- 更新日 : 2025年1月20日
飲食店の確定申告のやり方は?計算方法や経費項目、青色申告についても解説!
飲食店の経営者や経理担当者は、業務の一環として確定申告の流れや必要書類についての概要を知っておくべきでしょう。本記事では、確定申告の方法や経費にできる項目、青色申告と白色申告のメリットについて解説します。確定申告は難しいイメージがあると思いますが、ある程度所得税について理解できて、確定申告ソフトを使用すれば、税理士に依頼することなく自分で書類が作成できます。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

飲食店を開業したら確定申告が必要
飲食店を開業した場合は、自身で所得を計算して確定申告を行う必要があります。確定申告とは、1年間(1月1日から12月31日)で生じた所得の金額と、計算によって算出された所得税を確定させることをいいます。
青色申告と白色申告の違いは?
青色申告とは、複式簿記による正規の簿記を行い、その記帳に基づいて所得税を正しく計算・申告することで、所得税について特典が受けられる制度です。青色申告を始めるためには、開業から2カ月以内に「所得税の青色申告承認申請書」を所轄税務署長へ提出することが必要です。なお青色申告を選択しない場合は、自動的に白色申告となります。
青色申告と白色申告の大きな違いは、日々の取引を記録するための記帳方法にあります。白色申告の場合は、収入または経費を支出した日付と金額のみを記帳する「単式簿記」が認められています。シンプルな記帳方法であるため、誰でも帳簿が作成できることが特徴です。
一方の青色申告では原則として、複式簿記による正規の簿記が求められるほか、貸借対照表及び損益計算書を作成する必要があります。ただし「借方」や「貸方」といった簿記の知識に自信がない人は、現金出納帳、売掛帳、買掛帳、経費帳、固定資産台帳などの帳簿を備え付けて、簡易な記帳をするだけでもよいとされています。
青色申告と白色申告の詳細な違いについては、こちらの記事を参照してください。
飲食店の確定申告で青色申告を選ぶメリットは?
青色申告のメリットには、以下のようなものがあります。
など
青色申告を選ぶと、税金面で多くの特典が受けられます。特に所得から最大65万円が控除される「青色申告特別控除」や、赤字が翌年以後3年間繰り越せる「純損失の繰越控除」は青色申告を選ぶ十分な理由になるでしょう。
青色申告の詳しいメリットについては、こちらの記事を参照してください。
飲食店の確定申告の方法・流れは?
本記事では青色申告を選択したとして、確定申告の方法や流れを解説していきます。
確定申告を行うためには、以下のようなことが必要です。
- 必要書類の準備
- 帳簿の整理
- 所得税の計算
- 確定申告の提出
- 所得税を納付する
必要書類の準備
青色申告をする場合は原則として、以下の書類が必要です。
- 青色申告決算書
- 損益計算書
- 損益計算書細目(売上・給与・地代家賃など)
- 損益計算書細目(減価償却など)
- 貸借対照表
- 確定申告書(原則として第一表、第二表)
- 添付資料
本記事では、確定申告書の作成方法についてのみ解説します。
青色申告決算書の詳しい書き方については、こちらの記事を参照してください。
帳簿の整理
確定申告を行うためには、日々の取引から生じる請求書や領収書、伝票などを元に記帳した帳簿が必要です。最終的には飲食業により生じた収入・経費を合計し、確定申告書と青色申告決算書を作成します。必要経費を記入する場合は、それぞれの勘定科目ごとに合計する必要があるため、帳簿書類はこまめに整理しておきましょう。
青色申告では原則として、以下のような帳簿書類が必要です。
帳簿 | 仕訳帳、総勘定元帳、現金出納帳、売掛帳、買掛帳、経費帳、固定資産台帳など | |
書類 | 決算関係書類 | 損益計算書、貸借対照表、棚卸表など |
現金預金取引等 関係書類 | 領収証、小切手控、預金通帳、借用証など | |
その他の書類 | 取引に関して作成または、受領した上記以外の書類(請求書、見積書、契約書、納品書、送り状など) |
出典:記帳や帳簿等保存・青色申告|国税庁をもとに作成
なお、簡易帳簿により記帳した場合には、確定申告にあたって貸借対照表の添付は省略できますが、青色申告特別控除は10万円になります。
所得税の計算
所得税は、1年間で生じた所得から所得控除を差し引いた残りの課税所得に税率を適用し、税額控除を差し引いて税額の計算を行います。
所得税の計算方法は、以下の通りです。
- 事業所得を求める:総収入金額 − 必要経費 − 青色申告特別控除額
- 基礎控除や配偶者控除などの所得控除を計算し、事業所得から差し引く
- 以下の税額表を用いて税金の計算をする
引用:No.2260 所得税の税率|国税庁課税される所得金額 税率 控除額 1000円から1,949,000円まで 5% 0円 1,950,000円から3,299,000円まで 10% 97,500円 3,300,000円から6,949,000円まで 20% 427,500円 6,950,000円から8,999,000円まで 23% 636,000円 9,000,000円から17,999,000円まで 33% 1,536,000円 18,000,000円から39,999,000円まで 40% 2,796,000円 40,000,000円 以上 45% 4,796,000円 - 住宅ローン控除等の税額控除があれば差し引く
- 最後に復興特別所得税として求めた所得税額に2.1%を乗じて加算する(2037年分まで)
所得税の計算方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。
確定申告書類の作成
確定申告書類の作成方法は、以下の手順で行います。
- 住所、氏名などを記入する
- 収入金額等、所得金額等を記入する
- 所得から差し引かれる金額(所得控除)を計算する
- 税金を計算する
- その他に該当するものがあれば記入する
- 住民税・事業税に関する事項があれば記入する
確定申告書の詳しい書き方については、こちらの記事を参照してください。
確定申告書の第一表と第二表です。第二表には第一表の明細を記入するようになっています。


確定申告書類を税務署に提出
確定申告書類を作成したあとは、翌年2月16日~3月15日までの間に必要書類をそろえて提出します。また、スマートフォンやパソコンなどから「e-Tax」による電子申告を行うことも可能です。
所得税を納税する
所得税の納付を行うためには、次のような方法があります。
- 振替納税を利用するまたはe-Taxによるダイレクト納付を利用する
- インターネットバンキングやATMを利用して納付する
- 「国税クレジットカードお支払サイト」からクレジットカードで納付する
- QRコードによりコンビニエンスストアで納付するまたはスマホアプリ決済を利用する(納税額が30万円以下の場合のみ)
- 金融機関または税務署の窓口で現金で納付する
また所得税の計算を行った結果、還付金が受け取れる場合は、自身で記入または入力した金融機関の預貯金口座に直接振り込まれます。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
飲食店の確定申告で経費にできる項目は?
国税庁では必要経費の定義を「その収入を得るために直接必要であった金額」としています。ここからは、必要経費として認められる項目をご紹介していきます。
【仕入】材料等の買い付け費用
提供する飲食物を作るために仕入れた食材の費用は、「仕入」に計上します。
【荷造運賃】商品の発送にかかった費用
販売商品の包装材料費や、商品の発送にかかった運賃は「荷造運賃」として経費に計上できます。デリバリーサービスやECサイト等で商品を発送する際にかかった費用も、荷造運賃に計上するといいでしょう。なお、販売にかかった手数料は「支払手数料」の勘定科目を利用します。
【地代家賃・水道光熱費】店舗の家賃や電気料金、水道料金、ガス代など
事業を営むために利用している店舗の家賃は「地代家賃」として、水道料金や光熱費などは「水道光熱費」として経費に計上できます。自宅の一部を店舗として利用している場合は、自宅と店舗のスペースや利用量などによる按分額を求め、経費に計上する必要があります。
【広告宣伝費】チラシの制作費やポータルサイトへの掲載料など
お店の宣伝を行う目的で要した費用は、広告宣伝費として経費に計上できます。チラシ、ポスターやショップカードの制作費、ポータルサイトへの掲載料などが広告宣伝費に当たります。
【減価償却費】厨房機器やパソコン、配達に使用する軽トラックの代金など
事業に使用している機械や自動車は、定められた耐用年数を用いて計算を行います。減価償却費の計算方法については「定額法」または「定率法」のうちあらかじめ税務署へ届け出ている償却方法により計算を行うことが必要です。なお、計算方法を届け出ていない場合は原則として、所得税においては定額法により計算を行うことになります。
減価償却資産の耐用年数については、パソコンは4年、軽トラックなどは用途により4年~6年と定められています。その他の減価償却資産の耐用年数については、国税庁の確定申告書当作成コーナーの減価償却費サイトなどでご確認ください。
【福利厚生費】懇親会の費用や、従業員のまかないなど
従業員の慰安、衛生、医療・保健などを目的として事業主が支出した場合は、妥当な金額までの費用については、福利厚生費として経費に計上できます。
福利厚生費として計上できる項目や、妥当な金額の範囲については、別の記事で詳しく解説しています。
飲食店の確定申告は税理士に依頼すべき?
青色申告を選択して最大65万円の控除を受けるためには、複式簿記による正規の帳簿が求められます。「借方」や「貸方」を用いた仕訳に自信がない人は、確定申告を税理士に依頼してもいいかもしれません。しかし税理士へ依頼すると毎月の顧問料の他に、決算や確定申告の費用としてある程度の費用が必要になる場合があります。
事業を始めて数年は支出をおさえておきたいため、事業が軌道に乗るまでは自身で確定申告を行い、税理士に相談をしてはいかがでしょうか。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
確定申告ソフトを使えば飲食店の確定申告も簡単!
税理士へ依頼する前に、まず確定申告ソフトを導入して記帳を試みるという手もあります。クラウドを使った確定申告ソフトであれば、導入コストがほとんどかからないほか、複式簿記による正規の帳簿が自身でも簡単に行えます。また、将来的に税理士へ依頼したいと考えている場合も、過去分をクラウド会計で連携できれば、顧問税理士との共有がスムーズに行えます。おすすめするのは、マネーフォワードクラウド確定申告です。まずは1カ月無料で使ってみて、自身に合っているかを試してみてはいかがでしょうか。
マネーフォワードクラウド確定申告のメリットには、以下のようなものがあります。
- Windowsはもちろん、Macでも利用できる
- 金融機関等との取引の仕訳が自動で取得できる
- スキマ時間にアプリで仕訳作業ができる
- 連携したデータについて、勘定科目が自動で提案される
- 必要な帳票はいつでもPDFやCSVファイルで取得できる
飲食店の確定申告は特別控除のある青色申告がおすすめ
確定申告を行う際は、青色申告と白色申告のうちどちらかの方法で申告を行うことになりますが、できれば青色申告を選択しましょう。青色申告の箇所でもお伝えした通り、青色申告を選択することで、税金面の特典がいくつも受けられるからです。特に「青色申告特別控除」は最大65万円の控除が受けられるため、節税という観点からメリットを感じることでしょう。
開業した年は事業の準備や宣伝に忙しく、確定申告のことを考える余裕がないかもしれません。しかし日々の記帳や帳簿の整理を怠っていると、確定申告に間に合わない場合もあります。自身で記帳を行うことに不安があるのであれば確定申告ソフトを導入して、チャットや電話によるサポートを頼りにしてはいかがでしょうか。
なお、青色申告については以下の記事でくわしく解説しています。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
飲食店の確定申告の方法・流れは?
確定申告は、手書きで作成する方法とe-Taxを利用して作成する方法があります。確定申告は以下の流れで行います。 1.必要書類の準備 2.帳簿の整理 3.所得税の計算 4.確定申告の提出 5.所得税の納付について 詳しくはこちらをご覧ください。
飲食店の確定申告で経費にできる項目は?
材料費や店舗の家賃や水道光熱費、宣伝のために要したチラシの作成費用などは経費に計上できます。なお国税庁では、経費の定義を「その収入を得るために直接必要であった金額」としています。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ライバーの確定申告のやり方は?学生・副業の場合やライブ配信の経費も解説
一般的に、多くのライバーは確定申告が必要です。しかし、ライバーには様々な働き方があり、働き方によって確定申告の要不要が決まります。また、収入金額や所得金額などによっても異なります。 ここでは、働き方によるライバーの確定申告の要不要や確定申告…
詳しくみる養老保険が満期になったら確定申告は必要?
養老保険の満期保険金を受け取った場合、確定申告が必要になることがあります。しかし、多くの場合において、所得税の課税対象にはならないため、確定申告も不要です。どのような場合に確定申告が必要になるのか、確定申告が不要な場合はどのようなケースなの…
詳しくみる非常勤講師は確定申告が必要? 掛け持ちしたらどうする?経費にできる?まとめて解説
一口に非常勤講師と言っても、雇用契約の有無や、不定期での活動などさまざまです。さらに確定申告では、以下の疑問にぶつかることがあります。 「非常勤講師の収入は何の所得になるの?」 「年末調整したから確定申告は不要?」 「必要経費はどんなものま…
詳しくみるアフィリエイトの副業は稼げる?アフィリエイターの確定申告についても解説!
アフィリエイトとは、自分のウェブサイトやメールマガジンに広告を掲載し、その広告を通して広告主のサイト上で商品購入などの取引が発生した場合、広告主から報酬を受け取ることです。最近では本業とは別に副業としてアフィリエイトに取り組む方も増えてきま…
詳しくみる生保レディはなぜ個人事業主?メリットや確定申告・経費についても解説
生保レディの働き方は複数のパターンが存在します。個人事業主として働く方法は、そのパターンのうちのひとつです。個人事業主として働くことにはどのようなメリットや注意点が存在するのでしょうか。生保レディの働き方の形態や確定申告の有無などについて紹…
詳しくみる俳優の確定申告のやり方は?アルバイトと掛け持ちの場合や職業欄の書き方も
俳優業をしている人の課税関係は、複数考えられます。所属事務所や制作会社等と雇用契約を締結している場合は給与所得者と言えますが、それ以外のケースも多々考えられます。また、本業ではなく、副業として俳優をしている人もいます。 この記事では、いくつ…
詳しくみる