• 作成日 : 2022年1月7日

できればお世話になりたくない、被災したら受け取れる災害弔慰金について解説

いくら備えていても避けられないもの、それが自然災害です。

2011年の東日本大震災をはじめとして、熊本の地震や広島の豪雨、巨大台風など、近年は死者・行方不明者を出す自然災害が相次いでいます。もちろん被害に遭わなければそれに超したことはありませんが、「天災は忘れた頃にやってくる」という有名な言葉があるように、いつどこで被災するかは誰にもわかりません。

そこでぜひ覚えておきたい救援制度のひとつが、災害弔慰金です。

自然災害によって家族を失った場合、条件を満たしていれば市町村から弔慰金を支給してもらうことができます。もしものときのために、日頃からこうした制度のことを意識しておくようにしましょう。

広告

なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。

チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。

この記事を読む方におすすめ 青色申告1から簡単ガイド
内容を見る 無料登録でもらう

税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。

広告

\確定申告は自動作成でカンタンに!/

広告
確定申告はオンラインで、簡単に

マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに書類を作成。そのままスマホから提出することもできます。

PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

マネーフォワード クラウド確定申告
詳細を見る 無料で使ってみる

災害弔慰金とは

対象者

災害弔慰金の受給対象者は、自然災害による死者または行方不明者の遺族です。受給される遺族の範囲は、(1)配偶者・子・父母・孫・祖父母(2)兄弟姉妹と規定されています。配偶者には、事実婚関係の人も含みます。また、兄弟姉妹に受給される要件として、①災害で死亡した者の配偶者、子、父母、孫、又は祖父母のいずれもいないこと、②死亡した者の死亡当時その者と同居し、又は生計を同じくしていた者、の2要件を満たすことが必要となります。

また、ここでいう自然災害は、暴風・豪雨・豪雪・洪水・高潮・地震・津波・その他の異常な自然現象という8種類が定義されています。災害規模の目安は、「5世帯以上の住居が失われた市町村」や「そのような市町村を3つ以上含む都道府県」などが対象となっています。

ただし、最終的に受給の可否を審査するのは各市町村であり、国としての統一的な基準はありません。上の条件に当てはまれば必ずしも受給できるというわけではないことに注意が必要です。

支給内容

気になるのはやはり支給額でしょう。金額は、犠牲になった方の立場によって2種類に分かれます。死亡または行方不明になったのが生計維持者だった場合には年収に関わらず500万円で、それ以外の場合には250万円が支給されます。

ただし、犠牲者がそれ以前にすでに「災害障害見舞金」を受け取っていた場合には、差額の支給となります。

災害障害見舞金は自然災害によって障害を負った人に対する救援制度で、こちらは生計維持者だった場合250万円、それ以外の場合125万円となっています。つまり災害弔慰金の半額だということです。

なお、災害弔慰金・災害障害見舞金ともに市町村(および特別区)によって支給されますが、その費用は国50%、都道府県25%、市町村25%の割合で負担されています。

受給方法

審査および支給をするのは各市町村ですので、手続き方法や書類様式も市町村ごとに異なります。ここでは、多くの自治体で一般的に必要となる書類を挙げておきます。

・死亡または行方不明者を証明する書類の写し
・支給対象者の身分証明書の写し
・預金通帳の写し
・各市町村の用意する災害弔慰金支給調査票

これらはあくまでも目安ですので、実際に申請する際には各市町村にお問い合わせください。

災害弔慰金の課題

支給対象の障害者が限定的であること

現実と法律の食い違いは、災害障害見舞金についてもいえます。こちらの場合は、対象となる障害が限定的であることが問題視されています。

災害障害見舞金の受給対象は「両眼の失明」か「両腕のひじ関節以上での切断」か「両脚のひざ関節以上での切断」か「常時要介護の障害」を負った場合だと定められています。つまり、生活に支障が出るような障害だから見舞金を出そうというわけです。

しかし現実的に考えれば、片手や片脚を失っただけでも、もう従来と同じ生活はできません。指一本失ったら続けられないという職業だってあるでしょう。これらだって相当に重い障害だといえるはずです。それなのに、片眼の失明や手首から先の切断や片脚の切断などの障害では、見舞金をもらえないのが今の法律なのです。

また、PTSDのような見た目だけではわからない種類の障害についてもまったく考慮されていません。残念ながら、支援が必要な全ての人のもとに、支援が届くような制度にはなっていないのが現状です。

広告

\確定申告の書類をカンタン・自動作成!もっとラクに/

広告
個人事業主の"経費"、うまく活用できていますか?

マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。

税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。

個人事業主が知っておくべき経費大辞典

内容はこちら 無料登録でもらう

まとめ

ここまで見てきたように、災害弔慰金は課題もある制度であり、今後の受給要件の見直しに期待したいところです。ただ、それ以上に、被災者にとって必要不可欠なものであることも事実です。

できることならば、災害弔慰金は使わないで済ませたいものですが、自然災害はいつ身に降りかかるとも知れません。少なくとも、こういった援護金制度が存在するということだけは頭の片隅に置いておきましょう。また、いざというときのために家族にも知っておいてもらうとよいでしょう。

広告

はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法

確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。

個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。

①取引明細は自動で取得

マネーフォワード クラウド確定申告|取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。

無料で試してみる

②仕訳の勘定科目を自動提案

マネーフォワード クラウド確定申告|仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。

機能の詳細を見る

③確定申告必要書類の自動作成機能

確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。

追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える

有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

同一プランで複数サービスが使える

詳細はこちら

合わせて読みたいおすすめ資料

マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。

会社員の確定申告 丸わかりガイド

会社員の確定申告 丸わかりガイド

無料でダウンロードする

青色申告1から簡単ガイド

青色申告1から簡単ガイド

無料でダウンロードする

個人事業主が知っておくべき経費大辞典

個人事業主が知っておくべき経費大辞典

無料でダウンロードする

広告
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例

データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。

ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

右矢印アイコン もっと読む

よくある質問

災害弔慰金の受給対象者は?

自然災害による死者または行方不明者の遺族です。詳しくはこちらをご覧ください。

災害弔慰金の受給内容は?

死亡または行方不明になったのが生計維持者だった場合には年収に関わらず500万円で、それ以外の場合には250万円が支給されます。詳しくはこちらをご覧ください。

災害弔慰金の受給方法は?

手続き方法や書類様式は市町村ごとに異なります。詳しくはこちらをご覧ください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事

広告