- 更新日 : 2022年3月11日
確定申告の延滞税について

確定申告の遅延や修正によるペナルティのひとつとして、延滞税があります。法律で定められた納付期限日までに税金を納めないと、滞納した日数にともなって延滞税が課せられます。
余計な費用が発生しないように、きちんと準備して確定申告に臨みましょう。また申告漏れがあった場合は、速やかに対処すれば負担は最小限で済みます。
延滞税が発生する場合とは
確定申告書の提出期限日である3月15日は、税金の法定納付期限日でもあります。税金が期限日までに完納していないと、延滞税が課せられます。
また、期限内に確定申告したとしても、延滞税が課せられる場合があります。それは、期限後に申告内容の誤りが発覚して、修正申告または更正手続きをした結果、納付すべき税額が増えた場合です。この場合、延滞税の他に過少申告加算税なども課されることがあります。
なお、期限後申告や修正申告を行った場合には、確定申告書を提出した日が納付期限日となります。更正・決定の場合は、更正通知書が発行されてから1カ月以内となります。
延滞税の割合
延滞税は、法定納付期限日の次の日からすべて収めるまでの日数にともなって計算されます。延滞税の割合は次の通りです。
納付期限日の翌日から2カ月以内に完納した場合
納付期限日の翌日から2カ月以内に完納した場合は、原則として年率7.3%です。
平成26年1月1日以降の期間は、特例基準割合+1%のいずれか低い割合を適用します。ただし、平成12年1月1日から平成25年12月31日までの期間で発生した延滞税については、前年の11月30日における基準割引率+4%の割合となります。基準割引率とは、日本銀行が金融機関へ資金を直接貸し出す際の基準貸付利率のことです。
納付期限日の翌日から2カ月を超えて納付した場合
納付期限日の翌日から2カ月を超えて納付した場合は、原則として年率14.6%です。
平成26年1月1日以降の期間は、特例基準割合+7.3%のいずれか低い割合を適用します。特例基準割合とは、各年の前々年の10月から前年の9月における毎月の銀行の新規の短期貸出約定平均金利の合計を12で除して得た割合として、各年の前年の12月15日までに財務大臣が告示する割合に、さらに年1%加算した割合をいいます。
なお、平成29年1月1日から平成29年12月31日までの期間の特例基準割合は1.7%です。低金利時代と言われる昨今の状況に合わせて、事業者や個人の負担を軽減するために、延滞税の割合は平成26年度より基準割引率から特例基準割合を採用した基準へ変更されます。
延滞税の計算方法
延滞税の計算方法は、以下の通りです。
- 納付すべき本税の金額:10,000円未満は切り捨てて計算します。つまり、本税が10,000円未満の場合は、延滞税は課されません。
- 延滞税の割合:前述のように納付期限日の翌日から2カ月を基準として割合が異なります。最新の割合については、国税庁ホームページにて確認できます。
- 滞納日数:原則として納付期限日のその次の日から完納日までです。特例については次項で説明します。
- 延滞税額:計算結果が1,000円未満の場合は、切り捨てにより納付義務はありません。
なお、延滞税は本来納付すべき本税のみに課せられますので、その他の加算税などは計算の対象ではありません。
また、こちらのページでは延滞税計算をシミュレーションすることができますので、ぜひご活用ください。
延滞税計算期間の特例とは
確定申告後に誤りに気づき、修正申告をしていた場合など、確定申告及び税計算に係る事実の隠ぺいや仮装といった不正を行って国税を免れたなどの場合を除き、一定期間を延滞税の滞納日数としてカウントしないという特例があります。
この計算期間の特例は、以下の場合に該当します。
期限内申告書の提出後1年以上経過して修正申告又は更正があった場合(重加算税が課された場合を除く。)には、法定納期限から1年を経過する日の翌日から修正申告書を提出した日又は更正通知書を発した日までは延滞税の計算期間から控除されます。
出典:延滞税の計算方法|国税庁
確定申告の誤りによって、所得税を少なく納付していた場合、税務署の調査を受けて指摘されると、その税額に応じて過少申告加算税が課されます。
また、それが悪質であると判断されれば、別途重加算税が課されることになります。
つまり、自主的に修正するのであれば、延滞税の最大計算期間は1年間ということになります。
誤りに気づいたタイミングで早めに修正申告をすることはもちろんですが、修正申告にも手間と時間がかかりますので、正しく確定申告の計算ができるようになりましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
延滞税が発生する場合とは?
税金が期限日までに完納していないと、延滞税が課せられます。また、期限内に確定申告しても延滞税が課せられる場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
延滞税の計算方法は?
「納付すべき本税の金額 × 延滞税の割合 × 滞納日数 ÷ 365 = 延滞税額」で計算します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。