- 更新日 : 2025年2月27日
個人の税務調査はいくらから?どこまで調べる?追徴課税の平均や流れについて解説
税務調査が入るかどうか、不安を感じている個人事業主の方は多いのではないでしょうか。法人に比べると頻度は少ないですが、個人事業主にも税務調査は入ります。
そのため会計ソフトなどを使った、適切な対策が必要です。本記事では税務調査の概要や、税務調査に入られないための正しい対策を紹介します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
個人事業主に税務調査はくる?
個人事業主の場合でも、税務調査は入ります。法人に比べると事業規模が小さいことの多い個人事業主に、税務調査が入るかどうか気になっている方も多いでしょう。
頻度は法人に比べると多くはありませんが、事業規模の大小は関係ありません。
「個人の税務調査は10年以上来ない」って本当?
個人事業主が税務署に入られる頻度は、100年に1回と言われています。実際に国税庁が発表している資料を見てみましょう。
「令和4年分の所得税等、消費税及び贈与税の確定申告状況等について」によると、個人事業主の消費税の申告件数は105万5000件です。これに対し「令和4事務年度 所得税及び消費税調査等の状況」によると、税務調査の件数は2万6000件とされています。
【消費税を申告している個人事業主が税務調査に入られる可能性】
2万6000件÷105万5000件×100=2.5%
約2.5%の個人事業主に税務調査が入っていることになり、100年に1回とまではいかなくても10年以上は税務調査は来ない場合が多いでしょう。
ただし、これはあくまで税務調査の割合を計算したものであり、申告に不審な点があれば税務調査はいつ入ってもおかしくないことは認識しておきましょう。
参考:国税庁 令和4年分の所得税等、消費税及び贈与税の確定申告状況等について (報道発表資料)
参考:国税庁 令和4事務年度 所得税及び消費税調査等の状況
個人事業主の税務調査はいくらから来る?
個人事業主の場合は、課税所得が1,000万円を超えると税務調査の対象になりやすいと言われています。税務調査は、売上の計上もれや経費の過大申告などを確認するために行われます。
売上の規模が大きくなればなるほどミスもでやすくなるため、事業規模の大きい個人事業主ほど税務調査は入りやすいでしょう。所得が1,000万円を超える規模であれば対象になりやすいといわれていますが、税務署が公式に発表しているわけではありません。
税務調査が来やすい個人事業主の特徴
税務調査が来やすい個人事業主には、以下のような特徴があります。
- 確定申告をしていない
- 申告漏れが多いビジネスをしている
- 売上が伸びている
- 売上が1,000万円を少し下回っている
- 多額の経費を計上している
- 現金商売を行っている
- 税理士がついていない
それぞれの特徴について見ていきましょう。
確定申告をしていない
申告義務があるにもかかわらず、そもそも確定申告を行っていない人は税務調査の対象になりやすいです。個人事業を行っていても所得が発生しなければ、申告する必要はありません。そのため所得が上がっていたとしても、申告しなければ税務署にばれないと考える人もいるかもしれません。
しかし取引先からの支払調書などで、おおよその売上などは税務署でわかります。申告すべき所得があるにもかかわらず申告をしていなければ、税務署は調査に入る可能性が高いでしょう。
申告漏れが多いビジネスをしている
申告漏れの多いビジネスをしていると、税務調査の対象になりやすい傾向にあります。国税庁では、1件あたりの申告漏れ所得の金額の大きさを公表しています。
順位 | 業種 | 1件あたりの申告漏れ所得金額 | 1件あたりの追徴課税額 |
---|---|---|---|
1 | 経営コンサルタント | 33,670,000円 | 6,760,000円 |
2 | くず金卸売業 | 24,830,000円 | 9,520,000円 |
3 | ブリーダー | 20,750,000円 | 4,540,000円 |
4 | 焼肉 | 16,110,000円 | 3,190,000円 |
5 | タイル工事 | 15,980,000円 | 2,660,000円 |
上記のような業種は申告漏れが多いため、個人事業で行っている場合は税務調査の対象となりやすいでしょう。
売上が伸びている
売上が伸びており、事業規模が拡大している個人事業主も税務調査の対象になりやすいでしょう。事業規模が大きくなるほど、経費の過大計上などの申告漏れも発生しやすくなります。税務署も限られた人員のなかで効率よく調査をする必要があり、規模の大きい事業を調査するほうが効率はよいです。前年に比べて大幅に売上が増加している場合などは、対象になりやすので注意しましょう。
売上が1,000万円を少し下回る
売上が1,000万円をぎりぎり下回っていると、税務調査の対象になりやすいです。インボイス登録をしている場合を除くと、売上が1,000万円を超えると、その2年後から消費税の課税業者となり消費税を納税しなければいけません。そのため、毎期売上が1,000万円を少し下回っていると、消費税逃れを疑われる可能性があります。毎年900万円台の売上を計上している個人事業主は、注意しましょう。
多額の経費を計上している
同じ業種や規模の企業と比べて、経費が多すぎる場合なども税務調査の対象になりやすいでしょう。所得が少なければ少ないほど税金は安くなるため、経費を多く計上するほうが税金はおさえられます。
そのため、事業とは関係ないプライべ―トな支出を経費に計上するなどして、不当に経費を大きくしているケースも少なくありません。あまりにも経費が多いと脱税を疑われ、税務署に目をつけられやすくなります。
現金商売を行っている
小売業など現金商売を行っている場合も、税務調査の対象となりやすいでしょう。現金取引は振込と比べると記録が残らないため、売上の過少申告など改ざんがしやすいです。そのため、税務署から疑われる可能性があります。美容院や飲食店など現金が中心の商売では、日々帳簿を作成するなどの徹底が必要です。
税理士がついていない
税理士が代理申告していない場合は、申告書の信頼性が低く税務署から疑われやすくなります。個人事業主の確定申告は税理士に頼むことが多いですが、自分で申告することも可能です。
しかし税理士が作成した申告書に比べると、自分で行う申告はミスが起きやすいでしょう。また経費の過大計上など故意の虚偽申告も行いやすいです。このように自分で行う申告は、税務署からは疑われやすいでしょう。
個人事業主の税務調査における追徴課税の平均は?
個人事業主に税務調査が入った場合、追徴課税はどれくらいになるでしょうか。所得税と消費税、それぞれの平均額を紹介します。
所得税の追徴課税の平均は274万円
国税庁の「令和4事務年度 所得税及び消費税調査等の状況」によると、所得税の追徴課税の平均額などは下記の通りです。
金額 | 前年比 | ||
---|---|---|---|
追徴課税の合計額 | 本税 | 81,800,000,000円 | 125.8% |
加算税 | 16,200,000,000円 | 127.6% | |
合計 | 98,000,000,000円 | 126.1% | |
1件あたりの追徴課税の平均額 | 本税 | 2,290,000円 | 84.8% |
加算税 | 450,000円 | 84.9% | |
合計 | 2,740,000円 | 84.8% |
※一般調査による追徴課税のみ
令和4年度に行われた所得税の税務調査では、追徴課税の合計額は980億円で前年比126.1%と大きく増えています。一方で1件あたりの追徴課税は274万円で、前年比84.8%と少なくなっていることがわかります。
消費税の追徴課税の平均は156万円
続いて消費税の平均も見ていきましょう。「令和4事務年度 所得税及び消費税調査等の状況」によると、消費税の追徴課税は下記の通りです。
金額 | 前年比 | ||
---|---|---|---|
追徴課税の合計額 | 本税 | 26,400,000,000円 | 138.9% |
加算税 | 5,800,000,000円 | 152.6% | |
合計 | 32,200,000,000円 | 141.2% | |
1件あたりの追徴課税の平均額 | 本税 | 1,280,000円 | 91.4% |
加算税 | 280,000円 | 100.0% | |
合計 | 15,600,000円 | 92.9% |
※一般調査による追徴課税のみ
令和4年度に行われた消費税の税務調査では、追徴課税の合計額が322億で前年比141.2%と大きく増えています。1件当たりの平均で見ると156万円で92.9%と、前年に比べるとやや下がっています。
個人事業主に税務調査が来た際の流れ
個人事業主に税務調査が来る際の基本的な流れは、以下のとおりです。
- 税務署からの事前通知
- 事前準備を行う
- 実地調査が行われる
- 結果に基づいて修正申告・納税する
それぞれの流れを詳しく説明していきます。
税務署からの事前通知
税務調査が入る場合、通常は税務署から電話で事前通知があります。調査官から訪問日の打診がありますが、都合が悪いようであれば別の日に調整することも可能です。また通知の際には調査にかかる期間や、必要な書類の提出期限も明示されるでしょう。
また、顧問税理士がいる場合で「税務代理権限証書」の「調査の通知に関する同意」欄にチェックが入っているときには、顧問税理士にも通知が入ります。同意にチェックされているかどうかは確定申告で確認することが可能です。
事前準備を行う
事前通知から実地調査までの期間に、事前準備を行います。事前準備では帳簿や領収書、請求書や口座の取引明細など多くの書類を準備しなければなりません。
書類の準備ができたら、税理士とミーティングを行い課題や確認事項などを話しておくようにしましょう。
実地調査が行われる
実地調査では調査官が会社や店舗を訪れ、調査が行われます。調査期間は2~3日程度が一般的ですが、脱税が疑われる場合はさらに長くなります。一般的なスケジュールは、以下のとおりです。
- 1日目午前・・・経営者へのヒアリングや会社概要の確認
- 1日目午後・・・帳簿などの確認
- 2日目午前・・・疑問点などを確認しながら精査
- 2日目夕方・・・税務調査結果の講評
最終的な結果がでるまでには、おおむね2~3ヶ月程度かかる場合が多いです。
結果に基づいて修正申告・納税する
一般的には、調査結果を簡単にまとめたメモのようなものが提示されます。
メモには発見された問題点や誤り、追加の課税金額などが記載されています。調査の結果に不満がある場合は、異議申し立ての権利を行使することも可能です。
個人事業主が税務調査に入られないための対策
個人事業主が税務調査に入られないようにするためには、次のような対策があります。
- 会計ソフトで正しく「記帳」する
- 会計ソフトで正しく「申告」する
- 税理士に相談する
それぞれの対策について、詳しく見ていきましょう。
会計ソフトで正しく「記帳」する
不用意に税務調査に入られないための対策の1つが、正しい記帳です。売上の計上基準や経費の計上に含める範囲などを明確にしておき、取引ごとに正しく判定しておく必要があります。また取引の都度正確に記録を残して、後でだれが見てもわかるようにしておくとよいでしょう。
できるだけ正しく記帳するためには、会計ソフトの連携機能を活用するとよいでしょう。会計ソフトのなかにはクレジットカードの取引や銀行口座との連携に対応しており、ミスなく簡単に記帳できるものがあります。うまく活用すれば、正しい記帳が簡単に行えます。
会計ソフトで正しく「申告」する
正しく申告を行うことも、税務調査に入られないための対策です。売上を過少申告したり、前年の所得をそのままコピーしたりすることは避けましょう。税務署から問い合わせの電話や手紙が来る可能性が高くなります。
会計ソフトを利用し、できるだけ丁寧に詳しく記入するようにしましょう。詳細まで丁寧に記載することで、「ミスが少ないだろう」という印象を与えられます。
税理士に相談する
税理士を通して申告することも、税務調査の対策になります。自分で行う確定申告はミスも起きやすく、信頼性にかけるでしょう。費用はかかりますが、税理士を通して申告することで申告書の信頼性を高められます。
個人事業主でも税務調査への対策は必要
個人事業主のなかには、税務調査が入るかどうか気にしている方も多いでしょう。法人に比べると頻度は低いですが個人事業主にも毎年税務調査は入っており、追徴課税も発生しています。過去に追徴課税の多い業種を営んでいる場合や売上規模が多い場合は、注意が必要でしょう。
不用意に税務調査に入られないためには、個人事業主であっても対策が必要です。確定申告を税理士に依頼するのもよいですし、日々の記帳などを正確に行うことも重要です。会計ソフトを活用して正しい申告書を作成することで、申告書の信頼性を高められるでしょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主が引越し・住所変更・転居した時の手続きと必要書類・e-Tax申請の流れのまとめ
個人事業主が引越しなどで自宅の住所変更があった時や事業所の移転があった時、所得税や消費税だけでなく、健康保険や労働保険、厚生年金などの社会保険関係の手続きはどうなるのでしょうか? この記事では、青色申告者として納税地の所轄税務署に提出すべき…
詳しくみる損しているかも!?所得金額と収入金額の違いを正しく理解しよう
一般的には「所得」も「収入」もどちらも同じ意味で使いますが、所得税を計算する上で両者を間違えると、まったく別の計算結果になってしまいます。 ここでは実際に間違えて計算するとどうなってしまうのかを解説するとともに、配偶者控除において重要となる…
詳しくみるe-sportsってどれぐらい稼げるの? プロゲーマーに聞く「日本の寂しい賞金事情」
今や遊びの枠を飛び越え、スポーツ競技として注目を集めるe-sports。“e-sports大国”と呼ばれる韓国や中国をはじめ、アメリカ、ヨーロッパなど世界中の盛り上がりに比べると日本のe-sportsはまだ発展途上です。しかし、今年8月にジ…
詳しくみるフリーランス(個人事業主)デザイナーは必見!「文芸美術国民健康保険組合」徹底解剖!
会社を辞めると悩ましい「健康保険」事情 会社から独立しフリーランス(個人事業主)として働きはじめると、これまで会社が行ってくれていた様々な手続きを自分で行わなければなりません。 その際、保険や年金の加入は大抵は地元の市町村の役所で、国民健康…
詳しくみる分離課税は確定申告したほうが得?「申告分離課税」と「源泉分離課税」について解説
分離課税には「源泉分離課税」と「申告分離課税」があり、「申告分離課税」では、一部の所得に関して他の所得とは別に各所得区分で税額を計算し確定申告を行います。 「申告分離課税」の税率は、所得税の計算で原則使用することになっている税率よりも低い場…
詳しくみる春風亭昇太さんも!落語家の結婚、昇進、襲名…ご祝儀は課税対象になる?
春風亭昇太さんがご結婚されました。お相手は、14年前に知り合った40歳の一般の方だそうです。めでたいですね。 結婚といえば、ご祝儀が気になります。個人からお金やモノをもらうと、贈与税の対象となります。控除が年間110万円あるので、それを超え…
詳しくみる