- 更新日 : 2024年11月22日
オンラインの副業のメリットは?始め方や注目の仕事を徹底解説
【残り1週間です】2025年(令和7年)提出 確定申告まとめ
▽まずはこの記事から
初心者から経験者まで、毎年多く読まれている記事です。確定申告の必要性、やり方、簡単に済ます方法についてまるっと解説しています。
目次
副業の売上・経費入力や、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも副業の確定申告が可能です。

在宅でもできるオンライン副業!メリットは?
オンライン副業は、その名のとおりオンラインで取り組める副業のことです。
オンライン副業には、以下のようなメリットがあります。
- インターネット環境があれば在宅でも取り組める
- 気軽に取り組めて収入を増やせる
- 幅広い仕事の中から、自身に合ったものを選べる
インターネット環境があれば取り組めるため、時間や場所の融通が利くのはオンライン副業ならではのメリットです。好きな時間に在宅で取り組め、ワークライフバランスを実現しながら収入をアップさせられます。
また、特別な知識やスキル、機器などがなくても始められる仕事が多いのも魅力です。副業を始めるハードルが低く、気軽に収入源にできるでしょう。
さらに、オンライン副業にはさまざまな選択肢があります。次で紹介するように、幅広い仕事の中から、自身にあったものを選べます。自身の好きなことや得意なことを仕事にしやすいのも特長です。
人気のオンライン副業ってどんな仕事?
オンライン副業には多くの種類があり、無理なく続けるためには、自分に合った仕事を選ぶことが大切です。
ここでは、オンライン副業の中でも人気の仕事として、以下の7種類を紹介します。
- データ入力などの単純作業
- Webサイト制作
- ポイ活
- ネットショップ運営
- アプリやサイトのレビュー
- 暗号資産(仮想通貨)投資
- 動画配信
メリットや注意点も解説しているため、仕事選びの参考にしてください。
データ入力などの単純作業
気軽に取り組みやすいオンライン副業の1つが、データ入力などの単純作業です。企業の情報や従業員名簿といったデータを検索し、エクセルやスプレッドシートなどのフォーマットへ入力したり、別のフォーマットに入力し直したりします。
基本的なパソコンスキルがあれば取り組め、案件数も多いため、副業初心者でも挑戦しやすいでしょう。
ただし、単純作業ゆえ、単価はあまり高くない点に注意が必要です。
Webサイト制作
プログラミングやWebデザインの知識がある方には、Webサイト制作の仕事がおすすめです。Webサイトを活用して広告宣伝やマーケティングを行いたい企業・個人から案件を引き受けます。Webサイトのレイアウトを決めたり、ランディングページやバナーのデザイン、Webサイトのロゴをデザインしたりする仕事です。
Webサイト制作には、以下のような知識やスキルが必要です。
- デザインスキル
- Adobe IllustratorやAdobe Photoshopといった専用ツールの操作スキル
- HTML・CSSの知識
- JavaScriptやそのほかのプログラミング言語に関する知識
自身のスキルを活かせる仕事であり、専門性や実績によっては、高単価な案件を受注できます。
ポイ活
ポイ活とは、ポイントサイトを利用して条件をクリアし、ポイントを貯めることです。集めたポイントは、現金や電子マネーなどと交換できます。
ポイントを獲得するために、難しい作業は必要ありません。アンケートに回答したり、指定の動画を視聴したり、ミニゲームをクリアしたりなど、隙間時間に気軽に取り組めます。
スマホがあれば簡単に始められ、空き時間を有効活用して取り組めるのがメリットです。ただし、大きく稼ぐのは難しいため、あくまでお小遣いを稼ぐ程度と捉えておきましょう。
ネットショップ運営
ネットショップを運営し、自身で安く仕入れたものを高く販売して利益を得る「せどり」も、オンラインでできる副業の代表例です。商品を仕入れる店舗の営業時間や、商品の発送期限などを考える必要はありますが、基本的には好きな時間に取り組めます。
自身で描いたイラストやハンドメイド作品などをネットショップで販売し、収入を得るのも1つの方法です。
最近では、ネットショップを簡単に開設できるサービスが多く登場しており、挑戦しやすいでしょう。実店舗を運営する場合と異なり、家賃や光熱費といったコストもかからないため、副業として気軽に取り組めるのが魅力です。
アプリやサイトのレビュー
アプリやサイトを利用し、そのレビューを投稿して収入を得る方法もあります。特別なスキルがなくてもできる簡単な仕事であるため、副業初心者におすすめです。
ただし、単価はそこまで高くない傾向にあるため、本格的に稼ぎたい方には向いていません。ある程度の金額を稼ぐためには、隙間時間を見つけてコツコツと取り組むことや、効率よく仕事をこなせるよう、自分の得意ジャンルを見つけることが大切です。
暗号資産(仮想通貨)投資
暗号資産(仮想通貨)投資は、ビットコインやイーサリアムといった暗号資産を売買し、売値と買値の差額で収益を得る方法です。暗号資産投資は、株式投資や不動産投資のような資産運用に該当するため、厳密には副業ではありません。そのため、会社で副業を禁止されている場合でも、基本的には問題なく挑戦できるでしょう。
ただし、暗号資産は値動きが激しい傾向にあり、ハイリスク・ハイリターンである点を理解したうえで挑戦する必要があります。売買のタイミングによっては、大きな損失を被るリスクも否定できません。
さらに、暗号資産投資で得た利益は所得に該当するため、所得税が増えたり、確定申告が必要になったりするケースがあります。
動画配信
自身の好きなジャンルで動画を撮影・編集し、動画サイトに投稿して広告収入を得るという副業もあります。たとえば、ゲームが好きな方なら、ゲームの実況動画に広告をつけてアップすることで、趣味のゲームが収入源になります。ファンを獲得できれば、ライブ配信で投げ銭(スーパーチャット)を得て、収入にすることも可能です。
動画を制作するためには、Adobe Premiere ProやFinal Cut Proといった動画編集ツールを使いこなすスキルや、動画の面白さを引き立てられる編集能力を身につける必要があります。
動画編集スキルがあれば、企業や個人から動画作成を請け負って仕事にすることもできるため、勉強して損はないでしょう。
どんな準備が必要?
オンラインで始められる副業というと、特に準備せずに気軽に始められる、というイメージを持っている方も多いでしょう。もちろん、スマホやパソコンがあれば今すぐに始められる簡単なものもありますが、専門的な知識やスキルが必要な仕事も一定数存在します。
ここでは、オンラインの副業を始める際に必要な準備について解説します。
パソコンやスマホだけで始められるものもある
オンラインでできる副業のうち、ポイ活やデータ入力、アプリやサイトのレビューといった仕事は、パソコンやスマホがあればいつでも始められます。初期費用や固定費があまりかからないほか、特別な知識やスキルは必要ないケースがほとんどです。
こうした仕事は、始めやすい一方で、単価があまり高くない傾向にあります。単発の案件がほとんどであるため、自分から案件を探し続けないと、継続して収入を得られない可能性も高いです。一定の収入を得るためには、複数案件を掛け持ちし、隙間時間を活用して効率的に稼ぐ必要があります。
プログラミングや動画編集などのスキルがあるとさらに良い
プログラミングや動画編集、デザイン、ライティングといったスキルがあれば、できる副業の幅はさらに広がります。専門的な知識やスキルを要する仕事は、その分だけ単価も高い場合が多いです。
スキルを身につけるのには時間がかかりますが、豊富な実績や高いスキルがあれば、高単価な案件を多く引き受けられるでしょう。高収入も夢ではありません。実力が認められれば、企業から案件のオファーがくる可能性もあります。
副業を始めるなら知っておきたいこと
副業を始める際は、以下の点に注意が必要です。
- 会社が副業禁止と規定していることもある
- タスク管理が重要
- 確定申告が必要になるケースもある
特に、そもそも副業が許可されているか、就業規則で副業について制限が課せられていないかなどについては、忘れずに確認してください。
以下では、副業を始めるにあたって知っておきたい、3つの点について解説します。
会社が副業禁止になっていることもある
会社によっては、就業規則で副業が禁止されている場合も珍しくありません。副業自体は可能であるものの、社内から承認を得なければならないケースや、業種に制限が課せられているケースもあります。副業についての規定を破ってしまうと、就業規則違反に該当し、トラブルの原因になります。
副業していることを会社に隠そうとしても、住民税や社会保険料の金額から、会社にバレる可能性が高いです。
会社から認められない限り、原則として副業はできません。副業を始めるにあたって、まずは就業規則をチェックしましょう。
タスク管理はとても大切
本業と副業を両立するためには、タスク管理が欠かせません。副業に時間をとられて本業に支障が出ては、本末転倒です。
副業で稼ぐためには、複数案件を引き受けることが大切です。しかし、タスクやスケジュール管理が不十分なまま案件を引き受けすぎてしまうと、納期に間に合わなくなる可能性があります。クライアントからの信頼を失い、次回以降の案件受注に悪影響をきたすリスクがあるため、注意が必要です。
本業との兼ね合いを考えて、最初は短時間で取り組める、負担の小さい仕事から挑戦しましょう。
確定申告が必要だと認識しておいて
副業で得た所得(収入-経費)が年間20万円を超えると、確定申告が必要です。確定申告を期限までに行わないと、延滞税や無申告加算税といったペナルティを課せられる場合があります。
なお、副業で事業所得が赤字となった場合に、確定申告を行うことで、給与所得と損益通算が可能です。課税所得が減少し、年末調整で確定した所得税が還付される仕組みです。そのため、副業する際は、基本的には確定申告が必要である、と認識しておきましょう。
参考:国税庁 No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人
楽しめる範囲でオンライン副業を始めませんか
オンライン副業は、スマートフォンやパソコン、インターネット環境などがあれば、いつでもどこでも取り組める、柔軟性が高い副業です。オンライン副業と一口に言っても多くの種類があり、それぞれメリットや必要なスキルなどは異なります。
オンライン副業を長く続けて成功させるためには、まずは楽しみながら取り組める、簡単な仕事に挑戦しましょう。副業を始める際は、会社の就業規則を確認し、確定申告の必要性について理解することも忘れないでください。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
スマホしか持ってないけどオンラインの副業はできるの?
スマホしか持っていない場合でも、ポイントサイトでポイントを稼いだり、レビュー記事を投稿したりと、気軽に取り組めるオンラインの副業は複数存在します。詳しくはこちらをご覧ください。
副業で赤字が出ても確定申告ってするの?
副業で赤字が出た、つまり収入より経費が上回った場合は、確定申告をすることで課税所得が減少し、年末調整で負担した所得税が還付される場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
副業おすすめの関連記事
新着記事
個人事業主は事業用口座を開設すべき?メリットや開設方法、注意点を解説
個人事業主は、事業用口座を開設することができます。事業用口座とは個人の事業用で、口座名義に屋号を入れるなどができる口座のことです。 この記事では、事業用口座の概要や事業用口座を開設するメリット・デメリット、開設するタイミング、開設方法などを…
詳しくみる個人事業主におすすめの店舗火災保険とは?保険料の相場や比較ポイントなど
店舗を構えて事業をしている個人事業主は、店舗火災保険に加入したほうがよいでしょう。なぜなら万が一、店舗が火災にあっても一定の補償を受けられるからです。 店舗火災保険は、保険会社によって保険料などが違います。今回は、店舗火災保険の保険料の相場…
詳しくみる個人事業主も社会保険適用拡大の対象!常時5人以上の個人事業所の対応を解説
社会保険の適用拡大により、個人事業主も社会保険加入が必要です。この記事を読めば、「個人事業主で社会保険が対象になる基準は?」「社会保険適用の事務手続きがわからない」という悩みを解決できます。本記事で、社会保険適用拡大の概要や、社会保険の仕組…
詳しくみる保険外交員はなぜ個人事業主?メリットや確定申告・経費についても解説
保険外交員とは、保険契約の勧誘や代理、契約後のサポートなどを行う職種です。本記事では、保険外交員の雇用形態をはじめ、個人事業主として働くメリットやデメリットについて解説します。 保険外交員にまつわるよくある質問と回答も取り上げるため、興味を…
詳しくみる個人事業主は圧縮記帳を使えない!国庫補助金等の総収入金額不算入について解説
圧縮記帳とは、課税の繰り延べをする会計処理のことを指します。税法で規定されており、企業が国からの補助金を利用して固定資産を取得した際に用います。そのため、個人事業主の場合には使えません。本記事では、圧縮記帳の概要や圧縮記帳を活用するメリット…
詳しくみる個人事業主の美容師とは?メリットや年収、経費や確定申告などを解説
個人事業主の美容師とは、法人を設立せずに独立して事業を営む美容師の方を指します。個人事業主として活躍していくためには、独立後の働き方や税務手続き、収入の安定性などを考慮する必要があります。本記事では、個人事業主の美容師の働き方や年収、メリッ…
詳しくみる