- 更新日 : 2023年6月9日
隙間時間でできる簡単な副業はある?在宅でもできる楽な副業の探し方
収入を増やしたい場合は、隙間時間で簡単に始められる副業を探すのがおすすめです。データ入力やアンケート、内職など、在宅で取り組め、スマホやパソコンがあればできる案件なら、初心者でも問題なく稼げるでしょう。今回は空いた時間でできる副業や案件の探し方、副業をする際の注意点などを解説します。副業に興味がある方は、必見です。
目次
副業の売上・経費入力や、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも副業の確定申告が可能です。

隙間時間に在宅でできる副業は?
副業に挑戦して収入を増やしたい場合は、隙間時間に取り組める副業から始めるのがおすすめです。本業に支障をきたすことなく、気軽に挑戦できます。在宅でできる副業も多く、仕事後の時間を有効活用できます。
隙間時間に在宅で取り組めるおすすめの副業は、以下のとおりです。
- ポイ活やアンケートモニター
- データ入力・事務作業
- シール貼りや袋詰めなどの内職
ここでは、それぞれの仕事内容と、メリット・デメリットについて解説します。
スマホだけでできるポイ活やアンケート
ポイ活サイトやアンケートモニターに登録し、貯めたポイントをAmazonギフトカード・楽天ポイント・Tポイント・現金などに交換する方法です。
ポイントの貯め方は、「広告を視聴する」「指定されたアンケートに回答する」「サイトを通じてクレジットカードに申し込む」「有料会員サービスに登録する」などさまざまです。簡単にできるものが多いため、副業初心者の方に適しています。
ポイ活やアンケートモニターのメリットは特別なスキルや知識が不要で、スマホ1つでできる点です。初期投資も必要ないため、気軽に始められます。
一方「お小遣いサイト」とも呼ばれるとおり、1件あたりの単価は数円程度と高くありません。まとまった金額を稼ぐためには、数をこなす必要があります。「隙間時間にお小遣いを稼げるツール」と認識しておきましょう。
パソコンがあればデータ入力や事務作業も
データ入力のような事務作業も、在宅で取り組める副業として人気の高い仕事です。発注者から受け取ったデータを指定のフォーマットに入力したり、依頼された事務作業を請け負ったりします。
データ入力や事務作業のメリットは、基本的なパソコンスキルがあれば初心者でも簡単に取り組める点です。
一方、WordやExcelなどのソフトを自分で用意しなければならないケースが多く、コストがかかるのは難点です。単価もあまり高くありません。多くの収入を得るためには、ある程度の案件数をこなす必要があります。
シール貼りなどの内職は作業も簡単
シール貼りや袋詰めといった内職も、単純作業で収入を得られる在宅での副業としておすすめの選択肢です。
内職には商品シールや値札シール、ダイレクトメールの宛先シールなどを貼るシール貼りや袋詰め、梱包、ティッシュの広告入れなど、さまざまな種類があります。必要な材料や道具などを自宅に届けてくれるものを選べば、完全に在宅で取り組めるのが魅力です。
受け渡し可能な地域を指定されていることがほとんどであるため、応募の際は、お住まいのエリアが対象地域かどうかを確認しましょう。
なお、内職の収入は、賃金の中でも工賃と呼ばれます。
内職のメリットは、納品日までに完成させられれば、好きな時間に取り組める点です。また、単純作業であるため、慣れればスピーディーにこなせます。
一方、内職の内容によってはある程度の作業スペースを確保する必要がある点には注意が必要です。さらに、細かい作業や単純作業が苦手な方には向いていません。単価も高くはないため、大きな収入源にはならないでしょう。
隙間時間でもできる副業の探し方
隙間時間でできる副業は単価が安い傾向にあるため、まとまった金額を稼ぐためには案件数をこなす必要があります。そのためには、複数のサイトやサービスを利用して案件を見つけ、本業に支障をきたさない範囲で多くの案件に取り組みましょう。
ここでは、隙間時間にできる副業を探すツールを3つ紹介します。
- 求人誌や求人サイト
- クラウドソーシングサイト
- SNS
それぞれ特徴があるため、ニーズに合ったツールを見極めましょう。複数のツールを併用するのもおすすめです。
求人誌や求人サイト
求人誌や求人サイトには、多くの案件が掲載されているため、自分にあった案件を選びやすいのが特長です。
「未経験者OK」の案件も数多く掲載されており、副業初心者も安心して取り組める案件が多く見つかるでしょう。
ただし、単価が安い案件が多い点には注意が必要です。また、人気が高い案件は倍率が高く、応募しても受注できるとは限りません。案件獲得難易度が高い傾向にあるため、複数の求人に応募することが大切です。
クラウドソーシングサイト
クラウドソーシングサイトは、仕事を依頼する発注者と仕事を受注したい側をマッチングさせるサービスです。副業の案件を見つける手段として、多くの方から利用されています。
クラウドソーシングサイトには、幅広いジャンルの案件を扱う総合型と特定のジャンルに特化したサイトがあるのは特徴です。受注したい案件の種類に応じて、サイトを使い分けましょう。
クラウドソーシングサイトは、単価が高い案件や、未経験でも応募できる案件が掲載されていることが多いのは魅力です。手厚いサポートで、安心して利用できるサイトも存在します。
一方、売上のうち数%がシステム手数料として差し引かれるサイトが多く、報酬のすべてが手元に残るわけではない点に注意が必要です。
SNS
最近ではTwitterやInstagram、FacebookなどのSNS経由で、副業の案件を獲得できる場合もあります。SNSで副業案件を見つける方法は、主に以下の2つです。
- 「#副業 募集」「#ライター 募集」のようなハッシュタグで検索して案件を探す
- 自身のスキルをSNSを通じてアピールし、それを見た企業や個人から仕事を依頼されるのを待つ
なかには怪しい案件もあるため、案件の見極めが欠かせません。仲介が存在しないため、詐欺案件を引き受けてしまうリスクがあります。契約前に依頼元や業務内容、単価・報酬の支払い条件、支払日などを確認しましょう。
副業をする際の注意点は?
副業をする際は、以下の点に注意が必要です。
- 会社が副業をOKしているかを確認する
- 本業に支障をきたさないよう、副業のための時間を別で確保する
- 勝手に副業をやめない
- 怪しい案件を引き受けないようにする
- 確定申告が必要になることがある
特に、会社が副業を禁止していないかのチェックは必須です。隙間時間に取り組める簡単な案件であっても副業に該当するため、会社によっては禁止されている場合があります。
さらに、確定申告が必要になるケースについても理解しておきましょう。
ここでは、副業をする際の注意点について解説します。
会社が副業OKにしていますか?
勤め先の就業規則で副業が禁止されている場合、どれほど簡単な案件であっても副業はできません。
バレないと思って勝手に副業をしても、確定申告後に副業を含めた住民税の情報が勤め先に伝わってしまうため、バレてしまう可能性が高いです。就業規則違反が判明すると重い処罰が下されるリスクもあるため、就業規則には必ず従わなければなりません。
企業によっては、事前に相談して承認を得ることで副業ができる場合もあります。まずは就業規則をチェックし、勤め先に相談しましょう。
副業のための時間は別に確保しましょう
副業によって本業に支障をきたすことがないよう、副業のための時間は別に確保する必要があります。副業をやりすぎるあまり本業の就業時間に副業をやらざるを得なかったり、副業により長時間労働になったりしないよう、注意が必要です。副業のための時間を考慮したスケジュールを立て、適切な労働時間に収まるよう調整しましょう。
労働基準法により定められている法定労働時間は、1週間40時間、1日8時間以内です。法定労働時間は副業も含めて計算するものであるため、超過しないように調整してください。
勝手に副業をやめるのはNG
隙間時間に気軽にできる副業だからといって、いい加減に取り組んではいけません。副業を始める際も、業務委託契約や雇用契約を締結する必要があり、勝手にやめると契約違反になってしまいます。
「副業を始めてみたが、本業が忙しくて続けられない」「副業の仕事内容が自分に合わなかった」といった事態に陥らないよう、副業をこなせる余裕があるのかや案件に適性があるかを見極めましょう。
内容が怪しい仕事を受けてはダメ
副業の中には、怪しい仕事もあります。事前に情報商材の購入を強制させられるものや、条件が良すぎるもの、「必ず儲かる」と謳われているものなどは、詐欺の可能性が高いです。仕事をこなしても収入をもらえなかったり、知らぬ間に犯罪に加担してしまったりするケースもあります。
案件を引き受ける際は、運営会社の情報や口コミなどを確認してください。詐欺が疑われる場合は、まわりの人に相談し、客観的な意見をもらいましょう。細心の注意を払って、適切な仕事を見極めることが欠かせません。
確定申告が必要になるかも
副業で得た所得(収入ー経費)が年間20万円を超える場合は、確定申告が必要です。この20万円という基準は、副業で得た所得の合計額である点に注意しましょう。副業の仕事を数社から請け負う場合、一つひとつから得られる所得は少なくても、合算すれば20万円を超える、というケースは珍しくありません。
ただし、以下の条件をともに満たす場合は、確定申告は不要です。
確定申告の対象者であるにもかかわらず、期日内に確定申告を行わなかった場合は、ペナルティを課せられる可能性があります。無申告加算税や延滞税が課せられ、本来の納税額よりも多くの金額を徴収されることになるため、自身が確定申告の対象者であるかをチェックしてください。
隙間時間でひと稼ぎ!在宅で簡単な副業を始めよう
副業の中には、隙間時間に在宅で取り組める簡単な案件もあります。空いた時間を活用して、収入を増やせるチャンスです。初心者でも問題なく取り組めるため、副業を検討している方は、ぜひ挑戦してみてください。
ただし、簡単に取り組める副業は単価が安い傾向にあるため、まとまった金額を稼ぐのが難しい点には注意が必要です。また会社で副業が認められているか、本業と両立できそうか、詐欺案件でないか、確定申告の対象になるかも必ず確認しましょう。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
副業おすすめの関連記事
新着記事
個人事業主は事業用口座を開設すべき?メリットや開設方法、注意点を解説
個人事業主は、事業用口座を開設することができます。事業用口座とは個人の事業用で、口座名義に屋号を入れるなどができる口座のことです。 この記事では、事業用口座の概要や事業用口座を開設するメリット・デメリット、開設するタイミング、開設方法などを…
詳しくみる個人事業主におすすめの店舗火災保険とは?保険料の相場や比較ポイントなど
店舗を構えて事業をしている個人事業主は、店舗火災保険に加入したほうがよいでしょう。なぜなら万が一、店舗が火災にあっても一定の補償を受けられるからです。 店舗火災保険は、保険会社によって保険料などが違います。今回は、店舗火災保険の保険料の相場…
詳しくみる個人事業主も社会保険適用拡大の対象!常時5人以上の個人事業所の対応を解説
社会保険の適用拡大により、個人事業主も社会保険加入が必要です。この記事を読めば、「個人事業主で社会保険が対象になる基準は?」「社会保険適用の事務手続きがわからない」という悩みを解決できます。本記事で、社会保険適用拡大の概要や、社会保険の仕組…
詳しくみる保険外交員はなぜ個人事業主?メリットや確定申告・経費についても解説
保険外交員とは、保険契約の勧誘や代理、契約後のサポートなどを行う職種です。本記事では、保険外交員の雇用形態をはじめ、個人事業主として働くメリットやデメリットについて解説します。 保険外交員にまつわるよくある質問と回答も取り上げるため、興味を…
詳しくみる個人事業主は圧縮記帳を使えない!国庫補助金等の総収入金額不算入について解説
圧縮記帳とは、課税の繰り延べをする会計処理のことを指します。税法で規定されており、企業が国からの補助金を利用して固定資産を取得した際に用います。そのため、個人事業主の場合には使えません。本記事では、圧縮記帳の概要や圧縮記帳を活用するメリット…
詳しくみる個人事業主の美容師とは?メリットや年収、経費や確定申告などを解説
個人事業主の美容師とは、法人を設立せずに独立して事業を営む美容師の方を指します。個人事業主として活躍していくためには、独立後の働き方や税務手続き、収入の安定性などを考慮する必要があります。本記事では、個人事業主の美容師の働き方や年収、メリッ…
詳しくみる