- 更新日 : 2021年6月10日
確定申告はいくらから?
- 扶養の範囲内で収めたい
- まだ事業を始めたばかりでそれほど売上が出ていない
- 税金が増えない範囲でアルバイトを掛け持ちしたい
という人にとって、いくらから確定申告が必要になるのか気になるところではないでしょうか。
ここではバイトや主婦、副業をしているといった給与所得者から、独立したばかりのフリーランスまで、確定申告が必要になるかならないか微妙なボーダーラインの人を具体的な事例を挙げて解説します。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
日々の取引入力、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。
給与所得がある場合の副業は、いくらから確定申告しなければならないか
給与所得がある場合の副業は、以下の2パターンに分けることができます。
- 給与を1か所からもらっていて、それ以外の所得がある場合
- 給与を2か所以上からもらっている場合
(アルバイトを掛け持ちしたり、本業の他に平日の夜からアルバイトをしたり、週末にアルバイトをしたりするなど)
1の「給与を1か所からもらっていて、それ以外の所得がある場合」は、
例1)正社員の給与所得+不動産所得
例2)アルバイトの給与所得+ブログ広告収入の雑所得
例3)アルバイトの給与所得+フリマ売上の雑所得+ネットオークションの雑所得
といった組み合わせが考えられます。
これらの副業をしている場合は、給与所得以外の所得合計額が20万円を超える場合は確定申告が必要となります。20万円ぴったりの場合は確定申告が必要ありませんが、20万を1円でも超えると確定申告が必要になります。
例1では家賃収入などの不動産所得が年間20万円かかると確定申告が必要になります。たとえば年間の家賃収入が400万円だったとしても、建て替えにかかった経費が380万円だった場合、不動産所得は20万円となるため、確定申告は必要ありません。
例2のブログ広告収入でも、収入合計金額が25万円だったとしても収入を得るためのPCの購入費用10万円が発生した場合の雑所得は、25万円-10万円=15万円は20万円以下となるため、確定申告は必要ありません。
例3ではフリマ売上とネットオークションの売上の合計額から経費を差し引いた所得金額が20万円を1円でも超えれば確定申告が必要となり、20万円以下だった場合は確定申告をしなくて済みます。フリマの出品料や落札後の配送手数料などの経費を差し引くことによって、雑所得が20万円以下となれば確定申告は不要です。
2の「給与を2か所以上からもらっている場合」ですが、給与収入から、雑損控除、医療費控除、寄附金控除、基礎控除以外の各所得控除を差し引いた金額が150万円以下になれば、確定申告は必要ありません。
たとえばA社とB社とC社のそれぞれから50万円の給与収入があった場合の合計額は150万円となります。この時点で所得控除を差し引かなくても150万円以下となるため、確定申告は必要ないと判断することができます。
A社とB社とC社のそれぞれから100万円の給与収入があった場合で考えてみると、給与収入の合計額は300万円となります。
300万円の収入合計額から雑損控除、医療費控除、寄附金控除、基礎控除以外の所得控除を差し引きますが、たとえば差し引くことのできる所得控除が給与所得控除98万円と配偶者控除38万円の計136万円だった場合は、300万円-136万円=164万円>150万円となるため、確定申告しなければならないということになります。
フリーランスはいくらから確定申告しなければならないか
以下の計算をしたときに残額がある場合は確定申告が必要となります。
- 所得合計額から所得控除額を差し引いて、課税される所得金額を計算します。
- 課税される所得金額に所得税の税率をかけて所得税額を計算します。
- 所得税額から該当する場合には配当控除等を差し引きます。
たとえば、事業所得による収入が50万円で、かかった経費が20万円だった場合の所得合計額は30万円となります。
そこから所得控除額を差し引きますが、差し引ける所得控除が基礎控除48万円(2019年分までは基礎控除額は一律38万円)のみだった場合は、30万円-48万円=△18万円となり、残額は残らないため確定申告は必要ありません。
この計算式では「確定申告が必要かどうかを判断」しているだけにすぎず、赤字分の18万円は納めすぎているわけではないため、還付申告などによって取り戻したりすることはできません。
なお、2020年分以降の基礎控除額は次のとおりです。
納税者本人の合計所得金額 | 基礎控除額 |
---|---|
2,400万円以下 | 48万円 |
2,400万円超2,450円以下 | 32万円 |
2,450万円超2,500円以下 | 16万円 |
2,500万円超 | 0万円 |
フリーランスはいくらから確定申告が必要になるのかは、
- 所得の種類
- 経費の金額
- 適用される所得控除
によって変動するため、ケース別に判断することになります。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
専業主婦に株式売買の譲渡所得がある場合、いくらから確定申告しなければならないか
夫の扶養内で株式売買する場合は、配偶者の所得が48万円を超えるかどうかが目安になります。今回は、夫の所得が900万円以下の場合のみを想定し、配偶者特別控除額を使用せず、完全に夫の扶養内にするための配偶者控除を適用する場合を解説します。
株式売買のすべての収入金額から、株式取得費や委託手数料などを差し引いた所得金額が48万円までとなった場合は、夫の扶養に完全に入ることができます。
妻に給与所得があった場合は、株式売買の所得金額+給与所得≦48万円となるようにすることで夫の扶養に入ることができ、確定申告は不要となります。
例1)妻の給与収入が70万円ある場合
給与収入70万円から給与所得控除55万円(2019年分以前は最低65万円)を引くと、給与所得は15万円になります。所得金額48万円までにする必要があるため、株式売買の所得金額が33万円までであれば、扶養内におさめることができます。
例2)妻の給与収入が103万円ある場合
給与収入103万円から給与所得控除55万円を引くと、給与所得はちょうど48万円になります。この時点ですでに配偶者控除の上限に達しているため、株式売買による所得があれば夫の扶養に完全に収まることはできなくなります。
例3)妻の給与収入が50万円ある場合
給与収入50万円から給与所得控除55万円を引くと、給与所得は0万円になります。給与収入が55万円以下の場合は給与所得控除を引き切れないため、給与収入がなかったものとして計算されることになります。
例3の場合は給与所得0円であるため、48万円まで株式売買の所得をあげることができます。
なお、株式売買の場合は、株を取引している口座が「源泉徴収あり」の場合は、収入に拘わらず確定申告は不要となります。
まとめ
いくらから確定申告が必要になるかは、それぞれにかかった経費などによって大きく変動します。また、確定申告は公平を期すための特例や所得控除を適用するかは個人によって異なるため、いくらからと一概に解説することはできません。
「確定申告がいくらから必要になるか」と「いくらから配偶者控除が使えなくなってしまうのか」と「どのような場合に確定申告すれば納め過ぎた税金が戻ってくるのか」の判断基準や計算方法は異なります。自分がどういう目的をもって確定申告するのかを明確にすることが重要です。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読むよくある質問
副業はいくらから確定申告しなければならないか?
給与所得がある場合で、給与所得以外の所得合計額が20万円を超える場合は確定申告が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。
フリーランスはいくらから確定申告をしなければならないか?
一定の計算をしたときに残額がある場合は確定申告が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。
専業主婦に株式売買の譲渡所得がある場合、いくらから確定申告しなければならないのか?
夫の扶養内で株式売買する場合は、配偶者の所得が48万円を超えるかどうかが目安になります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
確定申告の必要性の関連記事
新着記事
確定申告後の納税にau PAYが利用できる!手続きの流れや注意点を解説
au PAYは、スマホアプリ納付の対象です。au PAYで所得税などの納付ができます。確定申告後にau PAYを利用してどのように納税するのか、この記事ではau PAYによる所得税の納税方法や注意点を紹介します。 au PAY決済で納税は可…
詳しくみる確定申告後の納税にd払いが利用できる!手続きの流れや注意点を解説
確定申告をした所得税は、d払いによりスマートフォンから納付できます。d払いで納付するにはどのような準備が必要になるのでしょうか。この記事では、d払いで納税する方法やd払いによるスマホアプリ納付についてのよくある質問を取り上げます。 d払いで…
詳しくみる確定申告後の納税に楽天ペイが利用できる!手続きの流れや注意点を解説
楽天ペイは楽天市場の関連サービスで、楽天ペイメント株式会社が提供しているコード決済アプリ」決済アプリです。「楽天経済圏」という言葉がありますが、買い物や支払いだけでなく、貯金や投資、確定申告後の納税など生活に必要なさまざまなサービスを楽天グ…
詳しくみる確定申告後の納税にPayPayが利用できる!手続きの流れや注意点を解説
確定申告書で申告した所得税は、PayPayで納税できます。PayPayを利用することでどのようなメリットがあるのでしょうか。この記事では、PayPayで納税する方法のほか、PayPay利用のメリットや注意点について解説していきます。 Pay…
詳しくみる確定申告後の納税にメルペイが利用できる!手続きの流れや注意点を解説
メルペイはメルカリ内での支払いやお買い物だけでなく、確定申告後の納税も行えます。 2022年からメルカリ等の決済アプリで納付が可能になり、より手軽に納税できるようになりました。 今回は確定申告について、メルペイで納税するメリットと注意点、納…
詳しくみるdポイントは確定申告が必要?対象になるケースや金額を解説
dポイントは商品購入時にお金の代わりになることから、確定申告が必要なのではないかと不安に思うこともあるのではないでしょうか。結論からいうと、すべてのdポイントが確定申告の対象になるわけではありません。この記事では、dポイントが確定申告の対象…
詳しくみる