- 作成日 : 2021年6月16日
確定申告書は白黒とカラーどちらで印刷すべき?モノクロでも提出できる?
所得税の確定申告書を提出する場合は電子申告が可能なのですが、用紙にプリントして添付資料とともに提出書類を郵送や窓口で提出する方法もまだまだ健在です。
その場合、どのような印刷方法がよいのでしょうか?白黒でよいのでしょうか?それともカラー印刷の必要があるのでしょうか?家にプリンタがなくても大丈夫でしょうか?
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

確定申告書の印刷は白黒?カラー?
確定申告書や添付資料を印刷するのは、白黒でもカラーでもどちらでも問題ありません。
印刷にあたっては、確定申告書も添付書類も、白黒又はカラーの「片面印刷」で、「実寸サイズ」で印刷して提出します。確定申告書の実寸サイズとはA4サイズを指します。
本人確認資料などは両面印刷でもよいかと思いますが、基本的に「片面印刷」にしましょう。
また、使用する印刷用紙は、「インクジェット用紙」や「フォト用紙」、「マット紙」など表面に光沢があったり、厚みがあったり(厚さ0.1mm超)、色がついている用紙は避けましう。
印刷が正常にできていれば問題はありませんが、プリンタのヘッドが汚れている場合やインク残量が不足している場合には正しく印刷できないことがあります。プリンタのマニュアルなどで確かめましょう。
なお、免許証やマイナンバーカードの本人確認書類についても、白黒、カラーどちらでも問題ありません。コピーを取る際は紙面にまっすぐになるようにし、不鮮明な場合は取り直しておきましょう。
確定申告の印刷はどこで出来る?
家にプリンタがない場合、コンビニなどのプリンタで印刷することができます。
最近はローソンをはじめ、どこのコンビニでもプリンタ機能のある複合機を設置していますので、自宅で作成した確定申告書を簡単に印刷することが可能です。
ローソンやファミリーマートなどでは「ネットワークプリント」、セブンイレブンでは「ネットプリント」のサービスがあります。
それぞれのサービス利用には、パソコンやスマホにアプリをダウンロードし、作成したファイルを所定場所にアップロードします。その後アプリに合ったコンビニの複合機まで行けば、プリント方法は画面上に指示されます。
コンビニに設置されたプリンタは白黒とカラーで料金が異なり、白黒印刷のほうが安価に印刷できます。
なお、コンビニのプリンタはコピー機能もあるため、免許証など身分証明書類のコピーもできます。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
確定申告で書類を提出する際の注意点
確定申告で書類一式を紙で提出する際の注意点として、「控え用紙と返信用封筒」の同封を忘れないこと、提出期限の厳守です。
確定申告書の控えは、後に確定申告をした証拠となります。返信用封筒に自分の住所を記載し、必要な切手を貼付して同封しましょう。
郵送の場合は、郵便局で押印された通信日付印で表示された日が提出日となります。郵送に日数がかかる場合もありますので、提出期限ぎりぎりにならないように余裕をもって投函しましょう。
また、郵送で納付まで行いたい場合には、「振替納税依頼書」に所定事項を記載、押印したものを同封すれば、納付すべき金額が指定した銀行から引落しされます。
確定申告の提出方法について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
確定申告書の印刷は白黒でも問題なし
確定申告書の印刷は、白黒でも問題ありません。
しかし、確定申告書を印刷するためにプリンタを購入するほどでもないでしょう。
スマホを持っているのであれば、翌年はスマホによる電子申告を考えてみてもいいかもしれません。
面倒な控えの準備や身分証明書のコピーも不要になります。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
申告書は白黒印刷でよい?
確定申告書、添付資料については白黒、カラーのどちらで印刷しても問題ありません。詳しくはこちらをご覧ください。
申告書の印刷はどこでできる?
家にプリンタがなくても印刷用のデータを作成すれば、コンビニでの印刷が可能です。詳しくはこちらをご覧ください。
申告書を印刷する際の注意点は?
確定申告書を印刷して郵送する際には、「控え用紙と返信用封筒」の同封、提出期限の厳守に注意します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
確定申告の書き方の関連記事
新着記事
個人事業主は事業用口座を開設すべき?メリットや開設方法、注意点を解説
個人事業主は、事業用口座を開設することができます。事業用口座とは個人の事業用で、口座名義に屋号を入れるなどができる口座のことです。 この記事では、事業用口座の概要や事業用口座を開設するメリット・デメリット、開設するタイミング、開設方法などを…
詳しくみる個人事業主におすすめの店舗火災保険とは?保険料の相場や比較ポイントなど
店舗を構えて事業をしている個人事業主は、店舗火災保険に加入したほうがよいでしょう。なぜなら万が一、店舗が火災にあっても一定の補償を受けられるからです。 店舗火災保険は、保険会社によって保険料などが違います。今回は、店舗火災保険の保険料の相場…
詳しくみる個人事業主も社会保険適用拡大の対象!常時5人以上の個人事業所の対応を解説
社会保険の適用拡大により、個人事業主も社会保険加入が必要です。この記事を読めば、「個人事業主で社会保険が対象になる基準は?」「社会保険適用の事務手続きがわからない」という悩みを解決できます。本記事で、社会保険適用拡大の概要や、社会保険の仕組…
詳しくみる保険外交員はなぜ個人事業主?メリットや確定申告・経費についても解説
保険外交員とは、保険契約の勧誘や代理、契約後のサポートなどを行う職種です。本記事では、保険外交員の雇用形態をはじめ、個人事業主として働くメリットやデメリットについて解説します。 保険外交員にまつわるよくある質問と回答も取り上げるため、興味を…
詳しくみる個人事業主は圧縮記帳を使えない!国庫補助金等の総収入金額不算入について解説
圧縮記帳とは、課税の繰り延べをする会計処理のことを指します。税法で規定されており、企業が国からの補助金を利用して固定資産を取得した際に用います。そのため、個人事業主の場合には使えません。本記事では、圧縮記帳の概要や圧縮記帳を活用するメリット…
詳しくみる個人事業主の美容師とは?メリットや年収、経費や確定申告などを解説
個人事業主の美容師とは、法人を設立せずに独立して事業を営む美容師の方を指します。個人事業主として活躍していくためには、独立後の働き方や税務手続き、収入の安定性などを考慮する必要があります。本記事では、個人事業主の美容師の働き方や年収、メリッ…
詳しくみる