあります。
ドメイン譲渡契約を締結するケース
ドメイン譲渡契約は、ドメインを譲渡する側と譲り受ける側の思惑が合致した際に締結されます。
ドメインを譲渡する側には、譲渡対価(金銭)を獲得したいというニーズがあります。譲り受ける側には、ドメインの知名度やアクセス数などを活用して、Webサイトの立ち上げを円滑化したいというニーズがあることが多いです。
契約交渉を通じて、上記の譲渡人・譲受人のニーズが折り合えばドメイン譲渡契約が締結され、契約条項に従ってドメインの譲渡が行われます。
ドメイン譲渡契約書のひな形
ドメイン譲渡契約書のひな形は、以下のページからダウンロードできます。実際にドメイン譲渡契約書を作成する際の参考にしてください。
※ひな形の条項と本記事で紹介する条項は、異なる場合があります。
ドメイン譲渡契約書に記載すべき内容
ドメイン譲渡契約書に記載すべき主な事項は、以下の通りです。
②ドメイン譲渡の対価
③ドメイン譲渡の手続き
④譲渡人の表明保証
⑤その他
それぞれの項目を、具体例とともに詳しく見ていきましょう。
譲渡するドメイン
甲は、乙に対し、甲が保有する以下のドメイン(以下「本ドメイン」という。)を譲渡し、乙はこれを譲り受ける。
http://○○.com
ドメインを特定する情報(=URL)を記載し、譲渡するドメインを明確化します。
ドメイン譲渡の対価
本ドメイン譲渡の対価は金○○円とする。
2 乙は、前項の金額を、本契約締結日より〇日以内に、甲の指定する銀行口座に振込んで支払う。振込手数料は乙の負担とする。
ドメインの譲渡に伴い、譲受人が譲渡人に対して支払う対価について定めます。具体的には、金額・支払期日・支払方法・振込手数料の負担者を定めておきましょう。
ドメイン譲渡の手続き
甲は、前条の支払い完了後〇日以内に、本ドメインの使用に関するすべての権利を譲渡するのに必要な手続きを完了させる。
2 前項の手続きにおいて必要な場合、甲は乙に協力を求めることができる。
3 第1項の手続期間中、甲は善良な管理者の注意義務をもって本ドメインを保守・管理しなければならない。
4 本ドメインの維持に必要な費用は、第1項に基づく本ドメインの譲渡手続きが完了した月の末日までは甲が、それ以降は乙が支払うものとする。
ドメインの譲渡に当たっては、提供事業者におけるログイン情報の引継ぎやパスワードの変更などの手続きが必要になります。これらの手続きをいつまでに完了するのかを明記しましょう。
譲渡対価の支払い後、譲渡人から譲受人への引継ぎが完了するまでには、多少のタイムラグが生じます。その期間においては、譲渡人が善良な管理者の注意義務(善管注意義務)をもってドメインを管理すべき義務を定めましょう。
ドメインの維持に必要な費用については、引継ぎが完了するまでは譲渡人が、完了後は譲受人が負担するのが一般的です。費用負担の振り分け方を明確化しておきましょう。
譲渡人の表明保証
甲は、乙に対し、本ドメインが第三者に譲渡されていないことを保証する。
2 甲は乙に対し、本契約締結日現在において、以下の事項が真実かつ正確であることにつき表明しかつ保証する。
⑴ 本ドメインの譲渡において、法令上必要となる手続きを経ていること。
⑵ 本ドメインについて、第三者に対する担保権が設定されていないこと。
譲受人がドメインを譲り受けるに当たって何らの支障がないことにつき、譲渡人の表明保証を定めます。具体的には、第三者に対する譲渡や担保権の設定が行われていないことや、法令上必要な手続きを経ていることなどを表明保証として記載しましょう。
その他
上記のほか、ドメイン譲渡契約書には以下の事項などを定めます。
・損害賠償
・誠実協議
・合意管轄
など
ドメイン譲渡契約書を作成する際の注意点
ドメイン譲渡契約書を作成する際には、円滑にドメインの譲渡が完了するように意識することが大切です。
大前提として、契約条件は当事者双方にとって疑義のないように記載しなければなりません。対価・譲渡手続き・表明保証などを中心に、曖昧な文言を避けて明確な文言で条文を定めましょう。
また、自社にとって不当に不利益な条項があれば、相手方に対して修正を求めるべきです。特に譲渡人の側では、表明保証の範囲が過度に広範でないか、損害賠償責任が一般的な水準よりも加重されていないかなどに注意する必要があります。
ドメイン譲渡契約書は、契約条件を明確にしてトラブルを防ぎましょう
ドメインの譲渡・譲り受けについては、譲渡人は対価を得ることができる一方で、譲受人はWebサイトの立ち上げをスムーズに行うことができるメリットがあります。
ドメインの譲渡・譲り受けをトラブルなく円滑に完了するためには、整った内容のドメイン譲渡契約書を締結することが大切です。譲渡するドメインを特定する情報・譲渡対価・譲渡手続き・譲渡人の表明保証などを明確に記載して、譲渡人・譲受人間のトラブルを予防しましょう。
また、相手方がドメイン譲渡契約書のドラフトを作成した場合には、自社にとって不当に不利益な条項が含まれていないかどうかを確認することも大切です。
特に譲渡人の側では、表明保証や損害賠償などを中心に、自社にとって不利益な条項が含まれているケースが多いです。隅々まで契約書をチェックし、必要に応じて相手方に修正を求めましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
工事請負契約書はどちらが作成する?記載事項や注意点も解説
建設工事の契約時には、工事請負契約書の作成が必要です。工事請負契約書を作成することで、発注者と受注者の権利や義務が明確となり当事者間のトラブルを防止できます。 本記事では、工事請負契約書の作成者や記載事項、作成時の注意点を解説します。契約書…
詳しくみる業務委託契約書に必須!個人情報保護条項のポイント
ビジネスの効率化や専門性の活用のため、業務の一部を外部の事業者に委託する「業務委託」は、多くの企業で広く行われています。しかし、委託する業務内容によっては、顧客情報や従業員情報などの「個人情報」を委託先に預ける、あるいはアクセスを許可する必…
詳しくみる商品販売仲介契約書とは?ひな形をもとに作成方法を解説
商品販売仲介契約書は、自社商品の販売に際して、メーカーが仲介業者に仲介を委託する販売仲介契約の際に交わされる書類です。 本記事では、商品販売仲介契約書の基礎知識や、販売代理店契約との違いについて解説、ひな形をもとにした記載事項の解説もします…
詳しくみる顧問契約書とは?作り方や記載のポイントを解説!
弁護士や税理士などと結ぶことの多い契約に顧問契約があり、その際は顧問契約書を作成します。業務委託契約と同じものに思えますが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか。ここでは顧問契約の基本やメリット、さらに顧問契約書の作成方法を雛形(テンプ…
詳しくみる営業代行における契約書とは?無料テンプレート付き
企業運営において、「営業」は売上を左右する非常に重要な業務です。企業内に営業部を置かない、あるいは置いていてもさらなる売上増などを目的に外部へ営業を委託するのが「営業代行」です。 ここでは、営業代行契約の概要や契約書作成時に必要な項目・注意…
詳しくみる英文契約書を作成するには?構成や記載内容、確認方法を解説
英文契約書の作成は、国際ビジネスにおいて重要なスキルです。本記事では、英文契約書の基本構成や作成のポイント、確認方法について詳しく解説します。 英文契約書の作成は、企業の国際展開を成功させるための第一歩です。 英文契約書作成に関する理解を深…
詳しくみる