- 更新日 : 2024年11月21日
住民税の滞納はメリットなし!「延滞税」のペナルティを徹底解説
2025年(令和7年)提出 確定申告まとめ
▽まずはこの記事から
初心者から経験者まで、毎年多く読まれている記事です。確定申告の必要性、やり方、簡単に済ます方法についてまるっと解説しています。
サラリーマンならもともと給料から天引きされている住民税。しかし個人事業主などは、自ら納税しなくてはいけません。そのため「ついつい忘れて納税期限までに納められなかった」という事態も十分起こり得ます。
しかし住民税を滞納すると、延滞税というペナルティを課せられるのです。余計な税金を納めないよう、ここできっちり勉強しておきましょう。
※地方税の場合、「延滞税」のことを「延滞金」といいますが、分りやすくするため「延滞税」で統一しております。
目次
住民税を滞納すると「延滞税」が加算される!
会社員の住民税・個人事業主などの住民税
住民税は市区町村民税と都道府県民税から構成される地方税です。前年の所得を元に計算されて課税されます。会社員(=給与所得者)でも個人事業主など(=事業所得者など)でも、この課税方法は同じです。
違うのは徴収方法です。給与所得者の場合は「特別徴収」という方法で、毎月の給料から天引きされます。対して事業所得者などの場合は「普通徴収」といって、6月・8月・10月・翌年1月末日の4回に分けて自分で納付する方法がとられます。
したがって前者においては「払い忘れ」「延滞」という可能性は極めて低くなるのに対し、後者の場合がそのリスクが高まるのです。
税金の滞納には「延滞税」というペナルティがある
住民税に限らず税金の滞納には「延滞税」というペナルティが課せられます。この延滞税がかかるのは単純に納付期限までにすべての税額を納めていない場合だけではありません。
例えば事業所得者などの場合は、自分自身で確定申告をする必要があります。この申告期限に遅れて確定申告をした場合にも延滞税を支払わなくてはなりません。
また確定申告の内容を間違えてしまい、納める税金が少なすぎた場合にも「税金を滞納した」と判断されて延滞税が課せられます。この延滞税は納税期限から遅れれば遅れるほど、どんどん増額されていくので、できるだけ早く納めなければ損です。
こんな場合は延滞税が軽減される
延滞税には「計算期間の特例」があります。言ってみれば「こんな時は延滞税を軽くしてあげます」というケースです。以下の2つがその特例です。
・申告期限に遅れて確定申告をしたが、申告後1年経過してから修正申告又は更正があった場合
これらのケースでは一定期間の延滞税を計算に含めないという特例措置が取られます。つまり税務調査等の時期が税務署の都合で左右され、納税者にかかる延滞税の負担が不平等にならないようにするための趣旨です。
住民税は確定申告された所得に基づいて行われるので、これらの特例も全く無縁ではありません。念のため、頭の片隅に置いておきましょう。
住民税を滞納するとこんなに税額が増える!
延滞税の計算方法
延滞税は2つの式を使って計算されます。1つは「納税期限の翌日から完納するまでの日又は2ヶ月を経過する日までの日数」の計算式(上図①)、2つ目は「2ヶ月を超えて延滞した日数」の計算式(上図②)です。
もともとの納税額は1万円未満の端数は切り捨てて計算します。もとの納税額に延滞税率を掛け、延滞期間を掛けてそれを365(日)で割り、各式から算出された金額を1円未満の端数を切り捨てます。最後に2つの式の結果を合算して100円未満の端数を切り捨てたらそれが延滞税額です。
①式の場合の延滞税率は年7.3%か「特例基準割合+1%」のどちらか低い割合を適用します。平成27年1月1日から12月31日の特例基準割合は1.8%なので、①式で適用されるのは2.8%の延滞税率です。対して②式の場合は年14.6%か「特例基準割合+7.3%」のいずれか低い方を適用するので、9.1%が延滞税率となります。
ではこれをもとに実際にどれだけ延滞税が課されるのか、例を挙げてみてみましょう。
住民税額10万5000円の人が90日間滞納した場合
平成27年1月1日から12月31日の所得に基づいて住民税額10万5000円を納めなくてはならない人が、90日間にわたって滞納した場合を考えます。
計算式の上ではこの人の税額は10万円です。また滞納期間が2ヶ月を超えているので①式と②式の両方を使って税額計算をしなくてはなりません。延滞税の割合は前述のように①式の場合は2.8%、②式の場合は9.1%です。
①式を計算すると460円。②式の計算結果は747円。①式と②式を足して100円未満を切り捨てると1200円となります。すなわちこの人の延滞税額は1200円。言うまでもなく滞納期間が延びるほど金額は増えていきます。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
まとめ
住民税を含め、税金の滞納には「延滞税」が課せられます。いくら額面としては小さくても、この延滞税は滞納の期間が延びれば延びるほど増えていきます。資金繰り等の都合で、納付を先延ばしにすることもあるかもしれませんが、支払額が大きくなるという点ではメリットがありません。
うっかり納付を忘れていた場合、一度遅れてしまったのは仕方ないものと考えて、できるだけ早く納めてしまうのが賢明です。そして次からは忘れないように、きっちりと納付期限までに納めるように心がけましょう。
関連記事
・住民税の納付方法|知っておきたい住民税の基礎知識
・転職者は要チェック!転職後の住民税の手続きまとめ
・「住民税は2年目から」サラリーマンなら知っておきたい税のしくみ
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。
合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド
青色申告1から簡単ガイド
個人事業主が知っておくべき経費大辞典
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読むよくある質問
延滞税とは?
税金の滞納に課せられるペナルティで、納付期限までにすべての税額を納めていない場合や申告期限に遅れて確定申告をした場合に課せられます。詳しくはこちらをご覧ください。
延滞税が軽減される場合とは?
期限内に確定申告はしたが、申告期限から1年経過してから修正申告又は更正があった場合や、申告期限に遅れて確定申告をしたが、申告後1年経過してから修正申告又は更正があった場合です。詳しくはこちらをご覧ください。
延滞税の計算方法は?
もとの納税額に延滞税率を掛け、延滞期間を掛けてそれを365(日)で割り、各式から算出された金額を1円未満の端数を切り捨てます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
住民税の関連記事
新着記事
個人事業主は労働基準法が適用される?労働時間のルールや判断基準を解説
労働基準法は、労働者を守る法律です。原則として、個人事業主には労働基準法が適用されませんが、例外として適用されることもあります。個人事業主に労働基準法が適用される場合の判断基準や適用される場合の個人事業主の権利、個人事業主を保護する法律につ…
詳しくみる個人事業主は賃貸物件を借りられる?審査に通過するポイントも解説
個人事業主は、賃貸物件を借りるのが難しいといわれることがあります。実際に審査で落ちることもありますが、なぜ個人事業主は賃貸物件を借りるのが困難なのでしょうか。個人事業主が賃貸物件を借りるために押さえておくべきポイントや必要書類、事務所を開設…
詳しくみる個人事業主は消費者金融で融資を受けられる?デメリットや注意点も解説
個人事業主は、ビジネスローンやカードローンなどの消費者金融の融資を利用できます。ただし、融資を受けるには審査を通過する必要があるため、必ず借りられる訳ではありません。個人事業主が消費者金融で融資を受けるメリットやデメリットについて紹介します…
詳しくみる個人事業主がAmazonビジネスを利用するメリットは?必要書類や登録手順も解説
Amazonビジネスは、法人や個人事業主の購入者向けに拡充されたサービスです。個人のアカウントとは、ビジネスに特化している点で違いがあります。個人事業主がAmazonビジネスを利用するメリットは何か、登録時の必要書類や登録の手順もあわせて紹…
詳しくみる個人事業主が軽バンリースをするメリットは?黒ナンバーや審査についても解説
個人事業主が事業用に車を取得する方法として、カーリースを利用する方法もあります。自動車を購入するのではなく、カーリースを利用することにはどのようなメリットがあるのでしょう。個人事業主が軽バンをリースするメリットやデメリット、カーリース利用時…
詳しくみる個人事業主が妻を従業員として雇う手続きは?節税メリットや注意点も解説
個人事業主が妻を従業員として雇う場合、給与について問題になる可能性があります。妻を雇う場合、個人事業主の確定申告にどのような影響があるのでしょうか。個人事業主が妻を雇う場合の手続きや給与をいくらまで経費にできるのか、生計を一にしない家族の取…
詳しくみる