- 更新日 : 2023年12月19日
白色申告する際の必要書類は?個人事業者向け!提出方法も解説
確定申告の時期が近くなると、申告に必要な書類や帳簿が何なのか気になる、という個人事業者の方もいるかと思います。
確定申告で提出する確定申告書、収支内訳書は、それぞれ税務署で受け取ることになりますが、他にも国税庁のホームページからのダウンロード、またはe-Taxを用いてweb上で記入ができます。
今回は、実際に白色申告の必要書類と用意する帳簿を見てみていきたいと思います。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
この記事を読む方におすすめ税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
目次
白色申告の必要書類は?
ではまず、収支内訳書を作成するにあたって用意する書類について解説します。
「一般用」の収支内訳書を例に見ていきましょう。
収支内訳書
収支内訳書は、1月1日から12月31日までの期間に売上、仕入、その他の経費がどのくらいあり、最終的な利益(所得)がどのくらいあるのかを計算するために作成します。
白色申告の場合、複式簿記による計算を要しませんので、単純な収入と必要経費の合計額を記載するだけです。
ただし、売上や仕入、必要経費は年度として「発生主義」により集計しなければなりません。「発生主義」とは現金の収受に関係なく、取引が発生した時点で収益費用を認識するという考え方です。
したがって、売上や仕入、必要経費は「1月1日から12月31日までに発生したもの」だけを集計することになります。
売上高
売上は得意先に請求書を発行した後、現金入金や振込みなどにより代金回収をするという流れが一般的です。
発生主義で収入を捉えるとすれば、得意先に対して発行した請求書の金額を合計するのが正しい答えになります。
具体的には「物品の販売日」「工事の完成引渡日」「役務サービスの提供日」等で12月31日までのものが集計の対象となります。
仕入高
仕入については売上とは反対に仕入先から請求書を受け取った後、現金入金や振込みなどにより代金決済をするという流れが一般的です。
発生主義で仕入を捉えるとすれば、仕入先から受け取った請求書の金額を合計するのが正しい答えになります。
具体的には「物品の納品日」「工事の完成受取日」「役務サービスの提供を受けた日」等で12月31日までのものが集計の対象となります。
現金払いで仕入を行うケースもありますが、この場合も12月31日までに支払ったものが集計の対象です。
必要経費
必要経費についても仕入と同じ考え方をします。発生主義で必要経費を捉えるとすれば、仕入先から受け取った請求書等の金額を合計するのが正しい答えになります。
具体的には「物品の納品日」「工事の完成受取日」「役務サービスの提供を受けた日」等で12月31日までのものが集計の対象となります。
必要経費で特に多いのが現金払いです。年間を通して発生する現金払いについては支払いを行った都度、領収書や取引の根拠となる書類をスクラップブックに貼り付けるなどして整理しておくとよいでしょう。
また下図のような表計算で集計すれば確定申告が楽になります。
現金払いの必要経費は、12月31日までに支払ったものが集計の対象です。
交通費(電車・バスなど)のような領収書がないものに関しては、金額とその使用目的に関して記した日付、利用範囲、金額などのメモを残しておくと支払いの根拠資料になります。
また、クレジットカードで支払いをしたものについては、カード会社が発行する「利用代金明細書」だけでなく、店舗などで実際に購入した店からの書類も保存しておきます。
経費に該当するかについては以下の記事をご参照ください。
取引先により報酬支払いの際に源泉徴収をされている場合は、帳簿等へその源泉徴収税額等を記載し、確定申告時に必要事項を確定申告書へ記載します。
また、多桁式簡易帳簿等に月ごとの収入と支出について、仕事の内容、入金日、経費の内容、入金先などを記入します。それらの作業が完了したら、収支内訳書の科目に沿って経費計上する金額の集計を行い、収支内訳書への転記を行います。
そして、収支内訳書に、売上金額と経費を記入することで、所得金額が算出されます。この収支内訳書に記載された金額に従って確定申告書を作成し、白色申告を行います。
詳しくは以下の記事をご参照ください。
確定申告書
個人事業主の方が白色申告する場合も、収支内訳書とともに確定申告書を使用することになります。
※所得税の確定申告書にはAとBがありましたが、令和4年分の確定申告より、「確定申告書」に一本化されました。したがって、今後は所得税の確定申告書をする場合にはすべて同じ書式となります。
記入の際は、記入例とともに解説をしております以下の記事をご参照ください。
控除証明書などの添付書類
確定申告では各種所得の合計額から一定要件に該当する支出を控除できます。これを「所得控除」と呼びます。
添付資料の提出が必要となる主な所得控除を列挙してみましょう。
これらの控除を受けるためには、その金額や内容を証明する各種の「控除証明書」を入手する必要があります。添付を要する所得控除と、具体的な添付書類については次のリンクを参考にしてください。
参考:〔令和4年分 所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き〕申告書に添付・提示する書類|国税庁
現在、国税庁では税務手続きの電子化が進んでおり、e-Taxを利用した確定申告については上記の控除証明書の提出を省略できるようになっています。
参考:【確定申告書等作成コーナー】e-Taxを利用して所得税の確定申告書を提出する場合の「生命保険料控除の証明書」などの第三者作成書類の添付省略の制度について教えてください。|国税庁
白色申告の必要書類を入手する方法
確定申告書や収支内訳書は申告方法に応じて様々な方法で入手できます。
国税庁ホームページからの入手
インターネット環境やプリンタが準備できる場合には、国税庁のホームページから必要な書類を選択して出力することができます。
参考:確定申告書等の様式・手引き等(令和5年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
確定申告書や一般用や不動産所得用など、各種の収支内訳書はPDF形式でダウンロードして出力できます。
「確定申告書作成コーナー」からの入手
さらに「電子証明書」や証明書を読み込むためのカードリーダーまで用意できるのであればe-Taxを利用した電子申告が便利です。
収支内訳書の作成から確定申告書まで、確定申告の手続きをweb上で完結することができます。また、各種証明書について、そのほとんどを添付省略することも大きなメリットです。
確定申告ソフトの利用
現在リリースされている確定申告ソフトは、確定申告で必要となる申告書や収支内訳書を出力する機能がついているものがほとんどです。
インターネット環境と電子証明書、カードリーダーがあれば確定申告ソフトだけで電子申告まで完結できるというものもあります。
・マネーフォワード クラウド確定申告も白色申告に対応しています
税務署窓口での入手
パソコンがない、インターネット環境がない等の理由でペーパーによる郵送または窓口持参をする場合もあります。
各税務署の窓口には確定申告の時期になると、必要書類が用意されていますので直接用紙を貰いに行くということも可能です。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
白色申告の提出方法
白色申告の提出方法にも様々な方法があります。
e-Taxによる電子申告
「e-Tax」やe-Taxに対応した確定申告ソフトを利用してweb上で送信して、確定申告を完結させる方法です。e-Taxの稼働時間内であれば「いつでもどこでも」確定申告ができますし、煩雑な各種控除証明書の添付も省略することができます。
便利である反面、インターネット環境だけではなく電子証明書やカードリーダーなどの準備や維持に手間とコストがかかるというデメリットもあります。ただし、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」では電子証明書がなくても申告可能です。電子申告にあたっては「利用者識別番号」とパスワードさえ取得しておけば問題ありません。
書類による郵送
「e-Tax」ソフトや国税庁HPからの出力、確定申告ソフトからの出力など、申告書類を紙で出力して所轄の税務署宛に郵送する方法です。確定申告書の提出期限日の消印が押してあれば期限内申告とみなされます。
いつどこからポストインしてもよいという気軽さはありますが、提出期限間近の場合はポストの集配時間の関係で消印が期限後になった…ということもありえますので注意が必要です。
税務署窓口への持参
作成した確定申告の書類を税務署の開庁時間内(8:30から17:00まで)に直接持参する方法です。(開庁時間は祝祭日を除く月曜日から金曜日です。)
わざわざ税務署まで行かなければならない煩雑さはありますが、目に見える形で提出しますので安心できます。開庁時間内に提出できなかった場合には、玄関に「時間外収受箱」が設置されていますのでそこに投函しても受け付けは有効です。
必要書類をしっかり揃えてスムーズな申告を
青色申告と違い白色申告は複式簿記を組まなくてもよい分、比較的簡単に作成できます。それでもやはり確定申告は書類の準備や記入作成、提出など数多くの手間がかかります。早めの準備と手続きの理解を深めることでよりスムーズに手続きができるよう努めましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読むよくある質問
白色申告の必要書類とは?
確定申告書のほかにも収支内訳書や各種控除証明書が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。
収支内訳書を作成するときに注意すべき点は?
白色申告も「発生主義」により収益費用を認識しなければなりません。詳しくはこちらをご覧ください。
作成方法や提出方法に違いはあるの?
e-Taxや国税庁HP、確定申告ソフトの利用など様々な方法があります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
新着記事
課税証明書とは?取得方法や必要書類、見方や注意点を徹底解説!
一般に課税証明書とは、住民税について所得、控除、課税額などを記載した書類のことです。児童手当や奨学金などの申請や、金融機関でのローンの申し込みなどで必要になります。 本記事では、課税証明書が必要な場面や取得方法、取得できる場所などを解説しま…
詳しくみる個人事業主の定額減税ガイド!やり方・所得税なしの場合は?
2024年には、インフレ対策として定額減税が実施されています。定額減税を受けるためには、どのような手続きが必要になるか知りたい個人事業主の方も多いのではないでしょうか。 個人事業主が定額減税を受けるためには、確定申告が必要です。今回の記事で…
詳しくみる個人の税務調査はいくらから?どこまで調べる?
税務調査が入るかどうか、不安を感じている個人事業主の方は多いのではないでしょうか。法人に比べると頻度は少ないですが、個人事業主にも税務調査は入ります。 そのため会計ソフトなどを使った、適切な対策が必要です。本記事では税務調査の概要や、税務調…
詳しくみる松戸市の確定申告ガイド!郵送先や相談方法は?
当記事では、松戸市で確定申告を行おうとしている方に向けて、松戸市の管轄税務署や郵送先、相談会場、確定申告のやり方・提出方法などを、ギュッとまとめております。 なお、松戸市の確定申告会場に行かなくても、確定申告書の作成・提出は可能です。 初心…
詳しくみる簡易課税の消費税申告のやり方を個人事業主向けに解説!
消費税の申告にあたっては、税額の計算方法として、原則である一般課税のほかに簡易課税制度が置かれています。簡易課税と一般課税では何が異なるのでしょうか。個人事業主向けに、簡易課税制度による消費税申告の計算や申告の方法を解説します。 簡易課税制…
詳しくみる消費税申告とは?やり方・計算【個人事業主対応】
消費税申告とは、個人事業主の場合は各年(1月1日から12月31日までの1年)、法人の場合は各事業年度に納めるべき消費税を管轄の税務署に申告することです。この記事では、消費税申告の対象者や計算方法、個人事業主向けの確定申告のやり方や作成方法な…
詳しくみる