- 更新日 : 2023年8月29日
何歳から確定申告をするの?子どもも申告が必要になるケースとは
最近では未成年のYouTuberや個人事業主としてネット副業で稼いでいる方を知る機会が多いと思います。さらに、未成年はさまざまな制度で優遇や免除をされることが多いため、税金も同様であると考えてしまいがちです。
ところが、所得税では成年と未成年という区別が無く、利益があれば基本的に確定申告が必要になるため「未成年だから」という言い訳は通用しません。
そこで、この記事では未成年の確定申告はどうしたら良いのかを説明していきます。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
日々の取引入力、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。
未成年でも確定申告が必要になるケース
そもそも確定申告とは、所得税の申告のことです。所得税では基本的に稼いだ本人が利益(≒所得)を計算して税務署に申告する方法が採用されています。
例外的に、会社が本人の代わりに確定申告を行うことを年末調整といいます。
重要なことは、所得税では本人が成年か未成年かに関わらず、1年間に利益(≒所得)があれば基本的に確定申告が必要です。
アルバイト(給与所得)の場合
アルバイトや日雇いなどの労働によって利益があった場合は、給与所得に該当します。
給与所得で以下のどれかに該当する場合は確定申告が必要です。
- 1つの会社から給与があり、給与以外の所得が20万円超である
- 2つ以上の会社から給与があり、年末調整されていない給与が20万円超ある
- 年末調整の対象にならない控除を使う
補足として、年末調整とは勤め先の会社が12月に在籍している従業員に代わって確定申告を行うことをいいます。複数の会社に勤めている場合、年末調整は1社のみが行い、2社以上で年末調整を受けることはできません。
そもそも、1つの会社からの給与だけの場合は基本的に年末調整が行われるため、確定申告は不要です。年末調整の対象は勤め先の会社が支払った給与所得だけになります。これ以外に所得が20万円超である場合は年末調整で対応できず、申告していない状態のため、確定申告が必要です。
また、年末調整では対処できない控除(医療費控除やふるさと納税の寄付金控除など)を使う場合は、自分で確定申告を行うことで控除を使うことができます。
アルバイト(給与所得)についてまとめると、年末調整は1つの会社のみが代理で行ってくれる確定申告で、その会社からの給与のみが対象になります。
年末調整されている給与以外の所得が20万円超である、または、年末調整で対処できない場合に自分で確定申告を行う必要があります。
個人事業主の場合
税務署に開業届を提出し、個人事業主として事業を営んでいる場合は、確定申告を行う必要があります。この場合、事業所得を選択して確定申告を行います。
注意点として、開業届を提出せずに事業所得で確定申告を行うと、未成年が事業を営んでいることになるため、なにかのトラブルの際に困る可能性が高いです。
税金面では困らないですが、取引先との責任等で困るため、登記や親の許可が必要になります。
スモールビジネスの場合
事業規模ほどでは無いビジネスで利益があった場合は、雑所得になります。
例として、仕事を請負った場合やフリマアプリで商品を販売した場合などが該当します。
このような場合、基本的に支払う所得税があれば確定申告を行う必要があります。
確定申告を行う目安として、未成年者で雑所得以外の所得が無い場合、所得税が発生する目安として基礎控除48万円があります。つまり、雑所得としての利益が48万円超の場合は、確定申告を行う必要があります。
補足として、未成年のため基礎控除以外の控除は無いことを想定しています。
基礎控除以外の控除がある場合は、48万円よりも利益があっても所得税が発生しないことがあります。
未成年の確定申告は親が代理できる?
結論からいうと、未成年の子供の確定申告を親が代理で行うことができます。
まず、未成年とは民法で18歳未満と定められています。
次に、親は未成年の子供に対して親権があります。
この親権にはさまざまな権利が含まれていますが、そのうちの1つとして財産管理権があり、確定申告を代理で行うことができます。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
未成年が確定申告する際のポイント
未成年が確定申告を行うときに、事前に確認しておいた方が良いことを説明していきます。
もし、間違ってしまうと後で修正手続きなどが必要になることもあり二度手間になってしまいます。十分に注意しましょう。
親の扶養関係
一口に「扶養」といっても、所得税の扶養と社会保険の扶養の2つがあります。
未成年者に所得があると、これら2つの扶養から外れてしまうことがあるため、事前に確認しましょう。それぞれの扶養に当てはまる収入面の内容は以下の通りです。
各扶養 | 未成年者の収入内容 |
---|---|
所得税の扶養 | 年間の合計所得金額が48万円以下であること (給与のみの場合は給与収入が103万円以下) |
社会保険の扶養 | 年間収入130万円未満であること |
上記表の補足として、「収入」と「所得」は意味が違います。
まず「収入」は給与の総支給額で、所得税の場合、通勤手当などの非課税収入は含まない金額です。対して社会保険の場合は、通勤手当などの非課税収入を含む総額の金額です。
給与以外の所得の場合は売上という意味になります。
次に、「所得」は収入から必要経費を差し引いた利益部分のことをさしています。
また、所得税の扶養は、給与所得(給与の総支給額から給与所得控除を差し引いた金額)または事業所得・雑所得(売上から必要経費を差し引いた金額)で48万円以下になると、親の確定申告で扶養控除が適用されます。
また、社会保険の扶養は、給与に対して総支給額でカウントします。事業所得・雑所得に対しては、売上から必要経費を差し引いた金額でカウントします。最終的に、社会保険の計算は年間の収入で計算されますが、毎月の収入ベースから年間に換算する計算のため、何度も収入を証明する資料を提出することがあります。
ここまでをまとめると、所得税の扶養控除は未成年者の所得ベースで判定されます。
社会保険の扶養は給与に対して収入ベース、事業所得・雑所得に対して利益ベースで判定されます。社会保険の扶養が外れると、未成年であっても健康保険または社会保険に加入することになるため、手続きが必要です。
親が代わりに税金を払ってはいけない
親が子供の代理で確定申告を行うことは可能ですが、税金を支払うときは子供のお金で支払うことに注意が必要です。税金は未成年者という区別が無く、納税者本人が支払うことになります。また、銀行口座から支払う場合、本人の名義以外は使えません。
また、未成年者の税金が110万円以上になると特に注意が必要です。
仮に親が子供の代わりに税金を支払った場合は、贈与税の対象になります。贈与税が発生するかどうかは贈与税の計算によるため、一概にはいえませんが、110万円が目安になります。
親のお金で支払わず、本人のお金から支払うようにしましょう。
未成年が確定申告しないとどうなる?
所得税では年齢による区別は無いため、支払う所得税があるのに確定申告をしないと成年であっても未成年であっても、ペナルティのような税金が追加で発生します。
特に支払う所得税があったのに確定申告していないことが税務署に発覚すると、支払う所得税に対して、延滞税や無申告加算税などの税金が追加で発生します。
延滞税は利息のように増える税金のため、無申告の期間が長いほど割高になります。
また、年末調整がされていない場合で、源泉徴収のみの場合は確定申告をしないことで、戻ってくるはずの所得税が戻ってきません。
このように、確定申告をしないことによるメリットは無いため、必要に応じて確定申告を行いましょう。
確定申告のやり方はこちら
未成年で確定申告が必要な方は以下の記事で、より確定申告に詳しい内容からやり方まで説明しています。確定申告時に慌てなくて済むよう、最低限の大まかなスケジュールを確認しておきましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読むよくある質問
未成年でも確定申告が必要になるケースは?
アルバイト(給与所得)、個人事業主、スモールビジネスのそれぞれに確定申告が必要になる場合があります。
未成年の確定申告は親が代理できる?
代理で行うことができます。ただし、税金を支払うときは子供のお金で支払うことに注意が必要です。
未成年が確定申告しないとどうなる?
未成年であっても、成人と同様にペナルティのような税金が追加で発生します。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
確定申告の必要性の関連記事
新着記事
確定申告後の納税にau PAYが利用できる!手続きの流れや注意点を解説
au PAYは、スマホアプリ納付の対象です。au PAYで所得税などの納付ができます。確定申告後にau PAYを利用してどのように納税するのか、この記事ではau PAYによる所得税の納税方法や注意点を紹介します。 au PAY決済で納税は可…
詳しくみる確定申告後の納税にd払いが利用できる!手続きの流れや注意点を解説
確定申告をした所得税は、d払いによりスマートフォンから納付できます。d払いで納付するにはどのような準備が必要になるのでしょうか。この記事では、d払いで納税する方法やd払いによるスマホアプリ納付についてのよくある質問を取り上げます。 d払いで…
詳しくみる確定申告後の納税に楽天ペイが利用できる!手続きの流れや注意点を解説
楽天ペイは楽天市場の関連サービスで、楽天ペイメント株式会社が提供しているコード決済アプリ」決済アプリです。「楽天経済圏」という言葉がありますが、買い物や支払いだけでなく、貯金や投資、確定申告後の納税など生活に必要なさまざまなサービスを楽天グ…
詳しくみる確定申告後の納税にPayPayが利用できる!手続きの流れや注意点を解説
確定申告書で申告した所得税は、PayPayで納税できます。PayPayを利用することでどのようなメリットがあるのでしょうか。この記事では、PayPayで納税する方法のほか、PayPay利用のメリットや注意点について解説していきます。 Pay…
詳しくみる確定申告後の納税にメルペイが利用できる!手続きの流れや注意点を解説
メルペイはメルカリ内での支払いやお買い物だけでなく、確定申告後の納税も行えます。 2022年からメルカリ等の決済アプリで納付が可能になり、より手軽に納税できるようになりました。 今回は確定申告について、メルペイで納税するメリットと注意点、納…
詳しくみるdポイントは確定申告が必要?対象になるケースや金額を解説
dポイントは商品購入時にお金の代わりになることから、確定申告が必要なのではないかと不安に思うこともあるのではないでしょうか。結論からいうと、すべてのdポイントが確定申告の対象になるわけではありません。この記事では、dポイントが確定申告の対象…
詳しくみる