- 更新日 : 2023年12月8日
ひとり親控除とは?寡婦控除との違いもわかりやすく解説
ひとり親控除は2020年(令和2年)から始まった新しい所得控除です。基本的な内容はこれまでの寡婦控除と似ていますが、現代のシングルマザー・シングルファザーの状況に合わせた、より使いやすい所得控除として創設されました。本記事ではひとり親控除と寡婦控除の違いを要件・対象者・控除額などの観点から解説していきます。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
この記事を読む方におすすめ税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
目次
フォームに順番に入力するだけで、控除や還付金を受け取るための確定申告も簡単に。「マネーフォワード クラウド確定申告」は、医療費控除・社会保険料控除、ふるさと納税・住宅ローン控除…などの各種控除がある方にも、多くご利用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。
ひとり親控除とは
ひとり親控除とはシングルマザー・シングルファザーの生活難という社会問題を受け、税制面から生活難を支援するために創設された制度です。
控除のタイプは所得控除で、結婚や事実婚をしていない独身者(男女を問わない)が、総所得金額48万円以下の子と生計を共にしている場合、35万円の所得控除が受けられます。ただし、合計所得金額が500万円以下の場合という条件付きです。
ひとり親控除は令和2年の税制改正で新設された制度で、類似する税制である「寡婦控除」も一部改正されました。ひとり親控除と寡婦控除は制度内容が似ており、適用対象に重複も見られます。しかし、ひとり親控除と寡婦控除の併用はできません。重複した場合、ひとり親控除のみが適用の対象になります。
ひとり親控除の対象者と要件
ひとり親控除は2020年(令和2年)に創設された新しい税制であるため、詳しい制度の内容を知らない人も多いでしょう。ひとり親控除の対象者には、婚姻関係や事実婚関係がないこと、合計所得が500万円以下であることなどの要件があります。これまで寡婦控除の対象にならなかった人も、ひとり親控除なら対象になるケースがあるため、対象要件をしっかり確認していきましょう。
未婚のシングルマザーやシングルファザーも対象
ひとり親控除は結婚歴がなくても利用できます。つまり、未婚のシングルマザーやシングルファザーが適用対象となったことが大きな注目ポイントです。また男女による要件や適用金額の違いがなく、男女の取り扱いはまったく同じとなっています。
注意が必要なのは事実婚の場合です。事実婚は実質的な結婚とみなされるので、ひとり親控除の対象にはなりません。事実婚の有無の判定は、住民票の記載(未届の夫・妻)の記載があるかどうかが基準です。
親や祖父母は扶養対象にできない
寡婦控除では親や祖父母、孫も扶養対象に含めて、誰かしらの扶養親族がいることが適用条件になっていました。ひとり親控除では親や祖父母、孫は判定上の扶養対象から外れたため、子どもを扶養していることが控除を受ける条件です。
なお、子どもにも「生計を一にしている子ども」という条件があります。「生計を一にしている子ども」とは、同じ財布で生活している子どもという意味です。そのため、もし子どもと別居していても、その生活費や学費を送金しているのであれば、扶養対象の子どもとして認定されます。
【参考】国税庁/No.1180 扶養控除(「生計を一にする」の意義)
合計所得が500万円以下の場合に適用される
ひとり親控除は、合計所得金額が500万円以下の場合にのみ適用されます。この金額は寡婦控除と同じです。所得と総支給額を同じものと認識している人が意外と多くいますが、所得とは総支給額から必要経費を差し引いた後の金額です。
給与収入のみの人であれば、所得500万円の目安は年収670万円程度になるため注意しましょう。
寡婦控除と重複する場合はひとり親控除が優先
2020年(令和2年)にひとり親控除が制定されてからも、寡婦控除自体は存在しています。内容が似ている2つの制度ですが、ひとり親控除と寡婦控除から重複して控除は受けられません。
寡婦控除とひとり親控除が重複する場合は、より控除額の大きいひとり親控除が優先されることになります(寡婦控除は27万円、ひとり親控除は35万円の所得控除)。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
ひとり親控除の注意点
ひとり親控除はそれほど難しい点がある税制ではありませんが、申請するタイミングや家庭の個別の事情によっては判断に困る事例があることも事実です。ここではひとり親控除の対象か確認する際に「適用できるかどうか分からない」となってしまいがちなパターンを2つ取り上げて解説します。
1年の途中で離婚などがあった場合
1年間の途中で離婚した場合、離婚するまでの間は「ひとり親」でなかったことになります。このような場合、ひとり親控除が受けられるのか気になるところでしょう。
この場合は「12月31日時点の婚姻状況で判断する」というルールになっています。多くの人が年末調整でひとり親控除を受けることになると思われますが、年末調整のタイミングと基準日がほとんど同じ時期なので混乱を招くこともないでしょう。
もし年末調整の後から12月31日までの間に離婚などをした場合は、年末調整には間に合いませんが、確定申告でひとり親控除の申告が可能です。
国税庁/No.1171 ひとり親控除(事業専従者である子がいる場合のひとり親)
離婚したが養育費を受け取っている場合
子どもが一定の年齢になるまでの間、扶養義務の履行のために養育費の支払いを受けている場合には注意が必要です。養育費の支払いをしている元父(元母)と子が「生計を一にしている」と見なされるため、子どもは元父(元母)の扶養親族となり、養育費を受け取っている母(父)の扶養親族にはなりません。よって、母(父)はひとり親控除を受けられないのです。
これは同一の子を対象として、父母それぞれが扶養控除とひとり親控除を適用できないことに由来しています。
ひとり親控除の控除額
ひとり親控除の控除額は、所得税で35万円、住民税で30万円です。いずれも所得控除となります。
【参考】国税庁/No.1171 ひとり親控除、町田市/ひとり親控除の創設等
ひとり親控除と寡婦控除の違い
ひとり親控除と寡婦控除の主な違いを表にまとめました。
ひとり親控除 | 寡婦控除 | |
控除額 | 35万円の所得控除 | 27万円の所得控除 |
扶養要件 | 総所得金額等が48万円以下の生計を一にする子がいること | 扶養親族がいること(親、祖父母、孫も可) |
控除対象者の性別 | 男女不問 | 女性のみ |
結婚歴 | 現在婚姻関係にないこと。未婚の親でも可。事実婚は対象外 | 夫と離婚し、現在婚姻関係にないこと。もしくは夫の死別後再婚していないこと。結婚歴が必須。事実婚は対象外 |
ひとり親控除と寡婦控除は所得控除の金額が異なるだけでなく、扶養要件や性別要件、婚姻関係の取り扱いも違います。どちらが一概に要件が緩いというわけでもありませんが、ひとり親控除は未婚の親でも適用対象だったり、所得控除額が大きかったりと、より現代の実情に即したものになっているといえるでしょう。
なお、両方の適用要件を満たしている場合でも控除の併用はできません。その場合は、より控除額の大きいひとり親控除が優先して適用になります。
ひとり親控除は忘れずに申告を
ひとり親控除はまだできたばかりの制度のため、多くの人にとって聞き慣れない控除です。そのため、確定申告が必要だと思う人もいることでしょう。
しかし、ひとり親控除は年末調整で申告が完了する控除です。会社員の場合、年末調整手続きの一環で完結しますのでご安心ください。また、確定申告が必要な人は確定申告の際に申告すれば、所得控除に反映されます。要件に該当する人は申告するだけで35万円の所得控除が受けられますので、忘れずに申告しましょう。
確定申告について詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてください。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読むよくある質問
ひとり親控除とは?
2020年に新設された新しい所得控除で、シングルマザーやシングルファザー(男女や結婚歴を問わない)が合計所得500万円以下の場合で所定の条件を満たした場合に35万円の所得控除ができる税制。 詳しくはこちらをご覧ください。
ひとり親控除と寡婦控除の違いは?
寡婦控除は女性のみが対象で結婚歴が必須なのに対し、ひとり親控除は男女関係なく未婚でも控除を受けられるようになった。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
控除の関連記事
新着記事
課税証明書とは?取得方法や必要書類、見方や注意点を徹底解説!
一般に課税証明書とは、住民税について所得、控除、課税額などを記載した書類のことです。児童手当や奨学金などの申請や、金融機関でのローンの申し込みなどで必要になります。 本記事では、課税証明書が必要な場面や取得方法、取得できる場所などを解説しま…
詳しくみる個人事業主の定額減税ガイド!やり方・所得税なしの場合は?
2024年には、インフレ対策として定額減税が実施されています。定額減税を受けるためには、どのような手続きが必要になるか知りたい個人事業主の方も多いのではないでしょうか。 個人事業主が定額減税を受けるためには、確定申告が必要です。今回の記事で…
詳しくみる個人の税務調査はいくらから?どこまで調べる?
税務調査が入るかどうか、不安を感じている個人事業主の方は多いのではないでしょうか。法人に比べると頻度は少ないですが、個人事業主にも税務調査は入ります。 そのため会計ソフトなどを使った、適切な対策が必要です。本記事では税務調査の概要や、税務調…
詳しくみる松戸市の確定申告ガイド!郵送先や相談方法は?
当記事では、松戸市で確定申告を行おうとしている方に向けて、松戸市の管轄税務署や郵送先、相談会場、確定申告のやり方・提出方法などを、ギュッとまとめております。 なお、松戸市の確定申告会場に行かなくても、確定申告書の作成・提出は可能です。 初心…
詳しくみる簡易課税の消費税申告のやり方を個人事業主向けに解説!
消費税の申告にあたっては、税額の計算方法として、原則である一般課税のほかに簡易課税制度が置かれています。簡易課税と一般課税では何が異なるのでしょうか。個人事業主向けに、簡易課税制度による消費税申告の計算や申告の方法を解説します。 簡易課税制…
詳しくみる消費税申告とは?やり方・計算【個人事業主対応】
消費税申告とは、個人事業主の場合は各年(1月1日から12月31日までの1年)、法人の場合は各事業年度に納めるべき消費税を管轄の税務署に申告することです。この記事では、消費税申告の対象者や計算方法、個人事業主向けの確定申告のやり方や作成方法な…
詳しくみる