- 更新日 : 2024年8月29日
給与改定通知書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
給与改定通知書とは、従業員の給与が改定となった場合に通知するための書面のことです。法律では従業員に書面で給与改定通知を行うことが定められておらず、企業によって書き方は異なります。
ここでは、給与改定通知書がどのようなものなのか、ひな形をもとに書き方や注意点を解説します。
目次
給与改定通知とは
給与改定通知とは、使用者である企業が、従業員に対して給与額の変更を行った際に行う通知のことです。通常は「給与改定通知書」のように書面を用いて通知します。
給与明細を発行するタイミングで給与額の変更を通知する場合もありますが、原則として支給日前に通知を行うことが望ましいとされています。
給与改訂通知を行う義務はない
実は、従業員の給与を変更した際であっても、企業には給与改定通知を行う義務はありません。労働諸法令に定められているのは、従業員を新しく雇用する際に行う、労働条件通知のみのためです。
しかし、例え法律上の義務ではなかったとしても、給与が前触れなく変動してしまうと従業員は戸惑ってしまうため、ほとんどの企業では給与改定通知を行っています。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
給与改定通知を結ぶケース
給与改定通知を結ぶ(従業員に交付する)ケースとしては、給与の改定(昇給または減給)が決定された場合となります。
また、給与改定通知を行うタイミングは、給与の改定が決定してから、実際に変更後の給与が支給される前が望ましいでしょう。従業員にとって、給与は生活の根幹であり、改定後にどの程度の給与が受け取れるのかというのは非常に大きなポイントであるためです。
ただし、昇給ではなく減給となった場合は従業員から同意を得なければなりません。そのため、変更後の給与支給日ギリギリのタイミングではなく、実際の支給日の1ヶ月前など、ある程度余裕をもったスケジュールで臨むことが必要です。
給与改定通知書のひな形
給与改定通知書は、法律で発行することが義務付けられているわけではありません。そのため、企業によって内容は異なることが一般的です。以下で紹介するテンプレートを参考に、自社で必要と思われる要素を付け足したり、逆に不要と思われる項目を削除したりするなどしてご利用ください。
以下では、給与改定通知書のひな形をダウンロードできます。ぜひ、ご活用ください。
給与改定通知書に記載すべき内容
給与改定通知書に記載すべき事項には、法律的な定めはありません。ただし、一般的に必要と思われる要素については、一定の共通事項があります。以下では、押さえるべきポイントについて、テンプレートを参考にしながら各項目ごとに解説します。
通知年月日
給与改定通知書に限らず、多くの場合、通知書には通知日を記載します。特に記載がなくても効力に問題はありませんが、後日見返した際に整理もつきやすいため、基本的には記載しましょう。
項目ごとの給与額
給与改定通知書で最も大事なポイントが、改定後の給与額の記載です。書き方はさまざまですが、基本給以外に役職手当等の手当が支給されている場合、原則として網羅しておいたほうがわかりやすいでしょう。従業員目線で見て、改定後はどの程度の給与になるのかが明確に読み取れる内容とすることが重要です。
変更時期
給与額と並び大事なポイントが、給与の変更時期です。変更時期についても記載方法はいくつかありますが「〇〇〇〇年〇〇月〇〇日支給分より」のように、具体的な支給日を基準にして記載すると伝わりやすくなります。
給与改定通知の際のポイント
給与の改定は従業員にとって、大きな影響のある要素です。昇給を行う場合は、通知書など記録に残る形で従業員に伝えれば問題はありません。一方、減給を行う場合は、強引に行うと従業員とのトラブルに発展する可能性があるため注意しましょう。以下では、給与改定通知を行うときのポイントを紹介します。
減給を行う際の注意点
減給を行う際には、原則として従業員の同意を得て行わなければなりません。これは、減給が労働条件の不利益変更に該当するためです。
労働契約法では、従業員と使用者(企業など)は、お互いの合意により労働条件を変更できると規定されています。したがって、企業側から一方的に減給を行った場合は、無効になることもあります。
なお不利益変更の際には、従業員から本人の意思に基づいた同意を得なくてはなりません。そのため、同意の材料となる情報が不足しないよう、なぜ減給が必要なのかという背景や理由を必ず説明しましょう。また、解雇をちらつかせるなど、脅迫的に同意を求めることがないように注意が必要です。
ポイントを押さえてトラブルのない通知を
今回の記事では、ひな形を参考にしながら給与改定通知書の基本的な事項について解説しました。給与改定通知は法律上の義務ではありませんが、従業員にとっては生活に大きな影響をもたらす要素のため、トラブルの内容に的確に行いましょう。
特に、減給の通知を行う場合は、トラブルに発展することも少なくないため、本記事を参考にしながら、強引に行うことがないように慎重に行うことが必要です。また、労働契約法をはじめとした労働諸法令は改定されることもあるため、厚生労働省のページなどもこまめにチェックすることをおすすめします。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
フリーランス新法で契約書の見直しが必要に!確認事項や対応方法を解説
フリーランス新法の施行により、契約書の見直しが求められるようになります。 本記事では、フリーランス新法の概要に触れつつ業務委託契約書の見直しが必要な理由や、取引先の条件など確認すべき事項、新法に対応した契約書を作成するための具体的なポイント…
詳しくみるキャラクターライセンス契約とは?使用料の相場や事例、主な条項を解説
キャラクターライセンス契約とは、権利者が他人に対してキャラクターの使用を許諾する契約です。使用許諾の条件を、キャラクターライセンス契約においてきちんと定めておきましょう。本記事ではキャラクターライセンス契約について、概要・ライセンス料の決め…
詳しくみる示談書とは?書き方やテンプレート、効力についてわかりやすく解説
示談(じだん)という言葉は「揉め事があったが示談にした」のように、トラブルに関する何らかの解決方法を示す際によく使われます。とはいえ、「示談とは何か」「どんな時に使い、法的にどんな効力があるのか」と聞かれると意外と答えられないものです。 こ…
詳しくみるパッケージソフトウェア販売契約書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
パッケージソフトウェア販売契約書とは、パッケージソフトウェアの権利者が相手方にソフトウェアの利用を許諾する際に作成する契約書です。販売管理ソフトや会計ソフトを購入する場合に結ぶケースがあります。 本記事では、パッケージソフトウェア販売契約書…
詳しくみる賃料増額請求書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
「賃料増額請求書」とは、建物や土地の賃料について増額を求めるときに発行する文書です。増額したい旨を借主に伝える際、貸主でこれを作成することとなります。 どのようなポイントを押さえて作成する必要があるのか、ひな形で具体例を紹介しつつ、各項目の…
詳しくみる契約書の数え方は?枚、通、部の使い分けを解説
契約書を数えるとき、『1枚』『1通』『1部』、どれを使えばいいか迷ったことはありませんか? 日常業務で頻繁に扱う契約書ですが、その数え方となると自信がない方もいらっしゃるかもしれません。 実は、これらの単位にはそれぞれニュアンスの違いがあり…
詳しくみる



