- 更新日 : 2022年3月30日
「競馬は二重課税」と批判再燃 税理士に聞く「馬券と税金」の不思議なカラクリ
「正直がバカを見る制度」と言われても仕方ないのでしょうか。
先日、競馬や競輪などの公営ギャンブルで当たった1,000万円以上の高額払戻金について、会計検査院が調査したところ、約8割が税務申告されていないことが判明したと新聞各社が報じました。
これについて、ギャンブルの税問題が度々話題になるネットでは「そもそも二重課税なのでは」「ギャンブルしない人間から見てもこの税制はおかしい」などの批判が再燃しています。
なぜそのようなツッコミが入るのか、税理士の小暮勝さんに聞きました。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
日々の取引入力、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。
「二重課税」と批判を浴びるのはなぜ?
そもそも競馬や競輪、競艇、オートレースの公営競技のギャンブルには税金がかかります。ですが、当たったときの“儲け”である払戻金のほかにも「国に納めているお金」があるのです。
「国税局は、馬券が当たった際の“儲け”にあたる払戻金に『一時所得』として所得税を課しています。それとは別に、馬券購入者は、そもそも馬券を購入する際に約10%の『国庫納付金』を支払っているのです。
国庫納付金は税金ではありませんが、『実質的な税金じゃないのか』『二重課税では』『高額払戻金に課税できなくなるのを避けるため、税金ではないと言っているだけでは』などの意見があるのです」(小暮さん、以下同)
二重課税とは、同一の納税者や同一の課税物件に対して、複数回課税を行うことを言います。そのため、すでに実質的な税金を払っている上、当たり馬券にも課税されるのは「経済的二重課税」に当たるのではないかと批判が起こるのです。
「同じくギャンブルである宝くじは、購入した際に約40%が収益金として徴収され、全国都道府県および20指定都市へ納められます。しかし、当たったお金については、『当せん金付証票法』により非課税所得になります。このような事情もあり、公営競技だけ不公平だと指摘されることもあるのです」
もう一つの批判「それなら外れ馬券を経費として認めて」
また、当たり馬券に課税するなら、「当たるまでに負けることもあるわけで、その外れ馬券は必要経費として認められないのか」という意見もあります。
「実は、2015年と2017年に、最高裁が外れ馬券の購入費を経費として認めた判例があります。詳細は国税庁のウェブサイトに譲りますが、どちらの場合も『営利目的の継続性』から例外的に認められたものです」
◆競馬の馬券の払戻金に係る課税の取扱い等について(国税庁)
https://www.nta.go.jp/information/other/data/h27/saikosai_hanketsu/01-02.pdf
◆競馬の馬券の払戻金に係る課税について(国税庁)
http://www.nta.go.jp/information/other/data/h30/keiba/index.htm
つい最近も2018年8月に、同様の訴訟がありましたが、外れ馬券は経費として処理できないとして追徴課税した税務署の処分取り消しを求めた男性が敗訴しました。たとえ購入規模が大きかったとしても、裁判所に「その払戻金は雑所得」と認められなければ必要経費として控除できません。一般的な競馬愛好家と同じように「その払戻金は一時所得」と見なされると必要経費として控除できないのです。
「外れ馬券の購入費は必要経費かどうかを実際に判断するのは裁判所です。ただ私は、払戻金が『雑所得』ではなく『一時所得』でも、外れ馬券が経費として認められないのは少し疑問に思いますね。
あくまで個人的な意見ですが、収入を得るために要したものが通常経費なわけです。会社においては、交際費や広告費を使いながら売上が上がるものですよね。
競馬は、最初から当たる人はほとんどいません。あくまでも失敗の積み重ねが当たり券に繋がります。『失敗から成功は生まれる』という通念からすると、外れ馬券の経費性を認めてもよいのではないか、という意見があるのも当然かなと思いますね」
【取材協力】小暮 勝(こぐれ まさる)
税理士/小暮会計事務所(事務所URL:http://www.kogu-kai.com/)
地元の不良高校中退、日雇い労働者・整備工等のアルバイトを経て、会計事務所に転職。会計事務所退職後に結婚相談所の事業経営、2度の保険代理店経営に失敗。税理士試験も22歳で始め、45歳で最終科目の消費税法に合格し、やっと税理士になる。
平成20年9月に開業したが、平成25年1月まで顧問先はほとんど増えず、度々廃業の危機に追い込まれる。
しかし、平成25年2月より現在まで1週間に1件顧問先を増やすことに成功。平成30年中にDVD『顧問先0件から、広告費なし・税理士(会計事務所)コンサルタントに、支払う費用なしで、顧問先を200件獲得する方法。』をリリース予定。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読む※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
要チェック!個人事業主が納めるべき4つの税金と計算方法まとめ
個人事業主として事業をされている方にとって、特に意識しなければならないものの一つに税金があります。 日々の生活の中で馴染み深い消費税については理解していても、所得税や住民税、事業税のことになるとさっぱり、という方は少なくないはずです。 そこ…
詳しくみる【贈与税対策の基礎】贈与税の節税手段と注意点まとめ
相続税が2015年から増税されたことへの対策として、贈与税に注目が集まっています。ここでは、贈与税のさまざまな節税対策方法について解説します。 分割して贈与 贈与税の節税対策となると、まず分割して毎年贈与するという方法があります。暦年贈与に…
詳しくみる個人事業主が引越し・住所変更・転居した時の手続きと必要書類まとめ
個人事業主が引越しなどで自宅の住所変更があったときや事業所の移転があった場合に必要な手続きにはどのようなものがあるのでしょうか? この記事では、青色申告者として納税地の所轄税務署に提出すべき書類や届出書の提出について取り上げ、実際に「個人事…
詳しくみる個人事業主・フリーランスを支援する助成金・補助金・給付金・支援金まとめ
新型コロナウイルス感染症の影響で収入の落ち込んだ事業者を広く支援するために実施された持続化給付金や事業復活支援金(※新規受付は終了)をはじめ、人材開発支援助成金、事業再構築補助金、小規模事業者持続化補助金、ものづくり補助金、創業補助金、新型…
詳しくみる贈与税を非課税にできる制度「住宅取得等資金の贈与の特例」を有効活用しよう
「住宅取得等資金の贈与の特例」は一定の要件を満たすことで住宅取得等資金の贈与税の一定額を非課税にできる制度です。 これをうまく利用すると贈与税の大幅な節約ができます。ここではこの制度がどのようなものなのかを解説するとともに、非課税にするため…
詳しくみるフリーランス・個人事業主がいま見直したい「お金の話」
コロナの影響で、個人事業者やフリーランスは未曾有の危機にさらされています。この売上減少による生活の困窮は、会社員や公務員の人たちには伝わりにくいかもしれません。 個人事業者の中には収入が半分どころか、0になった人が散見されます。同じく個人事…
詳しくみる