- 更新日 : 2025年1月27日
占い師の確定申告のやり方は?経費で落ちる費用や勘定科目も解説
個人事業主として占い師で生計を立てている方や、会社員の副業として占い師をしている方で一定要件に該当した場合には確定申告が必要になります。では、どのような場合に確定申告が必要になるのでしょうか。
今回は占い師の確定申告の要否や、確定申告する際に経費で落ちるもの、インボイスの登録をした場合の申告方法などについて解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

占い師は確定申告が必要?
はじめに、占い師が確定申告をしなければならない要件について、ケース別に解説します。
占い師が個人事業主として開業している場合
個人事業主として独立性、継続性をもって占い師をしている場合、そこから得られる収入は「事業所得」になります。収入金額から必要経費を差し引きして残った金額(所得)が、所得税の基礎控除額48万円を超えた場合には、確定申告をしなければなりません。
なお、個人事業主として開業する場合、開業日から1ヶ月以内に住所地を所轄する税務署に「開業届」を提出しなければなりません。
会社員が副業で占い師をしている場合
一方、会社員として働きつつ、空き時間や休日等を利用して占い師で収入を得ている場合、その所得区分は一般的に「雑所得」になります。占い師としての収入金額から必要経費を差し引いた残り(所得)が20万円を超えた場合、確定申告しなければなりません。なお、本業の会社員で年末調整をしていないときは、雑所得が20万円以下であっても確定申告が必要になるため注意してください。
占い師の確定申告は青色申告と白色申告の2種類
占い師の事業所得を申告する方法には「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。次に、それぞれのメリットについて解説します。
占い師が青色申告するメリット
所得税には「青色申告制度」という、節税にもつながる税法上の特典があります。事業所得を計算する際、計算した所得金額からさらに一定額を控除できる「青色申告特別控除」や当年分のトータル所得が赤字になった場合、その赤字を3年間繰り越せる「純損失の繰り越し」などがあります。
占い師が白色申告するメリット
白色申告には、青色申告制度のように大きな税法上の特典があるわけではありません。しかし、確定申告をする際には、個人事業として保有する資産や負債の資料(貸借対照表)を作成する必要がないので、比較的簡単に確定申告できるのがメリットです。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
占い師の確定申告のやり方
次に、占い師の確定申告のやり方について解説します。
占い師の確定申告の必要書類
占い師が確定申告をするパターンとしては「本業として行うケース」と「会社員が雇用契約を維持したまま、副業で占い師をするケース」があります。まずはじめに、それぞれで必要となる書類について解説します。
- 収入金額がわかる資料
占い師としての収入金額を計算するための資料です。原稿料が入金される通帳やクライアントからの支払調書、入金領収書などから年間の収入金額を集計します。 - 必要経費がわかる資料
占い師として収入を得るために支出した必要経費を計算するための資料です。支出する際に受け取る請求書や領収書、レシート等から年間の必要経費を科目別に集計します。 - 源泉徴収票
会社員が副業で占い師をする場合に必要になる書類です。本業である会社員としての源泉徴収票を揃えておきましょう。なお、2ヶ所以上から給与をもらっている場合には、全ての源泉徴収票が必要になるため、確定申告が始まる前に早めに手配しておきましょう。 - 所得控除や税額控除の資料
確定申告で社会保険料控除、寄付金控除、住宅借入金等特別控除などを受けるための資料です。会社員の場合、年末調整で提出しなかった、提出を失念していたなどの理由で控除していない各種控除があれば、確定申告で控除することができます。 - マイナンバーの資料と身元確認資料
確定申告書を書面提出する場合には、添付資料としてマイナンバーが記載された「番号確認資料」と運転免許証などの「身元確認資料」が必要になります。
占い師の確定申告書の書き方
占い師としての収入金額が事業所得に該当する場合には、はじめに「青色申告決算書」や「収支内訳書」を作成します。作成後は、決算書や収支内訳書で計算した所得金額を確定申告書に転記するという手順になります。
会社員の副業のように、占い師の収入が雑所得に該当する場合、収入金額が1,000万円以下であれば収支内訳書の作成は必要なく、所得金額を確定申告書に直接記載することになります。
占い師の確定申告書の提出方法
現在、確定申告書の提出方法としては次の3つがあります。
- e-Tax等を使って電子申告する方法
- 書類を窓口に直接持参する方法
- 書類を税務署宛に郵送する方法
電子申告については、近年スマートフォンやタブレットといった端末を使った確定申告を利用する方が増加しています。マイナンバーカードさえ作っておけば、画面上で簡単に確定申告を完了できるので便利です。
占い師の確定申告書の提出期限
確定申告の申告期間は、毎年2月16日から3月15日です。特に、提出期限である3月15日の直前は、書面提出の窓口が非常に混雑することが予想されます。余裕をもって提出しましょう。
なお、電子申告で提出する場合は24時間いつでも提出することができます。窓口に持参する場合は3月15日の閉庁時間まで、郵送する場合は3月15日の消印までが期限内提出となります。
占い師が確定申告しないとどうなる?
所得があるにも関わらず確定申告を提出しないのは、脱税行為です。占い師の所得が申告要件に該当しているにも関わらず、あえて確定申告をしないのは仮装隠蔽行為になり、税務調査等で無申告が発覚した場合には重加算税の対象となる可能性が高くなります。
重加算税の税率は40%であり、本来納付すべき所得税とは別にペナルティ部分を納付しなければなりません。さらに5年以内にも同様の仮装隠蔽を繰り返し行っていた場合、税率がさらに50%まで上がります。
占い師の確定申告をすると副業がバレる?
副業で占い師の仕事をしている方の勤務先には、会社で副業が禁止されている企業も少なくありません。確定申告書は住民税の申告書も兼ねており、確定申告書のなかで、占い師の所得にかかる住民税の徴収方法を選択する欄があります。
この欄で「特別徴収」を選択してしまうと、給与所得と副業を合算した住民税の通知が会社に届き副業をしていることがバレてしまいます。住民税の徴収方法で「普通徴収」を選択しておけば、副業にかかる住民税はご自身で納付するので、バレにくくなります。
占い師の経費で落ちる費用
占い師の確定申告で経費にできる項目について、代表的なものを挙げてみましょう。
これらの必要経費を経費にする前提条件は、その支出が収入を得るために直接要するものであることが条件です。事業外のものは経費とすることはできませんので注意してください。
占い師の経費の仕訳・勘定科目
次に、占い師が必要経費を支出した場合の仕訳をいくつか例示してみましょう。
- 出張した際に交通費10,000円を現金で支出した
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
旅費交通費 | 10,000円 | 現金 | 10,000円 |
- タブレット端末代金として400,000円を現金で支出した
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
備品 | 400,000円 | 現金 | 400,000円 |
- 占いに関する書籍代として50,000円を現金で支出した
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
図書研究費 | 50,000円 | 現金 | 50,000円 |
占い師が確定申告するときのポイント
最後に、占い師が確定申告をするとき注意すべきポイントについてまとめてみましょう。
領収書の但し書きの書き方を確認しておく
占いの対価として代金を受領する際、入金の領収書を作成することになります。よく見受けられるのは、但し書きを「品代」とするケースです。しかし、これではどのような内容で受け取った代金なのか、後から領収書を見返しても読み取ることができません。占いを受けたお客様に対して「但し占い代として」と取引内容を明確に書くようにしましょう。
インボイス制度に対応する場合は消費税申告も必要
2023年10月から消費税の「インボイス制度」が施行されています。なかには、占い師が作成する領収書をインボイス(適格請求書)とするケースも十分想定されます。取引先が適切に仕入税額控除を受けられるよう、領収書には「事業者登録番号(インボイス番号)」「消費税8%.10%の取引金額」「消費税8%.10%該当の消費税額」の3つを記載するようにしましょう。
占い師が本業か副業で確定申告の進め方は変わる
占い師の収入はそれを事業として行っていくのか、副業で行うのかで確定申告の進め方が変わってきます。正しい確定申告を行うために、最初に占い師の仕事がいずれの所得に該当するかを判断し、それに合わせて確定申告の期限内に提出できるように書類等をあらかじめ準備しておきましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ブリーダーは確定申告が必要?経費の勘定科目や税務調査についても解説
ブリーダーは、働き方により確定申告が必要です。会社員のブリーダーの場合は、給与所得者に該当するため、基本的には年末調整によって所得税の課税関係が終了します。一方、個人事業主のブリーダーは、青色または白色申告にて確定申告をする必要があります。…
詳しくみる個人事業主のセラピストは保険に加入すべき?リスクや選ぶポイントも解説
セラピストが個人事業主として独立して働く場合、考慮しなければならないのが自宅サロンや業務委託先、出張先でのトラブル対応です。内容によっては、損害賠償を請求されるおそれもあります。個人事業主のセラピスト向けに、考え得るリスクや適切に対処するた…
詳しくみる合同会社の決算・法人税等の確定申告方法は?必要書類についても解説!
合同会社とは、2006年の新会社法により創設された会社の形態です。 近年は、設立コストや意思決定の速さにおいて「法人成り」する場合に合同会社が選ばれるケースが増えています。では、決算についてはどうなのでしょうか? この記事では、合同会社の決…
詳しくみる生保レディはなぜ個人事業主?メリットや確定申告・経費についても解説
生保レディの働き方は複数のパターンが存在します。個人事業主として働く方法は、そのパターンのうちのひとつです。個人事業主として働くことにはどのようなメリットや注意点が存在するのでしょうか。生保レディの働き方の形態や確定申告の有無などについて紹…
詳しくみるコンパニオンの確定申告のやり方は?給与と報酬の違いや源泉徴収も解説
一般的にコンパニオンは、確定申告が必要なケースが多いです。なぜなら、コンパニオンは個人事業主として働いていることが多いからです。また、コンパニオンの確定申告では、源泉徴収された所得税に注意しなければなりません。 ここでは、コンパニオンの確定…
詳しくみる資格取得費用は確定申告で経費にできる?
仕事に関連して資格を取得することもあるかと思います。資格取得のための受験料など、資格取得費用は確定申告で経費にできるのでしょうか。資格取得費に関連して、会社員と個人事業主のケース別の考え方、個人事業主が押さえておきたい資格取得費の仕訳の方法…
詳しくみる