- 更新日 : 2022年3月30日
確定申告と支払調書の関係とは?
確定申告の時期が来ると、報酬や配当金などの支払いを受けていた場合、支払った側から「支払調書」が送られてきます。支払調書には、支払金額と源泉徴収税額が記載されることになっています。
この支払調書はそもそも何のためにあるのでしょうか。また、確定申告に必要な書類なのでしょうか。
ここでは、徴税システムやビジネスの現場において、支払調書がどのような機能を果たしているかについて解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
日々の取引入力、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。
支払調書とは
支払調書とは、報酬や契約金、料金、配当金などを支払った側(企業や個人事業主など)が作成する書類です。
以下で具体例を紹介します。
・報酬、料金、契約金および賞金の支払調書
・生命保険契約等の一時金の支払調書
・退職手当等受給者別支払調書
・株式等、譲渡の対価等の支払調書
・不動産の使用料等の支払調書
・不動産等の譲受け対価の支払調書
このうちビジネス上の取引に関連するものは、主に「報酬や料金、契約金、賞金の支払調書」です。
報酬を支払った側は、この支払調書に支払った相手の名前や住所、支払金額、源泉徴収税額を記入します。
なぜ税務署へ提出しなければならないか
報酬を支払った側は、上記のように作成した支払調書を税務署に提出します。
支払った側が、税務署に対して「誰々に対して、このような支払いを行いました」という報告をすることは、税務署側が支払い先や支払い額を認識して、報酬を受け取った者からの税の徴収漏れを防ぐ役目を果たします。
言い換えると、支払いを受けた側が確定申告をしなかったとしても、税務署が「その人がどれくらいの支払いを受けているか」を調査することは可能なのです。
支払った側が支払調書を税務署に提出することは法律で義務付けられていますが、支払いの内容や金額によっては、税務署への提出が免除されているものも一部あります。国税庁のサイトや税務署の担当部署で確認しましょう。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
確定申告に支払調書は必要か
一方、支払いを受けた側は支払調書をもとに確定申告の書類を作成することも多いと思います。
そのため、個人事業主やフリーランスとして働く方のなかには、確定申告書には支払調書を添付する必要があると考えて、1年分の支払調書を保管している方もいるでしょう。
実は、税務署に提出する確定申告書に支払調書を添付する義務はありません。添付しても構いませんが、添付しなくても違反にはならないのです。
そもそも、正確な収入額と源泉徴収額が分かっていれば確定申告の書類は作ることができます。ですから、支払いを受けた側にとって支払調書を受け取ることや保管することはそれほど重要ではない書類ということになります。
それよりも、日々の取引をきちんと帳簿や確定申告ソフトなどにつけて、自分で管理して、請求額や受取額を把握しておくことが大切です。
支払調書が発行され続けるわけ
このように、報酬の支払いを受けた側にとって、税務署への支払調書の提出には法的な義務が生じる書類でないのにもかかわらず、ビジネスの現場では支払調書が発行されていることを、不思議に思う方もいらっしゃるかもしれません。
支払調書を送るという行為は、もともとは支払った側が支払った相手に対して、「自分たちは1年間分の支払額を集計するのだから、教えてあげた方が便利だろう」という親切心からのサービスの一環として行ったことでした。それが一般化し、慣習となったためではないかと考えられています。
報酬などの支払いを受けたときに、支払った側から送られてくる支払調書は単なる慣習であり、受け取った側が確定申告する際に必要な書類ではありません。
自分で、支払われた金額と源泉徴収額を管理していれば、支払調書がなくても確定申告書を作成することはできます。しかし、支払調書があると便利なことも確かです。
支払調書の意義を知って、適切な取扱いを行いましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読む※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
確定申告で貸借対照表の現金がマイナスになる場合の対処法
「貸借対照表を作らなければ、ならない」 「でも、現金がマイナスになる」 このようなことは、実際に帳簿付けを行っているとありえます。 中には、現金がプラスで多すぎるケースもあります。 この記事では、そんな方に向けて現金が合わない場合の原因や調…
詳しくみる2024年の確定申告期間はいつからいつまで?修正申告・医療費控除の期間も紹介
2023年分の確定申告の期間は、2024年(令和6年)2月16日(金)から2024年3月15日(金)の予定です。(確定申告の期間は、例年2月16日から3月15日となっています。) 確定申告の期間・期限でよくある悩み そもそも申告書はいつから…
詳しくみる車検代は経費にできる?確定申告の仕訳と注意点について解説
車を使用していれば、必ず発生するものが車検代です。個人事業主が仕事のために使っている車に関する費用であれば、その車検代やエンジン代、部品効果費なども経費にできます。 今回は車検代を経費として申告するための仕訳や、その仕訳における勘定項目、車…
詳しくみる消費税申告できる会計ソフト一覧・選び方のポイントも
会計ソフトは、帳簿の記帳や決算書の作成に役立つソフトウェアです。会計処理がメインではあるものの、なかには消費税申告にまで対応した会計ソフトもあります。消費税申告に対応するソフトにはどのような製品があるのか、会計ソフトの主要機能やメリット・デ…
詳しくみる確定申告をしないとどうなる?ペナルティや申告義務、対処法を解説
確定申告をしないとどうなるかご存知でしょうか?確定申告をする義務がありながら、意図的に確定申告をしない悪質な脱税に対しては厳しい罰則があり、厳正な処分が下されます。罰則のリスクを避けるためにも、確定申告に関する情報を少しでも知っておくことが…
詳しくみる【チェックリスト付き】確定申告の提出書類一覧
「確定申告は難しそうだ」と感じる人もいるのではないでしょうか。所得税の確定申告が難しく感じる理由のひとつは、準備に時間がかかるためです。簡単な申告内容であれば必要なものも少ないですが、青色申告や白色申告などで提出書類が異なったり、申告内容に…
詳しくみる