- 更新日 : 2025年1月22日
イラストレーターの確定申告の書き方!副業や学生、フリーランスの場合は?
2025年(令和7年)提出 確定申告まとめ
▽まずはこの記事から
初心者から経験者まで、毎年多く読まれている記事です。確定申告の必要性、やり方、簡単に済ます方法についてまるっと解説しています。
イラストレーターの方にも確定申告の知識は欠かせません。なぜならば、同じイラストレーターであっても副業や学生、フリーランスといった条件によって、確定申告の方法が異なるからです。
本記事では、イラストレーターの確定申告書の書き方や経費について詳しく解説します。また、おすすめの確定申告ソフトもあわせて紹介しますので、イラストレーターとして活動する方はぜひ役立ててみてください。
目次
イラストレーターと確定申告
イラストレーターも条件によっては確定申告が必要です。しかし、その複雑さに頭を悩ませる方も多いかもしれません。ここではイラストレーターの確定申告について、その必要性や経費に関する内容を解説します。
確定申告とは?イラストレーターに必要?
確定申告とは1月1日~12月31日の間に生じた売上から経費を引いた所得にかかる税金を計算し、国に対して納めるべき税額を報告する手続きを指します。イラストレーターも条件によっては確定申告が必要です。
イラストレーターの収入源は多種多様で、例えば以下のようなものが挙げられます。
- 原稿料
- イラスト
- デザイン料
- カメラマン代
- 講演料
- 賞金
など
一方、事業に必要な画材やパソコン、タブレットなどは、経費として計上可能です。他にも作業部屋に使う家電やイラストの資料、本なども経費として計上できます。経費計上できる金額が増えることで、節税効果につながる点は大きなメリットだといえるでしょう。
ただし、経費として計上するためには「すべて仕事で使用した」ことが証明できなければなりません。また、自宅で作業をしている場合には、家賃や光熱費を「家事按分」して経費にできます。
例えば、自宅の20%を作業場所にしている場合は、家賃の20%が経費として計上可能です。一方、飲食に関する出費や、リラクゼーションに分類されるマッサージなどは経費計上できないため注意しましょう。
確定申告に関するさらに詳しい内容については、以下のページで詳しく解説していますのでご確認ください。
フリーランスのイラストレーターの場合
特定の会社に属さないフリーランスのイラストレーターの場合、収入が基礎控除の48万円を超えれば確定申告が必要です。一方で、会社員の場合は、毎月の給料から源泉徴収され、年末調整を行うことで納税手続きが完了します。
フリーランスのイラストレーターの場合は、「確定申告」を自分で行い、所得に応じた税金を納めなければなりません。
副業でイラストレーターをしている場合
副業でイラストレーターをしている場合、所得が20万円を超えると確定申告しなければなりません。つまり、本業以外の所得が20万円以下であれば、所得税の確定申告をする義務はないということです。ただし、住民税の申告は必要となるため注意しましょう。
学生イラストレーターの場合
学生でイラストレーターとして活動する場合も、確定申告の必要があるケースはあります。年齢を問わず、年間所得が48万円を超える場合は確定申告が必要です。
イラストレーターの場合は給与ではなく、作業に対して報酬を得ることが多く、事業所得や雑所得として申告する必要があります。ただし、48万円を越えなければ確定申告の必要はありません。
イラストレーターの確定申告の書き方と手順
ここでは、個人事業主やフリーランスであることを前提に、イラストレーターの方が実際に確定申告をする際の書き方について解説します。7つの記載項目についてそれぞれ記入内容を紹介していますので、画像とともにご確認ください。
「確定申告書第一表」の書き方
個人事業主やフリーランスでイラストレーターとして活動している方は「確定申告書」を利用しましょう。それぞれの記入箇所に対する書き方は、以下を参考にしてみてください。
出典:確定申告書等の様式・手引き等(令和6年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
1.住所や氏名
住所や氏名を記入し、個人番号欄にはマイナンバーを記載します。職業欄には事業内容として「イラストレーター」と記入しましょう。
2.収入金額等
収入金額を記載します。イラストレーターとして得た収入額の合計を「営業等(ア)」に記入します。
3.所得金額等
「青色申告決算書」もしくは「収支内訳書」に記載した所得金額(収入金額から必要経費を差し引いた儲け)を転記します。なお、青色申告で「青色申告特別控除」を受ける場合には、控除額を差し引いた後の所得金額の記入が必要です。
イラストレーターの必要経費の算出に必要な納品書や見積書については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
4.所得から差し引かれる金額
社会保険料や生命保険料など適用可能な控除がある場合は、金額を記入します。また、所得が2,400万円以下の場合は、48万円の基礎控除を受けることが可能です。
5.税金の計算
実際に納める所得税を計算するために(30)「課税される所得金額」を記入して、支払うべき税額を計算し(31)の欄へ記入します。
6.その他
配偶者の所得額や青色申告特別控除額、繰越損失額などを記入します。
7.延納の届出
期限内に納税できる見込みがない場合は「延納の届出」への記入が必要です。
8.還付金の受取口座
計算した結果、所得税の還付が発生することが判明した場合には、振り込みを希望する口座情報を記入します。
なお、イラストレーターの確定申告に関する手順については次のページで詳しく解説していますのでご確認ください。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
イラストレーターと経費
イラストレーターとして活動するうえで、経費に関する知識は節税のためにも欠かせません。経費として計上できる対象について、正しく理解しておく必要があります。
例えば、イラストレーターとして活動するために必要な以下物品の購入費用が、経費計上できる対象の一部です。
- デスク
- チェア
- パソコン
- タブレット
- イラスト作成に利用するアプリの利用料金
- 家賃
- 電気代
など
自宅でイラスト制作を行う場合は、実際に仕事で利用するスペースの割合を考慮して経費として計上します。家賃や電気代など、私生活とも兼ねるものは「家事按分」して仕事に使った分だけを経費計上しましょう。
また、仕事に関連する人との飲食代なども経費として計上できます。ただし、自分や家族のために使った食事代などは、経費の対象にはならないため注意しましょう。
確定申告・税金対策は確定申告ソフトでカンタンに
イラストの方が確定申告や税金対策をする場合は「マネーフォワードクラウド確定申告」が便利です。日々の帳簿付けや確定申告に必要な書類を自動で作成してくれます。
煩雑になりがちな帳簿付け作業に関しても、様々な金融機関やサービスと連携することで、明細の自動取得が可能になっているため、スムーズに実施できます。また、取得した明細をAIが自動判別して仕分けまで行ってくれるため、記帳作業の手間を大幅に削減できるでしょう。
日々の記帳作業を自動化するだけでなく、確定申告時期に必要な書類も自動作成できるため、決算書まで同時作成できます。作成した確定申告書類は、e-Taxでの申告にも対応済みです。1ヶ月無料のパーソナルプランもありますので、まずは気軽にお試しください。
イラストレーターも確定申告について正しく理解しよう
「面倒」「難しそう」といったイメージもありますが、イラストレーターの方も収入額によっては確定申告の実施が必要です。また、経費計上できる対象について正しく理解しておくことで、節税対策にもつながります。
日々の帳簿付けから確定申告に必要な書類まで自動化できる確定申告ソフト「マネーフォワードクラウド確定申告」を活用することで、スマートかつ簡単に確定申告を行ってみてはいかがでしょうか。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。
合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド
青色申告1から簡単ガイド
個人事業主が知っておくべき経費大辞典
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読むよくある質問
フリーランスのイラストレーターは確定申告が必要?
フリーランスのイラストレーターは、確定申告によって自分で税金の申告をしなければなりません。詳しくはこちらをご覧ください。
イラストレーターが経費にできるものは?
イラスト制作などのために使ったお金は、経費として計上可能です。コミケの打ち上げ、担当者との飲食代、作業に使う机や椅子、パソコンなども経費になります。詳しくはこちらをご覧ください。
副業でイラストレーターをしている場合は確定申告が必要?
副業でもイラストレーターでの年間の所得金額から、所得控除を差し引いた金額がプラスになる方は、確定申告が必要です。ただし、特定の要件を満たす場合は、確定申告をしなくてもよいことがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
バイナリーオプションに確定申告は必要?国内・海外の違いや税金対策について解説!
バイナリーオプション(バイナリーオプション取引)による利益(取引差益)が一定以上の金額になると、所得と納税額などについて税務署へ確定申告をしなければなりません。副業として行っているサラリーマンや、その家族による取引も同様です。ただし、金額に…
詳しくみる派遣社員で確定申告が必要なケースとは?年末調整ができない時の手続きについて
派遣社員として働いていると、年末調整のやり方が派遣会社によってまちまちなため、困惑することも多いのではないでしょうか。この記事では、どのような場合に確定申告が必要になるのか、また複数の会社を掛け持ちしている場合の対応などを解説していきます。…
詳しくみる年収400万円の個人事業主と会社員は手取りが同じ?税金対策も解説
「年収400万円」の個人事業主の年収と会社員の給与について、「手取り額はどちらが多いのか」「税金の負担に違いはあるのか」などは気になるところです。また、所得税の計算過程における控除などは、個人事業主と会社員とではどう違うのでしょうか? この…
詳しくみるクラウドファンディングにかかる税金は?確定申告が必要?種類ごとに解説!
個人や法人が、資金を調達する方法として定着しているのがクラウドファンディングです。では、個人がクラウドファンディングで収入を得た場合には、税金がかかるのでしょうか。また、税金がかかる場合には、確定申告も必要なのでしょうか。 ここでは、クラウ…
詳しくみるフリーターの確定申告をわかりやすく解説!条件や必要書類も
フリーターにも確定申告が必要な場合があることをご存知でしょうか?ここではどんな場合にフリーターが確定申告しなければならないのか、その理由と仕組みを紹介します。 またもし確定申告が必要だとわかった場合には、どんな書類が必要で、確定申告をするに…
詳しくみる転職後は確定申告が必要で年末調整はできない?書類や手続きの方法も解説!
新しい会社に転職することが決まっていれば、確定申告は必要ないと思っていませんか?退職手続きが完了していたとしても、年末調整ができていない場合には、個人事業主やフリーランス同様、自分で確定申告をする必要があります。今回は、転職しても確定申告が…
詳しくみる