- 更新日 : 2021年7月15日
退職者にもある「住民税で2年目に注意すべき点」

新入社員だけじゃない!? 退職者にもある「住民税で2年目に注意すべき点」
住民税に関することで、2年目に注意しなければならないのは新入社員だけではありません。
退職した翌年という意味の2年目も、住民税では注意が必要です。
退職翌年の住民税で注意が必要な人はどんな人?
退職の翌年の住民税で注意しなければならないのは次のような人です。
・結婚して退職後、現在は専業主婦をしている
・中途退職で失業し、現在は求職活動を続けている
・休職して学生として勉強を始めた
・中途退職して起業した
退職する人には、退職月までの給与をもとにした給与支払報告書が作成されます。
この給与支払報告書は会社から市区町村役場へ送られ、課税額決定後に決定通知書と納付書が個人宛に送付されます。
これにしたがって、住民税を納付することになります。
退職後の住民税の納付は、翌年6月から普通徴収によって行われます。
保険料(健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、介護保険料など)や所得税の源泉徴収分は年初から退職日まで天引きされて支給されます。
しかし、住民税は「後払い」のために、これができません。
そのため、退職後の2年目に無給状態であっても支払わなければならなくなります。
これが退職した翌年に住民税で注意しなければいけない点です。
なお、退職時期が1〜5月の間の場合に給与から一括で精算されるのは、前々年分の住民税です。
退職した年に支払われた給与に対する住民税は含まれませんので、住民税で2年目に注意する点が解消されることはありません。
また、失業保険は非課税のため、退職後の収入であっても申告の必要はなく、したがって住民税の課税対象にもなりません。
まとめ
「後払い」となる住民税。時期がずれているために、急に徴収がきて驚くこともあるでしょう。退職して2年目にやってくる住民税に備えて、計画的に家計をコントロールしたいですね。
関連記事:
・内定者必見!知らなかったとは言えない社会人が払う5つの税金
・所得税と住民税の違いを正しく理解していますか?
・住民税の計算方法は市町村により異なる?!
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
住民税で2年目に気を付けるべき点とはどういう意味?
住民税に関することで、2年目に注意しなければならないのは新入社員だけではなく、退職した翌年という意味の2年目も、住民税では注意が必要だということです。詳しくはこちらをご覧ください。
退職翌年の住民税で注意が必要な人はどんな人?
退職の翌年の住民税で注意しなければならないのは「結婚して退職後、現在は専業主婦をしている」「中途退職で失業し、現在は求職活動を続けている」人などです。詳しくはこちらをご覧ください。
退職後の住民税の納付はいつ行われる?
退職後の住民税の納付は、翌年6月から普通徴収によって行われます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。