- 更新日 : 2023年5月26日
確定申告は領収書なしでできる?不要になる場合や紛失との違いを解説
個人事業主が確定申告をする場合に気になるのが、領収書がないものが経費になるのかどうかということです。
実は、領収書がもらえない場合と紛失した場合では、取り扱いが異なります。ここでは、領収書をなくした場合や領収書がないとどうなるのか、交通費など領収書の発行がない場合のやり方、領収書の保存方法や保存期間などを解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
日々の取引入力、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。
確定申告をするときに領収書がないとどうなる?
はじめに、確定申告をするときに領収書がないとどうなるのかを見ていきましょう。
確定申告では領収書の提出は不要
意外かもしれませんが、確定申告では領収書の提出は不要です。確定申告書に青色申告決算書(青色申告の場合)や収支内訳書(白色申告)を添付して、所轄の税務署に提出します。その他、保険の控除証明書など、必要に応じて添付書類を提出します。
しかし、領収書や領収書を基に作成した帳簿などは、そもそも提出することができません。
提出する必要はないが、適切な保存は義務付けられている
確定申告では、領収書の提出は不要です。しかし、領収書を廃棄してもいいわけではありません。
詳細は後で説明しますが、領収書の提出義務はありませんが、適切な保存や保管が義務付けられています。また、領収書の保存期間も、法律で定められています。
インボイス制度により変わることはある?
インボイス制度の導入で大きく変わるのは、個人事業主である本人が消費税の納税義務者であるケースです。実は、消費税の納税義務者は、領収書がないと仕入税額控除(消費税の経費のようなもの)が認められません。
納める消費税は、簡単にいうと「売上にかかる消費税-仕入税額控除」で求められます。そのため、仕入税額控除が認められないと、納める消費税の金額が大きくなります。
インボイス制度が開始されると、仕入税額控除を受けるための要件がさらに厳しくなります。仕入税額控除を受けるには、適格請求書の要件を満たした書類が必須です。
領収書でも、一定の要件を満たせば適格請求書(適格簡易請求書)の要件を満たすことになります。つまり、領収書を適格請求書とする場合は、今までの様式ではない、一定の要件を満たした領収書の保存が必要となります。
領収書がもらえない場合とは?
確定申告では領収書の保存が必要ですが、事業を営む上で、そもそも領収書がもらえない場合も多くあります。
ここでは、そもそも領収書がもらえない場合の例や対処方法を見ていきましょう。
公共交通機関の運賃
取引先との打ち合わせなどで、電車やバスなど公共交通機関を使うことは多いです。しかし、公共交通機関に払った運賃には通常、領収書が発行されません。そこで、公共交通機関の運賃を支払った場合は、出金伝票を作成して保存します。
ただし、税務調査時のときなど後から分かるように、出金伝票には日付や金額、利用区間、事由(取引先名など)などの記載が必要です。また、交通系ICカードなどを利用している場合は、利用明細書なども保存しておきましょう。
自動販売機で飲食物を購入
自動販売機で飲食物を購入した場合も通常、領収書はもらえません。この場合も、日付や金額、品名などを記載した出金伝票を作成して保存します。
ただし、個人の飲食は事業に関係しない限りは、そもそも経費になりません。会議で飲食するために購入したなど、事業に関係した出費である場合は、出金伝票に事由を記載することを忘れないようにしましょう。
割り勘で支払った飲食代
割り勘で支払った飲食代の場合、割り勘した相手が飲食店にお金を支払った場合は、領収書は手元にありません。相手に領収書のコピーなどを請求できればよいですが、できないことも多いです。その場合も、日付や金額、店名などを記載した出金伝票を作成して保存します。
しかし、上述した通り、個人の飲食は事業に関係しない限り、そもそも経費になりません。そのため、出金伝票には、割り勘した旨や取引先名、打ち合わせの食事代など、事由を記載することを忘れないようにしましょう。
駅で買った仕事用の新聞・雑誌
駅の自動販売機などで仕事用の新聞や雑誌を買った場合も、領収書がもらえないことがあります。その場合も、日付や金額、品目などを記載した出金伝票を作成して保存します。
クレジットカードで支払ったスマホのアプリ代
仕事に必要であれば、スマホのアプリ代も経費にできます。ただし、スマホのアプリ代は通常、クレジットカードなどで支払うため、領収書はもらえません。
そのため、日付や金額、品目などを記載した出金伝票を作成して保存するほか、クレジットカードの利用明細も保存するようにしましょう。
取引先へのご祝儀・香典
取引先へのご祝儀・香典も、領収書のもらえない経費の代表的なものです。そのため、こちらも日付や金額。取引先名、事由(ご祝儀・香典)などを記載した出金伝票を作成して保存します。
また、結婚式や葬式などの場合は、出金伝票とともに案内状なども保存しておきます。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
領収書を紛失してしまったら
次に、領収書はもらえたが、紛失してしまった場合の対処方法を見ていきます。
請求書・納品書・振込明細・メールなどで代用する
領収書を紛失した支出を経費にするためには、その支出が実際にあったことを証明することが重要です。請求書や納品書、振込明細、メールなど、その支出が実際にあったことを証明できるものを、領収書として代用します。
ただし、支出した日や金額などが明確に分かるものでなければいけません。
クレジットカードや電子マネーの明細で代用する
クレジットカードや電子マネーの明細があるのであれば、領収書の代わりになります。ただし、クレジットカードや電子マネーの明細だけでは何に使ったか、それが事業の経費になるのかが分からない場合は、品目や取引先名、会食代など詳細を別で記載し保存しておく必要があります。
出金伝票を起票する
領収書を紛失した場合も、領収書がもらえない場合と同様に出金伝票を起票し、領収書の代わりにすることもできます。
ただし、税務調査では、普段の取引や金額などを精査し、確実に経費と判断できない場合は、出金伝票だけでは経費として認められないこともあるので、注意が必要です。
領収書の保存の仕方
領収書は、確定申告での提出は不要です。しかし、自宅や会社などで保存しておく必要があります。そこで、ここからは領収書の保存の仕方をご紹介します。
紙で受領した場合
領収書を紙で受領した場合の保存方法には、様々なものがあります。一般的なものが、日付別に領収書やレシートをA4用紙などに貼り付け、保存する方法です。月別のファイルを作成し、領収書を貼り付けたA4用紙を日付順にファイリングして保存します。
また、毎月の領収書の数が少ない場合は、領収書やレシートを月別の封筒に入れて、保存する方法もあります。領収書やレシートの数に応じて、自分に合った方法で保存しましょう。
データで受領した場合
領収書をメールなどの電子データで受領することもあります。この場合、2023年12月31日までは、電子データとして保存する方法、紙に印刷して保存する方法の2つから選択することになります。ただし、2024年1月1日からは、紙に印刷して保存する方法が廃止され、電子データとして保存する方法のみとなります。
電子データとして保存する方法では、改ざん防止のための措置を講じたり、「⽇付・⾦額・取引先」で検索できるようにしたりするなど、一定の手続きが必要になります。
経費精算用のシステムを導入するのも良い
2024年1月1日から、領収書をデータで受領した場合は、電子データとして保存しなければなりません。
電子データの保存には、改ざん防止のための措置を講じるなどの一定の要件を満たす必要があります。また、紙の領収書の受領がある場合は、紙と電子データの2つの保存方法を併存させるか、電子保存に一本化するかを選ばなければなりません。領収書などの紛失のことを考えると、電子保存に一本化したほうがよいでしょう。
一定の要件を満たした電子保存を行う上で便利なのが、経費精算用のシステムです。経費精算用のシステムを導入することで、領収書の電子化や保管業務の手間が大幅に削減され、業務効率化が図れます。
領収書の保存期間
個人事業主における領収書の保存期間は、青色申告と白色申告で次のようになります。
青色申告:7年
白色申告:5年
なお、業務に係る雑所得がある場合は、前々年分の業務に係る雑所得の収入金額が300万円を超える場合に5年間、現金預金取引等関係書類を保存しなければいけません。
現金預金取引等関係書類とは、簡単にいうと、請求書や領収書などで現金や預金からの支払いや受け取りなどが発生するものです。雑所得の場合、多くの領収書は現金預金取引等関係書類に当たる可能性が高いため、念のため保存しておいた方がよいでしょう。
領収書は適切に保存しよう
確定申告では、領収書の提出の必要はありませんが、自宅や会社などに保存しておく必要があります。領収書を紛失した場合で、他に代用できる書類がなければ、経費にすることができません。そのため、紛失しないようにしっかりと、保存しておく必要があります。
今後、電子保存が本格化することで、今までとは異なる方法での保存が必要なケースもあります。領収書は、適切に保存しましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読むよくある質問
個人事業主も領収書を保存する必要がありますか?
はい。個人事業主も領収書を保存する必要があります。ただし、青色申告と白色申告で保存期間が異なる、紙の領収書と電子データの領収書で保存方法が異なるなど、注意点が多くあります。詳しくはこちらをご覧ください。
レシートならありますが、領収書として認められますか?
通常、レシートは領収書として認められます。領収書として認められるのは、宛名のあるものです。ただし、小売業など領収書でなくレシートを出すのが一般的な業種については、宛名のないレシートも認められます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
クレジットカード利用時の注意点
商品やサービスを購入する時に、オンラインでクレジットカードでの支払いを利用する機会が多くなっています。会社の備品や消耗品の購入にオンラインショッピングを利用している経営者の方もいるのではないでしょうか。さらには、出張や外回りの際の乗車券・レ…
詳しくみるPayPay取引を確定申告しないとバレる?必要なケースや申告しないデメリットを解説
PayPayには、「送る」「受け取る」の機能があり、個人間で自由にやり取りができます。個人事業主で、対価としてPayPayを受け取っているケースもあるのではないでしょうか。この記事では、PayPay取引でPayPayを受け取った場合に確定申…
詳しくみる源泉徴収とは?簡単に解説!計算やフリーランスの注意点・対象所得/報酬
みなさんは、源泉徴収に関してどのくらいご存知でしょうか? 「会社員の人が給与をもらうときに差し引かれるあれでしょ?」というくらいしか知らないという方も少なくないのではないでしょうか? 実は、源泉徴収は給与所得がある会社員だけを対象としている…
詳しくみる外国税額控除とは?確定申告のやり方や記載例、計算方法を解説!
外国税額控除とは、外国で課税された外国所得税を日本の所得税額から控除することで、二重課税を調整する制度です。確定申告により、控除を受けられます。 外国税額控除の対象となる外国所得税には範囲があり、限度額も設定されています。限度額は、当該年度…
詳しくみる退職金の確定申告は必要か?還付が考えられる3つのケース
定年退職をしたとき、または転職した場合でも、退職金に関する就業規則が定められているのであれば、退職金を受け取ることができます。 原則として、退職金は源泉徴収されるため確定申告の必要ありませんが、場合によっては確定申告をすることで納めすぎた税…
詳しくみるe-Taxで確定申告するやり方、添付書類を分かりやすく解説
e-Taxとは、国税に関する様々な手続きをインターネット上で電子的に行えるサービスです。 具体的には、e-Taxでは所得税、贈与税、法人税、地方法人税、消費税…などの申告や、納税、開業届の申請などが行えます。 e-Taxを利用することで、税…
詳しくみる