- 更新日 : 2023年11月1日
プロ野球選手の契約金は「税金が安い」 ”契約金1億円選手”の納税額を試算してみた
10月25日のプロ野球ドラフト会議において、2018年最大の注目だった根尾 昂選手(大阪桐蔭)は4球団が1位指名し、中日が交渉権を獲得しました。
同じく注目の小園 海斗選手(報徳学園)も4球団が競合し、広島が交渉権を獲得。藤原 恭大選手(大阪桐蔭)は千葉ロッテに、吉田 輝星選手(金足農)は日本ハムに指名され、高校球児や大学生選手、社会人選手とも悲喜こもごもの一日でしたね。
指名された選手の契約金がマスコミをにぎわしていますが、税金はどのようになっているのでしょう。(執筆者:公認会計士・税理士 國井隆)
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

プロ野球選手の契約金は「税金が安い」
日本の税法では、プロ野球選手の契約金を「臨時所得」と考えています。具体的には、所得税法施行令第8条の臨時所得についての項目で、下記のように定められています。
<所得税法施行令第8条 臨時所得の範囲>
職業野球の選手その他一定の者に専属して役務の提供をする者が、三年以上の期間、当該一定の者のために役務を提供し、又はそれ以外の者のために役務を提供しないことを約することにより一時に受ける契約金で、その金額がその契約による役務の提供に対する報酬の年額の二倍に相当する金額以上であるものに係る所得
臨時所得は、特別な理由によって一時的に得た所得です。なので通常の累進構造の税率を適用すると高くなってしまいます。そのような税負担を減らすために、平均課税という考え方を用いて配慮がなされており、税金が安くなっているのですね。
注目選手の納税額を試算してみた
根尾選手や吉田選手など、ドラフト会議で注目を浴びた指名選手の契約金は1億円とも報道されていますね。そのような選手にかかる税金は具体的にいくらになるのでしょうか。
臨時所得の平均課税は、ざっくり言ってしまえば、一度にもらう契約金を5年間で分割して受け取ったとみなして税金計算をするものです。具体的な計算は、かなり複雑なので簡略して説明しますが、仮に契約金1億円で年俸が800万円で考えてみましょう。
通常の計算であれば所得税は最高税率(45%)されますので、1億800万円の収入だと、必要経費や控除関係を簡略して考えると、所得税は4,454万円になります。
しかし、契約金1億円は「臨時所得」でしたね。
平均課税を適用して計算すると所得税は3,211万円となり、1,000万円以上税額が安くなっていることになります。どういうカラクリかというと、日本の所得税は累進構造なので、5年間で分割してもらったと考えると適用される税率が下がることになるのです。
ちなみに、契約金は5年間で分割して考えますが、これにかかる納税は一括で行います。今回のドラフトに関する契約金は2019年分ですので、確定申告は2020年3月の確定申告になりますね。
<計算のしくみ>契約金1億円、年俸800万円で計算した場合(※仮定の数字です)
収入の合計108,000,000円から基礎控除380,000円(2020年分以降は所得2,400万円以下で控除額48万円)を差引したら107,620,000円になります(他の控除項目、必要経費は簡便計算のため省略)。
そのうちの契約金100,000,000円を5年間で分割し、初年度に27,620,000円をもらったと考えます。
この場合の税率は、8,252,000÷27,620,000円×100=29%(小数点以下切捨)となります。
残りの4年分の80,000,000円についても、この税率(29%)を適用し、23,200,000円(ロ)となります。
(イ)と(ロ)の合計すると、所得税は31,452,000円になります。
復興特別所得税(2.1%)加えると、最終的な所得税額は32,112,400円です。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
1年契約なのに、なぜ「3年以上の契約」が要件の臨時所得に当てはまる?
プロ野球選手会のホームページにある統一契約書をみると、概ね1年契約となっています。
新入団選手も通常1年の契約を締結しますが、先ほど説明した通り、所得税法施行令では臨時所得は3年以上の契約に適用されることになっています。このあたりはどのように考えるのでしょうか?
日本のプロ野球はフリーエージェント規約(以下「FA規約」)を定め、例えば高校生からプロ野球選手になった者であれば145日以上登録したシーズンが8シーズンないと、他の球団への移籍の自由は認められないことになっています。このことは、実質的には3年以上の契約と同様と考えられるからだと思います。
職業選択の自由…ドラフト会議は憲法違反という声も
ドラフトの時期になると、そもそもドラフト制度が日本国憲法第22条に定める「職業選択の自由」に違反しているのではないかという議論がおきますね。
確かに、一般学生で置き換えると就職の面接試験さえ受けさせてもらえない状況はかわいそうだと思う方も少なからずいるでしょう。
しかしながら、ドラフト制度自体が憲法違反として争われた裁判はなく、法律の専門家の間でも日本のプロ野球という興行コンテンツを魅力あるものにしておくために、戦力の均衡化を図る目的で行われるドラフト会議は「著しく不合理とまでは言えない」という見解が支配的なようですね。
また、プロ野球選手になるためには、NPB(一般社団法人日本野球機構)が実施するドラフト制度を利用しなければならず、このことが私的独占または不当な権利制限を規定した「独占禁止法」に抵触するのではないかという議論も時々おきますね。
実際に米国では、NFL(ナショナル・フットボール・リーグ)の選手が、ドラフト制度が反トラスト法(日本における独占禁止法に相当)に違反するとして裁判になったことがあります。
ドラフト制度も指名入札、ウェイバー方式、逆指名制度、自由獲得枠など、様々な方法を検討しつつ実施されていた経緯があります。一プロ野球ファンとしては、選手の希望とプロ野球全体の発展の両方のバランスをとりながら制度の改革を進めて欲しいと願っています。
指名選手が「正式なプロ野球選手」になる時期
ところで、統一契約書のスタイルをみると、2月1日から11月30日までの期間の契約になっていますから、今回指名された選手は、正式には翌年の2月1日から晴れてプロ野球選手になることになります。2月1日は各球団のキャンプイン初日になっていますので、プロ野球選手によっての正月は2月1日だと言われる所以ですね。
ちなみに、サッカーの場合は翌年1月31日までになっています。これは野球の日本シリーズが11月までには終了するのに対し、サッカーの場合には、元日に天皇杯の決勝が行われるため1月31日までの契約になっているのだと思います。
今回、意中の球団に指名された選手、そうでなかった選手も、厳しい世界ですが是非活躍してほしいと願っています。
【参考】
■日本プロ野球選手会 公式ホームページ 統一契約書
http://jpbpa.net/system/contract.html
■日本サッカー協会選手契約書〔プロA契約書〕
https://www.jfa.jp/documents/pdf/basic/06/01.pdf
國井隆会計士の記事一覧
■2018年9月26日掲載:
大坂なおみ選手の活躍で知りたい、日本とは全然違う「アメリカ・ファーストな税金事情」
■2018年8月22日掲載:
〇億円超えは当たり前!? すごい収益力「夏の甲子園」の税事情に迫る
■2018年7月23日掲載:
FIFAの商業主義もハンパない? W杯試合で「レッドブル」飲み罰金
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
プロ野球選手の契約金はなぜ税金が安い?
日本の税法では、プロ野球選手の契約金を「臨時所得」と考えているからです。詳しくはこちらをご覧ください。
指名選手が「正式なプロ野球選手」になる時期は?
指名された選手は、正式には翌年の2月1日からプロ野球選手になります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
消費税の納付方法は7種類!法人と個人事業主向けに解説
消費税や法人税等、国税の納付方法にはいくつかの選択肢があります。 最近では、現金での納付よりも電子納付が進み、支払方法としては電子納付のほうが選択肢に幅があります。 この記事では、法人と個人に分けて、消費税の納付方法について解説します。いく…
詳しくみるこれを見れば全てわかる!個人事業主の〇〇は経費にできる?
個人事業主の方が生活や事業で使った費用は、どこまで経費として計上できるのでしょうか? 家賃や生活にかかるお金など、これって経費にできるの?と疑問に感じるものも多いかと思います。 特にフリーランスや個人事業主の方にとって、経費が認められるかど…
詳しくみる確定申告を公認会計士に依頼する費用相場は?仕訳は丸投げできる?
法人や個人事業主の確定申告は日々の記帳や決算処理などに手間がかかり、計算も複雑です。公認会計士や税理士に代行を依頼できれば本来の業務に専念できますが、料金がいくらぐらいになるのか、高額になるのではないかが気になるところです。 本記事では、公…
詳しくみる贈与税を非課税にできる制度「住宅取得等資金の贈与の特例」を有効活用しよう
「住宅取得等資金の贈与の特例」は一定の要件を満たすことで住宅取得等資金の贈与税の一定額を非課税にできる制度です。 これをうまく利用すると贈与税の大幅な節約ができます。ここではこの制度がどのようなものなのかを解説するとともに、非課税にするため…
詳しくみる市販薬も対象!医療費控除の特例「セルフメディケーション税制」とは
確定申告が終わったら、さっそく来年の確定申告の準備をしなければいけません。 会社員、パート・アルバイトが、確定申告に向けて、日々やらなければいけないこと。それは“医療費の領収証を保管すること”です。ただ、以前と比べると楽になりました。健康保…
詳しくみる昨年度の確定申告書が必要になるのはいつ?遡って確認する方法
複数年確定申告を行ってきた場合、過去の確定申告書の控えは重要な資料となります。また、融資を受ける際などにも使用する可能性のある書類です。もしも過去の確定申告書の控えを紛失してしまった場合、閲覧・再発行することは可能なのか、こちらの記事で確認…
詳しくみる