- 更新日 : 2021年7月29日
按分計算を学ぼう!生活費と事業費を分ける方法とは
私生活と仕事の境界が曖昧になりがちなフリーランスや個人事業主にとって、「生活費」と「事業費」の分類は悩ましい問題です。このような時に役立つのが按分計算です。
ここではこの計算方法の基本的な考え方を説明するとともに、生活費と事業費を分けて計算する「家事按分計算」のやり方について、具体例をあげながら解説します。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
日々の取引入力、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。
そもそも按分計算とは何か?
「按分」の意味
按分とは「物品や金銭などを,基準となる数量に比例して割りふること」(大辞林)です。
例えばXさんとYさんが家賃7万円の賃貸住宅を借りています。Xさんの家賃負担額は7万円のうち4万円、Yさんの負担額は3万円です。
この部屋の占有面積を支払っている家賃を基準として按分計算すると、Xさんは全体の4/7、Yさんは全体の3/7となります。
按分計算において基準となる数量は決まっていません。XさんとYさんがこの部屋で生活している時間を基準として、今度は部屋の占有面積を考えてみましょう。
例えばXさんは一週間のうち週末の2日間しかこの部屋に帰ってきません。対してYさんは平日はずっとこの部屋で生活しています。この場合の部屋の占有面積を按分計算するとXさんは2/7だけ、Yさんは5/7になります。
このように按分計算では基準とする数量の設定によって計算結果が大きく変動するのです。
生活費と事業費はこうやって分ける
家事按分計算では「使用面積」「使用日数」「使用時間」などを基準とするのが一般的です。全体の3割程度の面積を占める部屋を仕事部屋にしているという場合は、家賃のうち7割が生活費で3割が事業費として計上できると考えられます。
購入した車を平日ずっと仕事に使っている場合は購入代金等は5/7が事業費で、2/7が生活費というように按分することができると考えられます。
また、パソコンを1日8時間仕事に使用し、2時間だけプライベートに使っているのであれば8割が事業費で2割が生活費とすることも可能と考えられます。
確定申告などでこういった計算をする場合にも、按分の基準が合理的であればどの数字を基準にして按分しても構わないとされています。
適切な家事按分計算を選択しよう
家事按分計算の基準となる数量は任意で決められるため、按分計算の方法次第では事業費として計上される費用が変わってきます。
例えばフリーカメラマンをしているZが、営業用と自家用を兼ねて新車を500万円で購入したとします。Zはこの購入代金を家事按分計算するために、「1週間の使用日数」を基準となる数量として選びました。
休日は近所のスーパーへの移動手段として使ったり、子供の保育園への送迎にも使っているため1週間うち半分程度をプライベートに使っていると考え、250万円を事業用の減価償却資産として計上しました。
一方で、車を使用する際の合理的な基準として「走行距離」があります。この時Zが基準に「走行距離」を選択していた場合どうなっていたでしょうか。
Zが休日に車を走らせるのはせいぜい3km圏内です。対して仕事では県をまたいで取材に行くことも少なくありません。
1週間の走行距離が仕事450kmでプライベート50kmだとすると、「走行距離」を按分基準とした場合、車の購入代金のうち9割(450万円)が事業用の減価償却資産の対象となりプライベートの支出対象は1割(50万円)だけになります。
まとめ
冒頭でも見たように按分計算は生活費と事業費を分ける家事按分計算以外にも活躍します。計算の際に重要なのは「基準となる比率」の設定です。
これによっては計上される経費の金額が全く違ってくる場合もあります。ただし「基準となる比率」の設定は合理的に説明できる基準を設定することが必要ですので注意しましょう。
関連記事
・フリーランス必見!家事按分を活用して生活費を経費にするための5つのポイント
・税金対策は完璧?個人事業主のために教える節税の基礎知識
・個人事業主・フリーランスが抑えておきたい経費計上4つのポイント(節税シミュレーション付き)
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読むよくある質問
按分とは?
「物品や金銭などを,基準となる数量に比例して割りふること」(大辞林)です。詳しくはこちらをご覧ください。
家事按分計算の基準は?
「使用面積」「使用日数」「使用時間」などを基準とするのが一般的です。詳しくはこちらをご覧ください。
車の購入代金の家事按分計算の基準は?
「走行距離」「1週間の使用日数」などさまざまな基準が考えられます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
寡婦控除の要件やひとり親控除との違い
「寡(やもめ)」とは夫や妻と死別・離縁した後、再婚していない状態を指します。 税法上は「寡婦(女性)」「寡夫(男性)」とされますが、所得税や住民税の計算をする際に「寡婦控除」「ひとり親控除」などの特典を受けることができます。 今回は「寡婦」…
詳しくみる個人事業主の領収書の書き方、もらい方、保管方法は?レシートで代用できる?
個人事業主は受け取る領収書が多いため、保管方法や整理術が知りたいのではないでしょうか。領収書をファイルへ保存する方法も有効ですが、スキャンして電子データとして保存する方法もおすすめです。 本記事では、領収書をもらう・発行する際に意識すべき点…
詳しくみる個人事業主は要確認!所得税の納税期限と3つの納税方法
個人事業主の方は自分で行う必要がある所得税の納税。その具体的な方法や納税期限について、正確に把握されている方は少ないのではないでしょうか? 今回は、正確に把握することが難しい「納税期限」や「納税方法」について紹介していきます。 納税可能な期…
詳しくみる確定申告を公認会計士に依頼する費用相場は?仕訳は丸投げできる?
法人や個人事業主の確定申告は日々の記帳や決算処理などに手間がかかり、計算も複雑です。公認会計士や税理士に代行を依頼できれば本来の業務に専念できますが、料金がいくらぐらいになるのか、高額になるのではないかが気になるところです。 本記事では、公…
詳しくみる【国外転出時課税制度】富裕層は知っておきたい制度
2015年7月1日以降に国外に転出する高額資産家を対象に、資産の含み益に対して所得税(復興特別所得税を含む。以下同じ)が課税されるようになりました。また、国外に住む人に対して相続や贈与をした場合も同様に、資産の含み益に対して所得税が課税され…
詳しくみる白色申告で税務調査を受ける可能性
自分自身、青色申告事業者ではないので、税務調査なんて関係ないと思っている方もいるのではないでしょうか。 しかし、実は白色申告事業者であろうと申告納税していることに変わりはないため、税務署が不審に思うことがあれば調査に踏み切ることがあります。…
詳しくみる