- 作成日 : 2022年5月20日
電子印鑑を無料で作成する方法とは?PDFへの捺印についても解説
ペーパーレス化を目指すなら、まずは電子印鑑を導入してみてはいかがでしょうか?書類をパソコンで作成して電子印鑑を押せば、わざわざプリントアウトして押印する必要はありません。また、印刷する書類であっても電子印鑑を押印しておけば、はんこを押す手間が省けます。
今回は電子印鑑のメリット・デメリットや、無料で電子印鑑を作成する方法について説明します。
目次
電子印鑑とは
電子印鑑とはパソコンなどで作成した、電子文書に押印するはんこのことです。紙に印章(はんこ)で押印するような感覚で、WordやExcel、PDFなどの文書データに電子印鑑を貼り付けます。見た目も本物の印鑑のようで、従来の認印と同じような感覚で使えます。
電子印鑑は、印影(印章を押印したときにできる朱肉の跡)をスキャンしたものや印影を模して作成された単純な画像データと、識別情報が付与されたものがあります。今回は、前者の作成方法について解説します。
電子印鑑については、以下の記事でも詳しく解説しています。
電子印鑑を無料で作成する方法
電子印鑑は、無料で作成することができます。紙に押した印影をスキャンして画像ファイルを作成する、ペイントやイラストレーターなどの画像作成ソフトで作成する、PowerPointで作成して画像化するなど、さまざまな方法があります。また、インターネットでダウンロードすることも可能です。
そもそも、契約を締結する際に印鑑は必要ではなく、書面の契約書がなくても契約は成立します。これは、民法でも定められています。
(契約の成立と方式)
第五百二十二条 契約は、契約の内容を示してその締結を申し入れる意思表示(以下「申込み」という。)に対して相手方が承諾をしたときに成立する。
2 契約の成立には、法令に特別の定めがある場合を除き、書面の作成その他の方式を具備することを要しない。
引用:民法|e-Gov法令検索
とはいえ、押印という行為は「確認した」「承認した」という意味合いがあり、電子印鑑に関しても押印することで「内容に同意します」という自分の意思を相手方に伝えることができます。
無料で電子印鑑を作成するメリット
電子印鑑には、メリットとデメリットがあります。まずは、メリットについて見ていきましょう。
手間やコストがかからない
印章の場合は、パソコンで作成した文書を印刷して押印しなければなりません。さらに、その文書をパソコンに保存する場合は、再度スキャンする必要があります。電子印鑑なら、その手間がかかりません。あらかじめ文書に電子印鑑を押しておけば、押印という行為すら不要です。また、印刷の際にかかる紙代やインク代、電気代などのコストも削減できます。
無料で作成できる
電子印鑑を作成するのに費用はかかりません。ペイントやExcel、Word、PowerPoint、 Adobe® Acrobat Reader DC®などがインストールされていれば、他のソフトは不要です。前述のとおり、インターネットから無料でダウンロードすることもできます。
デザイン・レイアウトの自由度がある
既製品の認印はどれも印影のデザインが似ているため無難ですが、電子印鑑を自分で作成すれば、好きなデザイン・レイアウトにすることができます。また、日付が入る日付印にすることも可能です。フォントを変更したりイラストを導入したりすることで、個性的な電子印鑑を作成することもできます。
無料で電子印鑑を作成するデメリット
続いて、電子印鑑を使うことで生じるデメリットについて考えてみましょう。
なりすましや偽装をされるおそれがある
前述のとおり、電子印鑑は画像データであるため、コピーをすれば誰でも使えます。自作した場合でも、フォントやレイアウトを真似て作るのは容易です。そのため、本人以外が電子文書に電子印鑑を押すこともできてしまいます。
ただし、印章による押印でも、特に認印の場合は同じものを印章店や文具店などで購入できるため、同じ印章を使われ、なりすまされてしまうこともあります。
若干のスキルが必要になる
電子印鑑を作成する場合は、作成するためのソフト(ペイント、Excel、Word、PowerPoint、Adobe® Acrobat Reader DC®など)の操作方法を知っていなければなりません。慣れていないとうまく作れないこともありますが、高度なスキルは不要です。普通にパソコンが使える方なら、難なく電子印鑑を作れるでしょう。
相手方に受け入れられない場合がある
徐々に普及している電子印鑑ですが、世の中全体では少数派です。相手方も電子印鑑を活用している、もしくは理解があれば問題ありませんが、相手によっては受け入れられなかったり、印象を悪くしたりすることも考えられます。今後さらに電子印鑑が普及すれば、ほとんどの人に受け入れられるようになるでしょう。
PDFに電子印鑑を押印する方法
PDFファイルに電子印鑑を押印する場合、PDFファイルを閲覧するAdobe® Acrobat Reader DC®を使えば、簡単に電子印鑑の作成・押印が可能で、費用はかかりません。その方法について見ていきましょう。
まず、通常どおりAdobe® Acrobat Reader DC®でPDFファイルを開きます。その後、左上の「ツール」というタブをクリックします。
「スタンプ」というアイコンをクリックします。
ツールバーの中央に表示される「スタンプ」をクリックし、さらに「電子印鑑」を選択すると、押印できる電子印鑑の印影の一覧が表示されるので、使いたいものを選択します。
「ユーザーの情報設定」というダイアログが表示されるので、情報を入力します。一度設定を行えば、それ以降は同じ情報を使うことができます。
その後、PDFファイル上の任意の場所をクリックすると、電子印鑑を押印することができます。上書き保存をするか、名前をつけて保存すれば完了です。
※上記、Adobe製品の画像については、すべてAdobe社より許可を得て掲載しているAdobe® Acrobat Reader DC®のスクリーンショットを用いています。
押印する場所を間違えた場合や調整したい場合は、押した電子印鑑をクリックすると場所を調整することができます。
PDFで電子印鑑を編集/変更する方法
Adobe® Acrobat Reader DC®では、電子印鑑の文字や日付などを変更することができます。ここからは、電子印鑑を編集・変更する方法について見ていきましょう。
文字を変更する方法
文字(氏名や会社名)を変更する場合は、再度ユーザーの情報を設定する必要があります。
PDFファイルの「編集」をクリックし、さらに「環境設定」を選択します。
「ユーザー情報」をクリックしてユーザー情報を書き換え、「OK」をクリックします。
再度「スタンプ」→「電子印鑑」で電子印鑑を選択し、押印します。
日付を変更する方法
データ印形式の電子印鑑を押印する場合は、押印する日付が表示されます。例えば、2020年3月15日に押印する場合は、「2022.03.15」となります。
この日付は、Adobe® Acrobat Reader DC®側では変更することはできません。押印する日付と異なる日付を入れたい場合は、パソコン側の日付を変更する必要があります。
Windws10の場合、まずタスクバーの「スタート」ボタンをクリックし、「PC設定」を選択します。
「時刻と言語」を選択します。
「時刻を自動的に設定する」がオンになっている場合はオフにし、その後「日付と時刻を手動で設定する」をクリックします。
「日付と時刻の変更」というダイアログボックスで、日付を変更します。今回は、3月17日に設定します。
※上記、Adobe製品の画像については、すべてAdobe社より許可を得て掲載しているAdobe® Acrobat Reader DC®のスクリーンショットを用いています。
色を変更する方法
残念ながら、Adobe® Acrobat Reader DC®の電子印鑑の色を変更することはできません。どうしても変更したい場合はペイントなどのソフトで自作するか、印影などをスキャンして画像編集ソフトなどで色を変更してPDFファイルに変換し、カスタムスタンプとしてAdobe® Acrobat Reader DC®に取り込む必要があります。
サイズを変更する方法
サイズを変更する場合は、押印した電子印鑑をクリックします。
※Adobe社より許可を得て掲載しているAdobe® Acrobat Reader DC®のスクリーンショットを用いています。
電子印鑑の周りに枠が表示されます。四隅の「◯」の部分をドラッグ・アンド・ドロップすると、大きさを変更することができます。
※Adobe社より許可を得て掲載しているAdobe® Acrobat Reader DC®のスクリーンショットを用いています。
電子印鑑でペーパーレス化を推進
電子印鑑を活用することで、押印にかかる手間やコストを削減することが可能です。Adobe® Acrobat Reader DC®を使えば、簡単に電子印鑑を導入することができます。ペーパーレス化・脱はんこの取り組みの第一歩として、導入を検討することをおすすめします。
電子印鑑に使用者の情報やタイムスタンプを付与することで、より高い本人性・非改ざん性を担保することができ、なりすましや不正利用の防止にもつながります。電子契約システムであればタイムスタンプを簡単に付与できるので、こちらも併せて導入することをおすすめします。
【他社商標について】
Adobe、Adobeロゴ、Acrobat、PhotoshopおよびPostScriptは、Adobe Systems Incorporated(アドビ システムズ社)の商標です。
よくある質問
電子印鑑とは何ですか?
WordやExcel、PDFなどで作成した電子文書に付与する印鑑のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
電子印鑑を無料で作成することはできますか?
はい。ペイントやExcel、Word、PowerPoint、Adobe® Acrobat Reader DC®などのソフトがあれば作成できます。詳しくはこちらをご覧ください。
PDFに電子印鑑を押印したい場合はどうすればよいですか?
Adobe® Acrobat Reader DC®の「スタンプ」機能がおすすめです。詳しい手順は記事で解説しています。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
電子印鑑の関連記事
新着記事
情報流通プラットフォーム対処法とは?法改正のポイントと具体的な実務対策
情報流通プラットフォーム対処法は、従来のプロバイダ責任制限法を改正し、インターネット上の誹謗中傷など違法・有害情報への対策を強化した法律です。特に利用者が多い大規模プラットフォーム事業者に対し、権利侵害情報への迅速な対応や削除判断プロセスの…
詳しくみる義務とは?意味や例文、権利との違い、国民の三大義務などをわかりやすく解説
義務とは、人がある行為をしなければならないとされる法的・道徳的な責任や決まりごとです。義務が課される対象は、個人と法人に関わらずその内容によってさまざまですが、特に企業活動において、義務を正しく理解し守ることは、取引相手や顧客から信頼を獲得…
詳しくみる個人事業主が下請法の対象となる取引は?改正内容もわかりやすく解説
下請法は、親事業者と下請事業者との公正な取引を確保するための法律です。 フリーランスなどの個人事業主も下請法の保護の対象となることがあり、違反行為があると親事業者に罰則が科される恐れがあります。 2025年に改正案が決定しており、新たな規制…
詳しくみる下請法の対象かどうか判断するには?資本金や対象取引の条件をわかりやすく解説
下請法の対象となるのは、下請法所定の4つの取引において、一定の資本金額の関係にある場合に限られます。下請法の対象となる場合、親事業者にはさまざまな義務が課せられます。そのため、その取引が下請法の対象となるのかを正確に把握しておくことが必要で…
詳しくみる下請法の支払期日は60日以内!いつから起算するのか、数え方もわかりやすく解説
下請法では、親事業者は下請代金の支払期日を給付受領日から60日以内に設定する義務があります。しかし「いつから数えるのか」「例外はあるのか」といった点に戸惑う実務担当者も少なくありません。 本記事では起算日の数え方や例外、違反時の注意点を実務…
詳しくみる債権者代位権とは? 行使要件や改正民法の条文、無資力不要の転用事例などを解説
債権者代位権とは、債務者に代わって権利を行使する制度です。企業法務や債権管理に携わる方には理解が必須の概念といっていいでしょう。 本記事では、行使要件や改正民法における条文の確認はもちろん、無資力不要となる転用事例、金銭債権以外への適用、裁…
詳しくみる