- 更新日 : 2022年3月30日
【国外転出時課税制度】富裕層は知っておきたい制度
2015年7月1日以降に国外に転出する高額資産家を対象に、資産の含み益に対して所得税(復興特別所得税を含む。以下同じ)が課税されるようになりました。また、国外に住む人に対して相続や贈与をした場合も同様に、資産の含み益に対して所得税が課税されます。
これらをまとめて「国外転出時課税制度」といいます。
どのような人が対象になるのでしょうか。また、どのような資産が対象になるのでしょうか。これから、国外転出時課税制度の概要について、必要な手続きも含めてお伝えします。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに書類を作成。そのままスマホから提出することもできます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。
1億円以上の有価証券等を保有する資産家が対象に
国外転出時課税制度導入の背景
日本国内では、株式や投資信託など有価証券の売却益には15.315%の所得税が課税されます(このほか5%の住民税も課税されます)。
一方、有価証券の売却益に課税しない国や地域もあり、アジアではシンガポールや香港があてはまります。日本からこれらの国に出国することで、有価証券の売却益に対する課税を回避することができます。これは、日本の経済にとって、税収の減少を招くだけでなく、資産が日本国外に流出する点でも問題になります。
世界的にも同じような問題を抱えている国は多く、欧米の先進諸国では、出国時に資産の含み益に対して課税する制度があります。日本でも租税回避を防ぐために、国外転出時課税制度が導入されました。
国外転出時課税制度の対象者・対象資産
国外転出時課税制度の対象になるのは、日本国内に住んでいて次のどちらにもあてはまる人が出国する場合です。出国とは国外に住所を移すことをいい、短期間の海外旅行は対象になりません。
・原則として、出国する前の10年以内の間に5年を超えて日本国内に住んでいたこと。
国外転出時課税制度の対象となる資産は、次のとおりです。
出国の時点で1億円以上の対象資産を保有していれば、所定の時点で資産を売却したとみなして、含み益に所得税が課税されます。施行日は2015年7月1日で、同日以降に出国する人が対象になります。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
「国外転出時課税制度」の手続き
国外転出時課税制度の手続きは、納税猶予を受けるか受けないかによって異なります。それぞれの場合について、概要を説明します。
納税猶予を受ける場合
納税猶予を受けると、一定の要件のもとで納税が5年間猶予されます。納税猶予を受けるためには、日本国内で納税などの手続きを行う納税管理人を置く必要があります。納税管理人を置くときは、出国時までに税務署に届け出ます。
次に、出国した年分の確定申告書を、納税管理人を通じて確定申告の期限(翌年3月15日)までに提出します。確定申告は、有価証券等の含み益とそれ以外の所得をあわせて行います。有価証券等の含み益は、出国日の価額で資産を売却したとみなして計算します。
このときに担保を提供することで納税猶予が受けられ、納税が5年間猶予されます。納税猶予期間はさらに5年間延長することもできます。ただし、有価証券等の含み益以外の所得に係る税額は猶予されません。
納税猶予期間の間は、納税管理人を通じて、毎年末時点における適用資産の種類等の一定事項を記載した「継続適用届出書」を翌年3月15日までに提出しないと、その4か月後に納税猶予期間が終了します。
納税猶予期間内に有価証券等を売却するなどして手放した場合は、手放した分に見合う所得税と利子税を4か月以内に納付しなければなりません。売却価額等が出国時の価額より下落した場合は、出国時にその下落した価額で売却したとみなして、出国した年の所得税を再計算できます。
納税猶予期間内に帰国して、引き続き保有している有価証券等がある場合は、国外転出時課税制度の適用を取り消して、出国した年の所得税を再計算できます。帰国日から4か月以内に税務署で更正の請求手続をすることが必要です。
更正の請求手続をしない場合は、帰国日から4か月以内に納税が猶予されていた所得税と利子税を納付することになります。
納税猶予期間内に帰国せず、引き続き保有している有価証券等がある場合は、納税猶予期間が終わるまでに、納税が猶予されていた所得税と利子税を納付することになります。そのとき、有価証券等の価額が出国時よりも下落した場合は、出国時にその下落した価額で売却したとみなして、出国した年の所得税を再計算できます。
納税猶予を受けない場合
納税管理人を置いても納税猶予を受けない場合は、有価証券等の含み益とそれ以外の所得をあわせて、所得税の確定申告の期限(翌年3月15日)までに申告・納税します。有価証券等の含み益は、出国日の価額で資産を売却したとみなして計算します。
納税管理人を置かない場合は、有価証券等の含み益とそれ以外の所得をあわせて、出国日までに申告・納税します。有価証券等の含み益は、出国予定日の3か月前の日の価額で資産を売却したとみなして計算します。
出国から5年以内に帰国して、引き続き保有している有価証券等がある場合は、国外転出時課税制度の適用を取り消して、出国した年の所得税を再計算できます。帰国日から4か月以内に税務署で更正の請求手続をすることが必要です。
更正の請求手続をしない場合は、帰国日から4か月以内に納税が猶予されていた所得税と利子税を納付することになります。
相続や贈与で「国外転出時課税制度」の対象になる場合も
国外転出時課税制度は、対象資産を持った人が出国するときだけでなく、相続や遺贈で国外に住む人に対象資産を譲った場合や、国外に住む親族等に対象資産を贈与した場合も所得税の課税対象になります。対象者と対象資産は出国時の場合と同じです。
また、出国時の場合と同様に、納税猶予制度や減額措置が受けられます。
贈与の場合は、贈与したときの価額で売却したものとして含み益を計算し、贈与した人の所得として確定申告を行います。
相続の場合は相続が開始したとき、つまり資産を持っていた人が亡くなったときの価額で売却したものとして含み益を計算します。亡くなった人が所得税の確定申告をすることはできないので、相続人等が亡くなった人の所得について準確定申告を行います。
まとめ
国外転出時課税制度は知らなかったからといって、課税が免除されることはありません。国外転出時課税制度の対象になりそうな人は、早めに税理士などの専門家に相談することをおすすめします。
なお、本制度について現行住民税は適用対象外となっております。
関連記事
・相続税の申告が必要になった時に把握しておきたい6つのこと
・相続税の計算方法をわかりやすく解説!
・税額控除の種類とその活用方法は?
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。
合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド
青色申告1から簡単ガイド
個人事業主が知っておくべき経費大辞典
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読む※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主・フリーランスを支援する助成金・補助金・給付金・支援金まとめ
個人事業主やフリーランスを対象にしたさまざまな助成金や補助金、給付金、支援金があります。助成金や補助金等は、基本的に返還を要しないのが特徴です。これらの助成金や補助金等のうち、個人事業主やフリーランスも活用できるものに何があるのでしょうか。…
詳しくみる還付申告には期限があるのか?
所得が勤務先からの給与だけという人なら原則として確定申告は必要ありません。しかし実は還付申告という手続きで、納付しすぎていた税金を取り戻すことができます。 納付しすぎていた税金を取り戻すことができる還付申告とその期限についてみてみましょう。…
詳しくみる按分計算を学ぼう!生活費と事業費を分ける方法とは
私生活と仕事の境界が曖昧になりがちなフリーランスや個人事業主にとって、「生活費」と「事業費」の分類は悩ましい問題です。このような時に役立つのが按分計算です。 ここではこの計算方法の基本的な考え方を説明するとともに、生活費と事業費を分けて計算…
詳しくみる確定申告を公認会計士に依頼する費用相場は?仕訳は丸投げできる?
法人や個人事業主の確定申告は日々の記帳や決算処理などに手間がかかり、計算も複雑です。公認会計士や税理士に代行を依頼できれば本来の業務に専念できますが、料金がいくらぐらいになるのか、高額になるのではないかが気になるところです。 本記事では、公…
詳しくみる学生のアルバイト・業務委託の確定申告と勤労学生控除を解説!
学生でも、アルバイトなどで収入があれば所得税がかかり、確定申告が必要な場合があります。本記事では、学生で確定申告をしなければならないケースや確定申告する方法について説明します。 学生アルバイトでも確定申告が必要な場合がある 所得税は個人の所…
詳しくみる固定資産税の節税方法とは?知らなければ損をするチェックポイントまとめ
固定資産税とは、土地や家屋の所有者にかかる税です。ここでは、どうすれば固定資産税の節税につながるのかを解説します。 固定資産税とは 固定資産税とは、1月1日時点で土地や家屋を所有する人が市町村、または東京都(東京23区の場合)に支払う税金で…
詳しくみる