- 更新日 : 2025年1月31日
セラピストの確定申告のやり方は?経費の仕訳・勘定科目や税金対策も解説
セラピストに確定申告が必要かどうかは、働き方によって異なります。例えば、フリーのセラピストであれば、確定申告は必要です。しかし、初めての確定申告では、不安になることも多いでしょう。
そこで、ここではセラピストの確定申告のやり方から経費になる費用の内容、仕訳や勘定科目、税金対策まで詳しく解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

セラピストは確定申告が必要?
はじめに、働き方別にセラピストは確定申告が必要かどうか見ていきましょう。
セラピストが個人事業主として開業している場合
セラピストが個人事業主として開業している場合は、原則、確定申告が必要です。
個人事業主は、毎年1年間の売上や経費、所得金額、納める税額などを自分で計算し、確定申告しなければいけません。ただし、所得金額より控除金額が大きい場合や赤字の場合など、納める税金がない場合は確定申告が不要です。
一方で、融資を受ける場合に必要な所得証明など、公的な証明が必要になることがあります。公的な証明は確定申告をしないと発行されません。また、青色申告をしていれば赤字を翌年以降3年間繰り越すことができますが、赤字を繰り越すためには確定申告が必要です。
これらのことから、納める税金がない場合であっても、通常は確定申告を行います。
セラピストが業務委託で働いている場合
セラピストが業務委託で働いている場合は、お店との間に雇用関係がないため確定申告が必要です。雇用関係がなく、独立した立場で業務委託契約を結んでいるため、個人事業主と同様の立場と考え、確定申告が必要となります。
セラピストが副業で働いている場合
会社員が副業でセラピストをしている場合は、確定申告が必要です。会社員の給与部分の所得税は勤務先が年末調整で精算しますが、セラピスト部分については所得税の精算ができていないためです。
ただし、セラピストの1年間の所得金額が20万円以下の場合は、確定申告が不要です。20万円以下の基準が1年間の売上ではなく、売上-経費で求めた所得金額(もうけ)であることにも注意しましょう。
セラピストが確定申告しないとどうなる?
確定申告が必要なセラピストが確定申告をしないと、ペナルティが課されます。ペナルティとは、本来の税金に加えて罰則的な税金を支払うというものです。罰則的な税金には「延滞税」と「無申告加算税」があります。
- 延滞税:税金を期限までに納めなかった場合に課されるペナルティです。
- 無申告加算税:期限までに申告をしなかったことに対して課されるペナルティです。
本来の申告期限を大きく過ぎても確定申告をしていない場合には、延滞税と無申告加算税の両方が課されます。悪質なケースとみなされた場合は、無申告加算税ではなく、さらに税率の重い重加算税が課される場合などもあるので、確定申告は必ず行いましょう。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
セラピストの確定申告のやり方
ここからは、セラピストの確定申告のやり方について見ていきましょう。
セラピストの確定申告の必要書類
セラピストの確定申告書を作成するために必要となる書類は、主に次のとおりです。
確定申告書や青色申告決算書、収支内訳書は、国税庁のサイトからダウンロードで入手できます。また、税務署の窓口でも入手可能です。
参考:確定申告書等の様式・手引き等(令和6年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
セラピストの確定申告書の書き方
セラピストの確定申告書には、第一表と第二表があります。
第一表は、納める税金を求めるための書類です。作成した青色申告決算書や収支内訳書、源泉徴収票などの数字を見ながら、収入金額や所得金額、所得控除金額などを記載します。事業所得の記載箇所は「事業」の「営業等」欄です。
第二表は、所得の内訳や支払った保険料、配偶者や扶養家族の情報などを記載する書類です。保険料控除証明書などを見ながら、必要事項を記載します。
確定申告書の作成は、青色申告決算書や収支内訳書と確定申告書第二表から始めます。その後、青色申告決算書や収支内訳書、確定申告書第二表の記載内容を見ながら、確定申告書第一表を作成します。
確定申告ソフトなどを使えば、第一表と第二表は同時に作成されることが多いです。
セラピストの確定申告書の提出方法
セラピストの確定申告書の提出方法には「税務署の窓口に提出」「郵送で提出」「e-Tax」の3つがあります。税務署の窓口に提出する方法や、税務署もしくは業務センターに郵送する方法では、紙ベースの確定申告書を提出します。郵送の場合は通常、簡易書留で送ります。
e-Taxでの提出は、確定申告書を電子データとして提出する方法です。一般的に「確定申告書等作成コーナー」やe-Taxと連携している各種ソフトなどを使ってe-Taxをします。
セラピストの確定申告書の提出期限
セラピストの確定申告書の提出期限は、毎年翌2月16日から3月15日までと決まっています。ただし、期限日が土日の場合は、翌営業日が期限日になります。
令和6年分の確定申告書提出期限は、令和7年3月17日(月)までですが、郵送で確定申告書を送付する場合は、当日の消印があれば有効です。
セラピストが確定申告するメリット
セラピストが確定申告をする主なメリットは、以下のとおりです。
経費計上によって節税対策ができる
セラピストの確定申告では、経費が多ければ多いほど納める税金の金額が少なくなります。そのため、できるだけ経費を計上することが節税対策の基本です。
経費計上では、レシートや領収書が必要です。レシートや領収書を紛失しないように保管し、経費にできるものは漏らさずに計上するようにしましょう。
青色申告の場合は最大65万円の特別控除が受けられる
青色申告とは、節税のためのさまざまな特典を受けられる制度のことです。しかし、青色申告をするためには、複式簿記などを用いた一定基準の帳簿を保管したり、事前に税務署に届け出をしたりする必要があります。
青色申告の最大のメリットは、最大65万円の青色申告特別控除が受けられることです。経費にプラスして、さらに最大65万円の控除が受けられるので、節税に大きく役立ちます。
税金が還付される可能性がある
給料があるケースや、セラピストとして講演をして講演料を受け取ったケースなどでは、あらかじめ受け取り時に、所得税が源泉徴収されています。これは、税金の前払いです。
そのため、医療費控除や住宅ローン控除などの控除がある場合には、税金を払い過ぎている可能性があります。確定申告をすると、払い過ぎの税金が還付される可能性があるので、源泉徴収された所得税がある場合は注意しましょう。
セラピストの確定申告で経費として認められる費用
セラピストの確定申告で経費として認められる費用は、事業に関係するもののみです。主に、次のような費用などが経費になります。
このほかにも、仕事に必要なことが明らかな費用は経費にすることができます。また、自宅を事務所にしている場合は、家賃や水道光熱費を全額経費にできません。面積や事業での使用時間などを基に仕事で使った割合を求め(事業割合)、その割合分のみ経費にできます。
セラピストの経費の仕訳・勘定科目
セラピストが経費を支払ったら、経費帳などに仕訳を記載しなければなりません。ここでは、セラピストの経費の仕訳を具体例で紹介します。
例)施術ウェア5万円を現金で支払って購入した。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
消耗品費 | 50,000円 | 現金 | 50,000円 | 施術ウェア代 |
施術ウェアやタオル、ティッシュ、消毒液、オイルなどは「消耗品費」の勘定科目で仕訳します。金額が数百円や数千円程度のものであれば「雑費」で仕訳しても問題ありません。
例)仕事に必要な書籍な雑誌1,000円を現金で購入した。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
新聞図書費 | 1,000円 | 現金 | 1,000円 | 雑誌代 |
仕事に必要な書籍代は「新聞図書費」の勘定科目で仕訳します。また、「雑費」などの違う経費科目で仕訳しても問題ありません。
セラピストが確定申告するときの注意点
セラピストが確定申告するときには、次のような注意点に気を付ける必要があります。
売上台帳を作成しておく
セラピストの確定申告において、重要なのが「売上」と「経費」を正しく計上することです。この2つを正しく計上することで、正しい確定申告書を作成することができます。
フリーセラピストの場合、施術料金や商品の販売、指名料などが売上になりますが、これらの売上を漏らさずに計上するには、売上台帳の作成が必要です。
店のレジにある、レシートのロール(レジロール)でも売上金額はわかりますが、顧客ごとの売上はわかりません。また、掛売上や振込の売上がある場合はレジロールには記載されないため、売上台帳の作成が必要となります。
売上台帳を作成し、しっかりと売上を管理することで、税務調査の際に売上の計上漏れを指摘されることを防ぐこともできます。
領収書を必ず保管しておく
セラピストの確定申告において、売上とともに重要なのが「経費」を正しく計上することです。
確定申告では、経費が多ければ多いほど節税になります。経費になるものはすべて計上しなければいけませんが、そのためには領収書やレシートが必要です。なぜなら、領収書やレシートがないと、いつ、何に、いくら支払ったのかわからず、経費に計上しようがないからです。
領収書やレシートは、ファイリングや封筒に入れておくなどし、紛失しないように保管しておきましょう。
青色申告の節税メリットを活用する
青色申告には「青色申告特別控除」や「赤字の3年間繰り越し」などの特典があります。
青色申告特別控除とは、青色申告をするだけで最大65万円の控除を受けることができるというものです。セラピストでは経費にできるものがある程度決まっているので、経費以外に最大65万円の控除があれば、大きな節税になります。
赤字の3年間繰り越しは、今年出た赤字を翌年以降3年間の黒字と相殺できるというものです。赤字を繰り越すことで、翌年以降の節税ができます。
このほかにも、青色専従者給与や少額減価償却資産の特例など、さまざまな特典があります。納税者の状況に合わせた、青色申告の節税メリットを活用しましょう。
無申告はペナルティも!個人事業主のセラピストは確定申告を
セラピストにはさまざまな働き方がありますが、お店と雇用関係がない場合は、原則として確定申告が必要です。
確定申告をすれば、経費計上によって節税対策ができるほか、税金が還付される場合もあります。また、青色申告をすることで、最大65万円の青色申告特別控除が受けられるので節税に役立ちます。
確定申告が必要なセラピストが確定申告をしないと、延滞税などのペナルティが課されます。そのため、必ず確定申告をしましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
外貨貯金の為替差益に確定申告が必要になるケースとは?
外貨貯金の為替差益があると確定申告が必要になるかもしれません。 ただ、確定申告が必要か不要かを判断するのは少し複雑です。 理由は、為替差益といってもさまざまな為替差益があるからです。 この記事ではどのような為替差益が確定申告の対象になるのか…
詳しくみるフリーランス看護師は個人事業主として確定申告が必要?経費や開業届も解説
フリーランス看護師とは、病院などの組織と雇用関係のない、特定の組織に属さない看護師のことをいいます。個人で独立して仕事を行う点で、個人事業主と同じです。フリーランス看護師になった場合に必要な確定申告の手続きや確定申告で経費にできる費用、働き…
詳しくみる確定申告で保育園の保育料は経費にできる?引き下げる方法も解説!
小学生などにかかる費用に比べて、それより小さい子ども達の通う保育園などに支払う費用のほうが大きくなることがあります。また、3歳になって保育料が無償化されても、給食費や送迎費などはかかります。しかし、保育に関する出費については必要経費にはなら…
詳しくみる母子家庭も確定申告が必要?不要な場合と控除についても解説
所得税においては、納税者自身やその家族に関する所得控除(人的控除)がいくつか設けられています。人的控除とは、課税される年の12月31日においてその納税者や親族が一定の要件を満たせば所得額から一定額を差し引くものです。 この記事では、母子家庭…
詳しくみる確定申告でガソリン代を経費にするには?勘定科目や仕訳例を解説
個人事業主が、自家用車を使って仕事の打ち合わせ場所などに移動するケースもあるでしょう。確定申告で経費にできるものの計上漏れや計算ミスを防ぐには、自家用車などのガソリン代をどのように扱うかもよく把握しておくべきです。 この記事では、ガソリン代…
詳しくみるフリーランス美容師の確定申告のやり方は?経費で落とせる費用も解説!
初めて確定申告をする人は、日々の帳簿の付け方や確定申告に必要な書類が分からず、困っているのではないでしょうか。確定申告は流れさえ分かれば誰にでもできます。 本記事ではフリーランス美容師の人が、どのように確定申告を行えばいいのかを解説していき…
詳しくみる