- 作成日 : 2023年2月17日
動画編集の副業の始め方は?未経験・初心者が案件獲得して稼ぐ方法も解説!
動画編集で副業を始めたいと考えている人も多いのではないでしょうか。しかし動画編集を学ぶ方法はたくさんあっても、未経験者がどのように案件を獲得したらよいかわからない人も多いはずです。
動画編集のスキルを高めるために本を読んだり、講座に申し込んだりしても案件を獲得できないと副業にはなりません。この記事では、動画編集の副業の始め方から、案件を獲得して稼ぐ方法まで解説していきます。
目次
副業の売上・経費入力や、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも副業の確定申告が可能です。

動画編集の副業がおすすめの理由・メリットは?
動画編集が副業としておすすめする理由はいくつかあります。副業をしようと思っている人は普段は別の会社で正社員として働いていることも多いでしょう。副業としてお金を稼ぐのであれば、場所や時間にとらわれない働き方が重要になってきます。
スキルが身について、場所にも時間にもとらわれない動画編集の魅力について解説します。
パソコンさえあればどこでも仕事ができる
動画編集は、パソコンさえあればどこでも仕事ができます。普段は会社員として働いている方であれば、通勤バッグにパソコンを入れ出社前に職場近くのカフェで作業したり、勤務時間後も帰宅前にカフェなどに立ち寄って作業したりすることができます。
正社員として8時間以上拘束されている人は、場所を選ばずどこでもできる副業のほうが継続しやすいためおすすめです。
例えば、せどりという副業もありますが、商品を仕入れる場合には出かけないといけないし、自宅を倉庫として使っている場合は、自宅に帰らないと商品発送ができないという事態も起きてきます。動画編集はスキルさえあればどこでも仕事ができるという魅力があります。
好きな時間に働きやすい
動画編集は好きな時間に働けるという点も魅力です。動画編集は依頼を受けたあとに納期を決められて、納期までに納めることができれば仕事になります。
勤務時間後に例えば居酒屋で皿洗いを副業にすることもできますが、営業時間に合わせて働く時間は決められるため、働く時間を自由に選べるわけではありません。
好きな時間に副業ができれば、朝起きて出勤までの1時間に動画編集をして、帰宅中の電車の中でも動画編集することができます。また、友だちとランチを予定していても少し早く集合場所に行って、スキマ時間で動画編集することもできるでしょう。
このように副業をするのであれば、好きな時間に働ける仕事のほうが継続しやすいといえます。
未経験者から動画編集の副業で稼ぐ手順は?
未経験から動画編集を学んだ人にとってよく課題となるのが、案件獲得ができないという問題です。高いスキルがあっても案件が獲得できず、収入が得られないという人もたくさんいます。
動画編集の副業を始める際には、スキルを身につけることと同じくらい、稼ぐ方法を知っておくことが必要です。では、動画編集を副業として稼ぐにはどうしたらよいのでしょうか。
動画編集ソフトの使い方を覚える
未経験から動画編集を副業にしたい人は、まずは動画編集ソフトの使い方を覚えましょう。動画編集はスマートフォンのアプリでもできますが、パソコンのソフトのほうができることは多くあります。動画編集で副業をしたいのであれば、動画編集ソフトの使い方を覚えましょう。
代表的な動画編集ソフトを5つご紹介します。未経験から動画編集を学びたい人は参考にしてください。
- Adobe Premiere Pro
- DaVinci Resolve
- Power Director
- Pinnacle Studio
- Nero Video
動画編集ソフトの使い方や価格はネットでたくさん出ているので、自分に合った動画編集ソフトの使い方を覚えましょう。
案件を探して応募する
動画編集を副業にしたいのであれば、案件に応募してみましょう。動画編集の案件は、いろいろなところに転がっています。
例えば、SNS経由で案件獲得したいのであればTwitterがおすすめです。Twitterで「#動画編集」などで検索してみてください。たくさんの動画編集者とつながれます。すでに動画編集者として仕事をしている人でも一人では手に負えず、助けてほしいと思っている人もたくさんいます。
Twitterを使って案件獲得するのであれば、動画編集を頑張っていることをプロフィールにしっかりと書いて、動画編集者をフォローしてください。動画編集者を募集している人には勇気を出してDMを送ってみるのもよいでしょう。
SNSで自身の情報発信をしていれば、手伝ってほしい人からDMが届くこともあります。動画編集で副業をしたいのであれば、SNSを使う方法はおすすめです。
未経験者から動画編集のスキルを習得する方法は?
未経験から動画編集のスキルを習得するにはどうすればよいでしょうか。ここでは動画編集スキルの習得方法をご紹介していきます。
独学する
動画編集スキルを身につける方法として、独学するという方法があります。ネットやYouTubeには動画編集の方法を教えてくれるコンテンツがたくさんあります。
独学するメリットとしては、コストがかからないという点です。コストをかけずスキルを習得したいのであれば独学がおすすめです。
動画編集を独学するデメリットとしては、時間がかかるという点があります。体系立てた動画コンテンツが少なく、わからないことがあっても誰も教えてくれません。短期間でスキルを習得したい未経験者にとって独学はおすすめできません。
動画編集スクールに通う
動画編集を習得する方法として、動画編集スクールに通うという方法があります。動画編集スクールに通うにはお金が必要ですが、スキル習得の時間を買うと思えば高くない自己投資といえるでしょう。
動画編集の代表的なスクールを5つご紹介します。
- デジハク
- DMM WEBCAMP
- ヒューマンアカデミー
- MOVA
- クリエイターズジャパン
ご紹介した5つの動画編集スクール以外にも動画編集スキルを習得するための学校はたくさんあります。費用やサポート内容を調べて自分に合ったスクールを選ぶことがおすすめです。
YouTubeチャンネルを開設する
動画編集スキルを高めるためにYouTubeチャンネルを開設して実践する方法もあります。自分で撮影・編集してアップすることで、どの動画がよく視聴されているかを確認することができます。編集スキルが身につくだけでなく、伸びている動画を分析して安定してアクセスを増やせる動画編集ができるようになれば、案件を獲得する際にも有利に働きます。
YouTubeでアップする動画が思いつかないという人は、動画編集の方法を発信するのもよいでしょう。初心者に向けて動画編集ソフトの使い方を紹介する動画を撮影すれば、自分も勉強になり同じように悩んでいる人のソリューションにもなります。
動画編集スキルを習得するならYouTubeチャンネルを開設してアップしていく方法がおすすめです。
初心者が動画編集の副業案件を獲得する方法は?
動画編集者が動画編集スキルを習得するのと同じくらい悩むのが案件獲得方法です。動画編集初心者は、副業でどのように案件を獲得したらよいのかみていきましょう。
SNS経由で案件を獲得する
動画編集の案件獲得方法として、SNS経由で案件を獲得する方法があります。SNS経由で案件を獲得できるといっても具体的にイメージしにくい人も多いと思うので解説していきます。
例えば、Twitterを使って案件を獲得する方法について解説していきます。Twitterにはさまざまなスキルを持ったクリエイターが情報の発信と入手のために集まっています。
Twitterで動画編集者と検索してみてください。すでに動画編集者として独立している人から副業で動画編集を学んでいる人までたくさんの人がいることがわかります。動画編集者だけに限らず、動画編集者に仕事を発注している人もTwitterにはたくさんいます。
TwitterというSNSを使って案件獲得するのであれば、自分のアカウントを整えることから始めましょう。名前は「〇〇@動画編集者」などとして「名前+動画編集者」という肩書きにすることをおすすめします。
名前を見てくれた人が一目で動画編集者だとわかってくれることでフォローしてもらえる可能性が高まります。また、プロフィールもしっかり情報を書きましょう。
例えば、正社員ではアパレルで働いているとしても動画編集者としてスキルを習得していることをプロフィールにしっかりと書くことで、あなたに興味を持ってくれる人が増えるかもしれません。
名前とプロフィールをしっかり整えて動画編集に関する発信を継続的に行いつつ、動画編集者を募集している人に積極的にDMを送りましょう。DMを積極的に送って自分ができることや編集した動画のサンプル動画を送ることで案件につながることがあります。
知り合いから紹介してもらう
動画編集の副業案件を獲得する方法として、知り合いから紹介してもらうという方法があります。知り合いに経営者の人がいれば、会社紹介の動画を撮影・編集させてほしいと声をかけてみましょう。
最初の案件はお金にならなくても大丈夫です。初回は無料または低単価で実績づくりのために動画編集をさせてもらえる知り合いを探してみましょう。
動画編集の経験をある程度積み重ねたら、ポートフォリオを作成します。動画編集の実績が一覧で見えるポートフォリオを作成できれば名刺も作成して異業種交流会に参加しましょう。動画編集者という肩書きで異業種交流会に参加すれば、広告代理店や制作会社からも案件を獲得できるかもしれません。
クラウドソーシングサイトに登録する
動画編集の案件を獲得する方法としてクラウドソーシングサイトに登録する方法があります。日本で有名なクラウドソーシングのサイトを3つご紹介します。
- ランサーズ
- クラウドワークス
- ココナラ
それぞれのサイトで動画編集者として案件を探すことができます。副業で案件を探したい人は、会社の同僚に知られたくない人も多いでしょう。
身分を明かさず動画編集の案件を獲得したいのであれば、クラウドソーシングサイトに登録する方法がおすすめです。
フリーランスエージェントを利用する
動画編集で案件獲得する方法として、フリーランスエージェントに登録する方法があります。フリーランスエージェントとは、自分で営業せずフリーランスとして案件を獲得するためのサイトです。
フリーランスエージェントで人気のサイトを4つご紹介します。
- レバテックフリーランス
- PE-BANK
- Midworks
- ポテパン
上記の4つのサイトは営業したくないフリーランスが案件獲得するためのサイトです。動画編集で案件獲得したいけれど、営業に苦手意識を持っている人はフリーランスエージェントを使いましょう。
動画編集の副業で稼いだら確定申告が必要?
動画編集で副業をしたら確定申告は必要なのでしょうか。
確定申告は「儲け」に対して税金を納める制度です。動画編集者として「儲け」を受け取っているのであれば確定申告は必要です。確定申告に必要な書類は税務署で受け取ることができます。
確定申告は、締め切り期日や事前に用意しないといけないものがあります。副業で「儲け」が発生したら一度税務署で確定申告について相談しましょう。
確定申告をしないと営業停止処分が下されることもあるため、せっかく動画編集のスキルを習得したのに営業できないということにもなりかねないので気をつけましょう。
動画編集で法人化するには?
副業で始めた動画編集の売上が増えてきたら法人化を考える人もいます。個人事業主から法人化する方法もありますし、最初から法人化して動画編集の仕事を探す人もいます。
いずれの場合も法人化には商工会議所や司法書士事務所が相談に乗ってくれます。法人化する方法や法人化するタイミングについては専門家に相談しましょう。
未経験で動画編集を副業にするには
未経験から動画編集を副業にする方法について解説してきました。未経験から動画編集を副業にしたい人は動画編集のスキル習得が最初のステップとなってきます。
スキル習得のためには独学、動画編集スクール、YouTubeチャンネル開設といった3つの方法があります。
未経験から動画編集のスキルが身についたら、今度は案件を獲得しないといけません。
案件を獲得する方法は、SNS経由で案件を探す方法や知り合いに紹介してもらう方法、クラウドサービスに登録する方法、フリーランスエージェントに登録する方法などがあります。
自分に合った方法でスキル習得をして案件獲得を目指しましょう。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
未経験者から動画編集の副業で稼ぐ手順は?
動画編集スキルを身につけて案件獲得をしましょう。案件を獲得する方法は、SNSやクラウドソーシングに登録する方法があります。スキルを習得したら未経験でも勇気を出して案件獲得していけば稼ぐことができます。詳しくはこちらをご覧ください。
初心者が動画編集の副業案件を獲得する方法は?
初心者が動画編集で案件を獲得するには、名刺を作成して異業種交流会に参加しましょう。異業種交流会では、動画編集者という肩書きで自己紹介して無料または格安で実績づくりのための案件獲得を目指しましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
副業禁止の会社で副業がバレるのはなぜ?理由と揉めないやり方を解説
日本でも副業解禁の流れが進んでいますが、就業規則で社員の副業禁止を規定する企業はいまだに多いです。副業禁止の会社で副業をすると、住民税の特別徴収の際に住民税額でバレてしまうリスクがあります。就業規則違反は罰則の対象になるため注意が必要です。…
詳しくみる中学生・高校生でも稼げるおすすめの副業は?注意点や確定申告も解説
「お小遣いが欲しい」「お金を稼いでみたい」。そう思っている中学生や高校生も少なくないと思います。未成年でも副業することはできます。アルバイトなら年齢制限がありますが、副業であればそれもありません。 この記事では、中学生や高校生がどんな副業を…
詳しくみる副業として起業することはできる?確定申告における注意点も
最近は、政府の推奨や企業サイドの緩和などもあり、サラリーマンで副業をされている方も増えてきました。副業が軌道に乗ってきた方の中には、節税対策やさらには法人化などを構想されている方もいらっしゃると思います。 この記事では、サラリーマンで副業を…
詳しくみる副業にゲームを選んで収入に!在宅でゲームを遊びながら稼ぐ仕組み
ゲームが趣味の方は、ゲームを副業にするのがおすすめです。在宅で楽しみながら、安全に稼げます。スマホのゲームアプリで遊びながらコツコツ稼ぐ、ゲーム配信・実況で広告収入や投げ銭を得る、ゲーム紹介やプロゲーマーとして収入を得るなど、その方法はさま…
詳しくみる副業OKの会社に転職したい!未経験でもできる?お試し副業は可能?
副業で年収を増やしたいのであれば、転職がおすすめです。副業OKの会社であれば、正社員として勤務しながら月5万円以上の副業収入も目指せるでしょう。しかし未経験では面接での転職理由の説明も難しいため、転職エージェントなどに質問するのがよい方法で…
詳しくみる看護師の副業は難しい?忙しい中で働くヒントとNGパターンを解説
看護師でも、民間の病院・クリニックであれば就業規則で禁止されていない限り副業が可能です。ただし、公務員は法律で副業が禁止されているため、注意してください。副業ができる職場でも、本業に影響しない範囲で行うことが大切です。 本記事では、看護師の…
詳しくみる