- 更新日 : 2025年1月27日
プロ野球選手の確定申告のやり方は?経費や年俸・契約金の税金対策も解説
プロ野球が所属球団から受け取る年俸は「事業所得」として確定申告をする必要があります。その他にもテレビ出演の収入や広告収入など様々な所得が発生しますが、確定申告の際にはこれらを全て集計し所得税を計算しなければなりません。
今回は、プロ野球選手の確定申告のやり方や経費として認められる支出、税金対策などを中心に解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

プロ野球選手はなぜ個人事業主として確定申告が必要?
最初に、プロ野球選手が受け取る年俸と確定申告の関係について解説します。
プロ野球選手の年俸は「事業所得」になる
プロ野球選手の年俸は税法上「事業所得」として取り扱われます。それぞれの選手が1つの球団に所属しているため、球団から給与をもらう会社員のようなイメージですが、実際には雇用契約ではなく個人事業主として球団と請負契約を結んで報酬を得ています。
プロ野球選手といえば「年俸○○億円で契約」と報道されることがありますが、年俸は個人事業主としての事業収入=売上高となるのです。
プロ野球選手で確定申告が必要になるケース
事業所得にかかる利益(もうけ)が出た場合、確定申告で所得税を計算し納税する必要があります。プロ野球選手も例外ではなく、所得(もうけ)が出た場合は確定申告をしなければなりません。
なお、所得は年俸(収入)から必要経費を差し引いた差額として求められます。差し引きした結果、所得が赤字になる場合や基礎控除額の48万円以下になる場合は確定申告をする必要はありません。
プロ野球選手の収入と納めるべき税金
プロ野球選手は、年俸のほかにも様々な収入を得る機会があります。次に、収入の種類ごとにどのような税金を納める必要があるか解説します。
契約金
球団と契約する際、年俸とは別に「契約金」を受け取ることがあります。契約金は一時に受け取る「臨時所得」となり、このままでは受け取り初年度の税負担が大きくなるため、特例として「平均課税」という方法で税額を計算します。具体的には、契約金を5年分割で受け取ったものとみなし、5分割した金額を各年分の収入として所得税の計算を行います。
年俸
年俸については、前段で述べたとおり事業所得として取り扱われます。一般的にはシーズン終了後のオフ期間に球団と契約更新の交渉を行い、決定した年額を12で除して毎月受け取る形になります。
賞金・賞品
年間MVPやベストナイン、打者や投手の各部門の最優秀賞など、好成績を残すと賞金や賞品を受け取るケースがあります。プロ野球選手が受け取る賞金や賞品は、「一時所得」あるいは「雑所得」に該当しますが、いずれに該当するか迷うところです。
一時所得の
営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得で、労務や役務の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない一時の所得
という定義に該当すれば一時所得に該当し、それ以外は雑所得となります。
テレビや雑誌の出演料
テレビ出演や雑誌の出演料など、野球以外で受け取る報酬についても事業所得として取り扱われます。したがって、事業所得の収入金額を計算する際には、本業の年俸のほかに出演料等の収入を加える必要があります。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
プロ野球選手の確定申告で経費として認められる費用
年俸等の収入を得るために直接要した経費については、所得税の計算上「必要経費」として収入金額から差し引くことができます。
スポーツ用品にかかる費用
バットやグローブなどのスポーツ用品の購入は、選手として収入を得るために必要な支出のため、原則として必要経費として認められます。ただし、1個、1セットが20万円以上(青色申告の場合は30万円以上)するスポーツ用品を購入した場合、固定資産として一旦資産計上し、期間の経過とともに随時必要経費として計上しなければなりません。
トレーニングにかかる費用
身体を鍛えるトレーニングもプロ選手として欠かせないものです。したがってトレーニングにかかる費用も収入を得るために直接要した支出として見ることができます。
体調管理やメンテナンスにかかる費用
プロとしてベストなプレーをするため、体調管理や身体のメンテナンスを行うのは当然の行為です。これらの支出も、収入を得るために直接要した支出として必要経費にできます。
球場や練習場所までの移動にかかる費用
各地にある球場間の移動や練習場までの移動にかかる費用は、収入を得るために必要な支出と見ることができます。なお、移動にかかる費用のなかにプライベート部分が混在している場合、合理的な基準により必要経費とプライベート経費に按分しなければなりません。
プロ野球選手の確定申告のやり方
次に、プロ野球選手の確定申告の進め方について解説します。
プロ野球選手の確定申告の必要書類
確定申告の際、始めに収入金額から必要経費を差し引きした残額(もうけ)を計算しておく必要があります。プロ野球選手が確定申告をするにあたって収入金額と経費の金額が分かる資料を準備する必要があります。その際には、所得控除や税額控除の資料も併せて準備しておくとスムーズに作成できるでしょう。
1.収入金額の資料
年俸や出演料が入金される通帳の写しと球団からの支払調書、入金の領収書などを準備し、そこから年間の収入金額を計算します。
2.経費の資料
スポーツ用品やメンテナンス費など、収入を得るために直接要した支出の請求書や領収書などを準備し、年間の経費を計算します。
3.所得控除や税額控除の資料
国民健康保険料のお知らせ、国民年金の控除証明書、生命保険料や損害保険料の控除証明書、小規模企業共済等掛金証明書、住宅借入金等特別控除にかかる借入金残高証明書など、所得控除・税額控除を受けるために必要な資料を準備します。
4.マイナンバーが分かる資料と身元確認資料
確定申告書を書類で提出する場合には、添付資料としてマイナンバーが分かる番号確認資料と運転免許証等の身元確認資料が必要です。
プロ野球選手の確定申告書の書き方
確定申告書の作成方法として、最初に事業所得にかかる「青色申告決算書」または「収支内訳書」を作成します。決算書のなかで所得(もうけ)を計算した後、確定申告書にその内容を転記するという順番です。なお、事業所得以外の所得がある場合には、確定申告書に直接記入していきます。
プロ野球選手の確定申告書の提出方法
確定申告書の提出方法には「e-Tax等を利用した電子申告」「書類を窓口に持参」「郵送」の3つがあります。提出方法については、パソコンやスマートフォン、タブレット等を利用した電子申告を利用することが推奨されています。なお電子申告で確定申告書を提出する際には、マイナンバーカードを取得していれば比較的簡単に手続きを行うことができます。
プロ野球選手の確定申告書の提出期限
確定申告の提出期間は毎年「2月16日から3月15日まで」となっています。電子申告であればこの提出期間中の24時間いつでも提出が可能です。また、窓口に持参する場合は3月15日の閉庁時間までに税務署に提出、郵便については3月15日の消印が押印されていれば期限内提出となります。
プロ野球選手の年俸が下がると税金を払えなくなる?
プロ野球選手は、基本契約とは別にその年の活躍に応じて年俸が支払われる「インセンティブ契約」を結ぶケースがあります。インセンティブ契約は、ケガなどを理由に十分な活躍ができないと年俸が下がるデメリットがありますが、これにより住民税が払えなくなる可能性が出てきます。
住民税は前年分の所得に基づいて課税されますが、年俸が高かった前年分の所得に応じた税金を、年俸が下がった当期に負担することになるからです。
プロ野球選手が確定申告で税金対策するときのポイント
最後に、プロ野球選手が確定申告ですべき税金対策についてまとめてみます。
自分で確定申告するのが難しい場合は税理士に相談する
青色申告制度に代表されるように、個人事業主の確定申告には税金対策となる施策が数多く存在します。税法の特例措置を全て覚えていれば別ですが、自分に合った特例措置を見つけるのは労力もコストもかかります。確定申告が難しいと感じたら、まず最寄りの税理士に相談するのも1つの方法です。
報酬金額が大きい場合は法人化による節税も検討する
個人事業が軌道に乗り報酬金額(収入)が徐々に大きくなったタイミングで、個人事業の法人化(法人成り)を検討するのも1つの方法です。法人税は所得税よりやや低めに税率が設定されており、青色申告制度の様々な特典を利用できます。なお、プロ野球選手でも実際に会社を設立し、会社から給与(報酬)を受け取っている選手もいます。
プロ野球選手でも確定申告は必要
プロ野球選手は、原則として確定申告が必要になるケースがほとんどです。事業所得にかかる決算書の作成から確定申告書への転記という流れを十分理解し、スムーズに確定申告を迎えましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人向け国債にかかる税金は確定申告が必要?
個人向け国債は、個人が購入しやすいよう工夫された国債で、国が発行し、利子がついて元本が償還される証券です。 個人向け国債を保有している個人については、どのような税金が課されるのでしょうか?また、よく聞く損益通算とは、個人向け国債の保有者にも…
詳しくみる取材費とは?仕訳方法や確定申告での処理を解説
個人事業主やフリーランスが、仕事のために取材をすることがあります。ライターはもちろんのこと、それ以外の職種でも、取引先や顧客を取材することがあるでしょう。取材をする際にかかる取材費は、経費になります。 ここでは、取材費の仕訳方法や確定申告で…
詳しくみる会社員/サラリーマンの確定申告のやり方!医療費控除・副業・ふるさと納税対応
会社員の確定申告のやり方は、【所得を整理→各種控除を整理→確定申告書への記入→確定申告書の提出】という流れで行います。 会社と雇用契約を結んでいるサラリーマン(会社員)の所得税については、勤務先である会社が年末調整をするため、通常、確定申告…
詳しくみる任意団体も確定申告が必要?やり方や助成金にかかる税金も解説!
身近な任意団体といえば、町内会・自治会をはじめPTA、同窓会、イベントなどいろいろな形態のものがありますが、これらは確定申告が必要なのでしょうか?また、確定申告にあたっても、個人として申告するのか、それとも法人として申告するのでしょうか? …
詳しくみる投資信託の取引で確定申告が必要?普通分配金・特別分配金・売却益を解説!
投資信託の売却益や分配金には税金がかかりますが、源泉徴収されて確定申告が不要の場合もあれば、確定申告が必要になる場合もあります。また、特別分配金のように元本を下回った部分については所得税が非課税となるものもあります。 これから、投資信託の売…
詳しくみる確定申告でアルバイトが注意すべきことは?アルバイトにかかる所得税
一見馴染みがないアルバイトにとっての確定申告。しかし場合によってはアルバイトでも確定申告が必要な場合があります。ここではアルバイトが確定申告で注意すべきことをまとめました。 パート・アルバイトでも確定申告が必要? 月額8万8,000円を超え…
詳しくみる